巴里の英国人が生み出す、新しきテーラリング

 パリでパターンの天才と呼び声高いデザイナーが、ヴィンセント・スミス氏だ。在仏30年になるイギリス人の彼は「クラフツマンシップにかけてはフランスが一番だから、ここを選んだんだよ」という。 

 '09年につくった彼のアトリエは、サクレ・クール寺院に近いパリ18区にあるかつてのガレージ。壁は煉瓦づくり、奥にステップつきの明かり取りがあるという一風変わった構造だ。アトリエのなかには、大きな作業台、ミシン、アイロン。6人の職人たちが真剣な面持ちで作業している。ここでは、有名メゾン数社から依頼されたパトロン(型紙)と自社ブランドミスター・スミスコレクションが製作されている。

 スミス氏は、ロンドン・ファッション・カレッジを卒業後、軍服の製作を手がけた。そこで彼が習得したのは、動きやすさが重視されるミリタリーファッションの機能性と着心地のよさだった。

「どんな動作をしても、服が邪魔をしてはいけないわけですから」

 だが、ミリタリーファッションには繊細さというものは存在しない。そこに物足りなさを感じた彼は、独立して自らのブランドを興したのだという。彼のコレクションは、「トラディショナルなフォルムがベースだが、新しく解釈したもの」。特に彼の真髄を表現しているのが、このアトリエで最初から最後まで手作業で製作される、10モデルのみのカプセルコレクション。彼の服には、ミリタリーファッションで体得した機能性の影響が色濃く残り、これがコレクションの特徴のひとつとなっている。そでを通してみると、体にぴたりとくるフィット感、そして動きやすさをたちどころに感じる。立体裁断ではなく、平面の紙から型紙を取っているのだが、どのような曲線がどのような面をつくり出すのか、パターンを引く時点ですでに見えているというのだから、天才の天才たるゆえんである。

 ディテールもまた、個性的だ。たとえばジャケットのインナーポケットに他ブランドではみられない細工を施したり、ウールコートのポケットを立体に型押しするなど、実に革新的なのだ。完成度の高いフォルムとインサイドの凝ったディテールとは、これを通好みの服といわずしてなんといおう。

「若いチームで製作しています。私と彼らがアイディアを交換するなかで面白いものが生まれる。スタッフにはパリのオートクチュールで長いこと働いていた職人もいます。彼らのクチュールテイスト、マスキュランなミリタリー、そこに若いアイディアが加わって、ハイブリッドなコレクションになる」

 こんな小さなアトリエから、パリの新時代を築くメンズファッションが誕生している。これが興奮せずにいられるだろうか?

パンツひとつをとっても、細部までこだわりあり。ホックが見えないように隠され、ジッパーではなく小さなボタンでフロントを留める仕組み。着る人にしかわからない、隠された美意識もエレガントだ。見えないところに凝るのがダンディ。
パンツひとつをとっても、細部までこだわりあり。ホックが見えないように隠され、ジッパーではなく小さなボタンでフロントを留める仕組み。着る人にしかわからない、隠された美意識もエレガントだ。見えないところに凝るのがダンディ。
トラディショナルな方法でつくられるジャケット。伝統的な工程をしっかりと踏襲して、手で縫製されている身頃。製作過程であっても、すでに美しさを湛えている。
トラディショナルな方法でつくられるジャケット。伝統的な工程をしっかりと踏襲して、手で縫製されている身頃。製作過程であっても、すでに美しさを湛えている。
写真のウールコートは、ファーが襟に付いたエレガントなスタイル。超絶技巧により立体的に成形したアウトポケットが、若々しさを加えている。着たときのシルエットを考え、後ろ身頃の丈を前身頃よりも長くする工夫も。
写真のウールコートは、ファーが襟に付いたエレガントなスタイル。超絶技巧により立体的に成形したアウトポケットが、若々しさを加えている。着たときのシルエットを考え、後ろ身頃の丈を前身頃よりも長くする工夫も。
これが彼のパターン(型紙)。平面にもかかわらず、服になるとボディに沿った着心地のいいラインをつくり出す
これが彼のパターン(型紙)。平面にもかかわらず、服になるとボディに沿った着心地のいいラインをつくり出す
オーナーでデザイナーのイギリス人、ヴィンセント・スミス氏。商業的でない古い仕事のやり方を好む。
オーナーでデザイナーのイギリス人、ヴィンセント・スミス氏。商業的でない古い仕事のやり方を好む。
この記事の執筆者
TEXT :
安田薫子 ライター&エディター
BY :
MEN'S Precious2016年夏号「この力強さを見よ!新しきパリのダンディズム」より
某女性誌編集者を経て2003年に渡仏。東京とパリを行き来しながら、食、旅、デザイン、モード、ビューティなどの広い分野を手掛ける。趣味は料理と健康とワイン。2013年南仏プロヴァンスのシャンブル・ドットのインテリアと暮らし方を取り上げた『憧れのプロヴァンス流インテリアスタイル』(講談社刊)の著者として、2016年から年1回、英語版東京シティガイドブック『Tokyo Now』(igrecca inc.刊)を主幹として上梓。
公式サイト:Tokyo Now
クレジット :
撮影/小野祐次、宮本敏明 構成・文/安田薫子 構成/山下英介(本誌)