現代では書斎らしい書斎を設えた家庭は少なくなってきた。だが、今でも男の隠れ家として、書斎は魅力的な香りを放つ。やはり男は、ひとり思索にふける場所を持っていたい。そんな書斎のあり方を、日本近代文学を代表する、夏目漱石、芥川龍之介の書斎から読み解く。

書斎のあり様は、あるじのための神聖なるクリエイティブな空間である。本を読む、調べものをする、手紙を書く、思考をめぐらす……。何かを創造するために智恵を積み重ねる、その創造の時間を見守る、愛おしく、優れたるステーショナリーが、書斎には存在する。

紫檀の机と万年筆とが生む「閑適」の世界

 四十にして惑い、転職を決めた。以来、書斎の人となる。
 その人、明窓浄机を好み、明るい窓のある清潔で落ち着いた書斎で、毎朝ウォーミングアップに代えて数通の書簡をしたため、そのあと飽かず小説をものし、文名を百年先の未来にまで轟かせた。
 漱石山房と呼ばれたその書斎の主は、言わずと知れた夏目漱石である。彼が書斎に求めたのは「閑適」、心静かに愉しむことだった。
 漱石は四十歳のとき、東京帝国大学の講師から朝日新聞の社員に鞍替えし、東京・早稲田に移り住み、住居の隣を書斎とした。月給取りとなるも原則出社の義務はなし。
 漱石山房は九年の間に、「虞美人草」「こゝろ」「明暗」など、数多の名作をその主に書かせた。
 どてらを着てカメラを凝視する書斎の漱石の写真は、大正三年十二月の撮影。正に同年この紫檀の小机に置かれた原稿用紙の第一行目に、「私はその人を常に先生と呼んでいた」と英国製万年筆オノトで記され、「こゝろ」の原稿が積み重ねられていったわけである。

 そして、やはり同年、書斎でこんな書簡も懇切につづられた。
 ある門下生には内心を吐露した。
「世の中にすきな人は段々なくなります、そうして天と地と草と木が美しく見えてきます、ことに此頃の春の光は甚だ好いのです、私は夫それをたよりに生きています」
 また、「こゝろ」を読んだ小学生には、こう率直に返信した。
「あれは子供がよんでためになるものじゃありませんからおよしなさい」
 漱石は書斎に蟄居して世俗の騒音を絶ち、悠然と沈思し黙考を重ね、醸成させた芳醇な思いを文字に託し、外界へ発信したのだった。
 そもそも、稀代の文豪を育むことさえある装置、書斎とは何か。辞書によれば、本を読んだり、書き物をしたり、研究したりするための部屋、とある。英語で書斎は「Study」、ドイツ語は「Studies(ストゥーディア)」、フランス語は「étude(エチュード)」。いずれの語にも書斎のほかに研究という意味もある。

 さらに「斎」に注目し原意を調べると、凄惨で神聖な儀式の象形が含まれていた。
「斎」は本来、神を迎えるためにいけにえを捧げ、一定期間心身を清く保つことを意味する。転じて、俗世から隔絶された空間で雑念を払い集中し、研究するための場所も「斎」と呼んだ。

 そこで、書斎における品々もまた、集中を支援する役割を担うことになる。それは漱石の場合、万年筆のオノトであり、紫檀の小机であり、さらには書斎に備わるその他の各種アイテムだった。
 漱石は自らデザイン画を描き、青銅製のインク壺ふたつを発注した。そしてインクの色もセピアにこだわった。ブルーブラックは教師生活で帳面をつけていた色だから、集中を乱すという理由で嫌った。
 ところで、漱石は自らの神聖な書斎の机に、どのようないけにえを置いたのだろうか。

 古代アステカの石の祭壇には、人の心臓が捧げられた。漱石は「こゝろ」を紫檀の机上に載せ、結果、詩神を迎え入れることに成功し、書斎における心静かな愉しみ、閑適に包まれたのだった。
 到達したその境地の一端は、次の一文によって想像できるだろう。四十九歳の漱石から、漱石を敬愛した二十四歳の芥川龍之介に送られた書簡の中に含まれる言葉だ。

「私はこんな長い手紙をただ書くのです。永い日が何時迄もつづいて何どうしても日が暮れないという証拠に書くのです。そういう心持ちの中に入っている自分を君等に紹介する為に書くのです。夫からそういう心持ちでいる事を自分で味わってみるために書くのです」

 漱石はこの書簡の四か月後に逝去し、その後結婚した芥川に、漱石の妻から祝い金が渡された。芥川は迷わずその金で紫檀の小机を購入した。それは無論漱石の小机と酷似するものだった。芥川もまた紫檀の机で多くの名品を生んだ。
 漱石、芥川に倣い、書斎とその演出者たちの力を借り、俗臭にたわむれ俗情に煩う索漠荒涼とした胸中を、温和静穏の時で埋め尽くすことがもしできれば幸いこの上ない。

この記事の執筆者
TEXT :
中川 越 
BY :
MEN'S Precious 2016年春号 静謐なる「書斎の名品」より
籍編集者を経て文筆家に。手紙に関する著作が多く、特に文人たちの書簡を広く研究、執筆。主著は『夏目漱石の手紙に学ぶ 伝える工夫』(マガジンハウス)など。
クレジット :
撮影/荒木大甫 構成/堀 けいこ 撮影協力/旧鈴木家住宅
TAGS: