ひな祭りに飾る「菱餅」をおいしく食べてみませんか? また、意外と簡単に菱餅を手作りすることもできます。そこで本記事では、菱餅の由来や、飾る理由、食べる意味とともに、菱餅の基本の作り方やアレンジレシピをご紹介します。

■ひな祭りの「菱餅(ひしもち)」とは

ひな祭りの「菱餅(ひしもち)」とは
ひな祭りの「菱餅(ひしもち)」とは

3月3日のひな祭りに飾られる、独特な形とカラフルな色をした菱餅。まずは、菱餅の由来や意味などを説明していきます。

菱餅の由来

ひな祭りの起源とされる、古代中国の「上巳節(じょうしのせつ)」に、母子草(ははこぐさ)を入れた餅を食べる習慣が日本に伝わったとされています。

菱餅を飾る・食べる意味

女の子の身代わりとして、厄災を引き受けてくれる雛人形へ、感謝の気持ちを表すべく、菱餅をお供え物として飾ります。 また、ひな祭りに女の子が菱餅を食べることで、無病息災や子孫繁栄の祈願になるとされています。

菱餅の色や形の意味

一般的な菱餅の色は、赤、白、緑の3色です。 その色にもそれぞれに意味があるといわれています。

赤:「魔除け」「先祖を尊ぶ心」
白:「子孫繁栄」「長寿」「清浄」
緑:「厄除け」「健康」

菱餅の味や作り方

赤が「えび餅」、白が「白餅」、緑が「蓬餅(よもぎもち)」と、色によって味にも違いのある菱餅。

一般的な餅(白餅など)と同じように、原材料のもち米にそれぞれの食用色素を混ぜ合わせて作られています。

菱餅の由来や意味をもっと詳しく

菱餅の由来や意味、ひな祭りとの関係性、その飾り方や食べ方など、以下で詳しくご紹介しています。

ひな祭りに飾る「菱餅(ひしもち)」の意味│色や順番の由来や、ひなあられとの密接な関係を解説≫

■「菱餅(ひしもち)」の基本の作り方・レシピ

ここでは、菱餅を自分で作るための材料やレシピをご紹介します。 1年に1度しかないひな祭りを、手作りの菱餅で祝ってみましょう。

菱餅の材料

・もち米:3合(約15個分)
・水:360㏄
・片栗粉(打ち粉):適量
・砂糖:少量
・色紅(代用品に赤梅酢でも可)
・よもぎ(代用品として青のりでも可)

・炊飯器
・クッキングシート
・菱形をかたどった型(厚紙などで作ってください)

菱餅の作り方

1. もち米を炊く

もち米をとぎ、水につけたら1時間程度おきます。 炊飯器の普通炊きコースで炊飯してください。

2. もち米をつく

もち米が炊けたら耐熱性のボウル(代用品に鍋などでも可)に移します。すり粉木やめん棒などで米粒を擦るように潰しましょう。

時々、すりこ木やめん棒などを水で濡らし、もち粒がくっつかないように注意。 この際、餅に砂糖を少し入れると、やわらかさが少し保てます。つぶつぶ感がなくなるまで10分程度ついていきます。

3. 色付け

味見と目視を行い、ある程度やわらかくなってきたタイミングで、赤、白、緑と3色の分量に取り分け、赤用に色紅、緑用によもぎを混ぜ、味見をしながらお好みに調節してください。 もち米のつぶつぶ感がなくなったら、お餅のできあがりです。

4. 菱形にカット

餅を15個分の小分けにします。片栗粉をまぶしたクッキングシートの上に餅を乗せ、事前に準備された菱形の型により大きめに伸ばして型押しします。餅が7~8割ほど固まるまで、そのままおきます。

急ぎの場合、サランラップをかけ、冷蔵庫で冷やせば時短にも。

固まったら、菱形の型からはみ出した餅を切りましょう。 余分な片栗粉を刷毛などを使って落とし、三段に重ねれば、菱餅の完成です。

硬くなり過ぎると切りづらくなり、やわらか過ぎても包丁にくっついて、形が崩れやすくなるので、ご注意を。

■「菱餅(ひしもち)」食べ方【準備編】

「菱餅(ひしもち)」食べ方【準備編】
「菱餅(ひしもち)」食べ方【準備編】

数あるひな祭りの行事食の中でも、菱餅を実際に食べたことがある方は少ないのではないでしょうか? 年に1度のひな祭り、せっかくですから菱餅も美味しくいただきましょう。

菱餅はいつ食べる?

菱餅は、あくまでも雛人形へのお供え物です。早くてもひな祭りの当日、もしくは3月3日を過ぎてから食べるのがよい、と言われています。

縁起のいい食べ方は?

菱餅は角をちぎって食べた方が「角が立たずに生きる」ことにつながり、縁起がよいと言われています。

また、焼いたり煮たりするとやわらかくなることから、ちぎらなくても角が取れるために、縁起のよい食べ方とされているようです。

以下より、梱包された菱餅を例に、食べる準備をご紹介します。

菱餅を食べる準備1:まずはお供えする

まずは、包装は解かずにそのまま飾りましょう。梱包された菱餅は真空パックになっていることが多く、開けてしまうと空気に触れた餅が乾燥して、固くなってしまいます。

菱餅を食べる準備2:カット、三枚に切り分ける

菱餅は3色に分かれているため、その間に包丁を入れるとキレイに切り分けることができます。縁起物といわれている菱餅ですが、包丁を入れても問題はないでしょう。

菱餅を食べる準備3:食べる前は必ず加熱を

一般的な餅と同じように、お好みで、焼いたり、煮たりなどして食べてください。 梱包された菱餅は、多くの場合は生餅ですから、必ず加熱して食べるようにしましょう。

■「菱餅(ひしもち)」食べ方・アレンジレシピ【実食編】

ここでは、菱餅のいろいろな食べ方をご紹介します。定番の焼き餅から、ピザや揚げだし餅まで、どれも食欲をそそる、美味しそうな食べ方ばかりです。

菱餅の食べ方1:焼き餅、安倍川餅(あべかわもち)

切り分けた菱餅をオーブントースターなどで過熱。焼けた菱餅を適度にちぎり、お好みのトッピングをつけながら食べます。一般的な切り餅よりも若干薄いため、簡単にちぎることができます。

焼き餅にする場合は、あんこ、砂糖醤油、海苔などのトッピングしたり、きな粉とお湯を用意し、あべかわ餅にしても楽しめそうです。

菱餅の食べ方2:お雑煮

お雑煮の具材に菱餅を入れる食べ方です。一般的な切り餅と違い、赤や緑の餅が色鮮やかで、よもぎ餅の香りも高く、普通のお雑煮と一線を画す美味しさに。また、うどんの上にトッピングとして乗せれば、力うどんとしてもいただくことができます。

菱餅の食べ方3:おかき

菱餅を適当な大きさや厚みにカットして、網などに乗せて約4日間乾燥させます。 その後、200℃程度の揚げ油で色付くまで揚げましょう。揚げたてに塩をふったら完成です。

菱餅の食べ方4:揚げだし餅

フライパンを熱し、多めの油を引きます。一口大にカットした菱餅を入れ、膨らんできたら裏返しましょう。両面を揚げ焼きすると、さらに美味しくなります。

裏返して少し経過したところで餅を引き上げて、だし汁に入れましょう。

菱餅の食べ方5:ピザ

ピザ生地の上にカットした菱餅を乗せて焼くだけの、簡単餅ピザ。トッピングには、餅に合う和風テイストな明太子や海苔がおすすめ。鶏肉やチーズとも相性がよさそうです。

■高級菱餅(ひしもち)のおすすめ

年に一度のひな祭りに菱餅を購入するなら、高品質の高級品を手に入れたいもの。ここでは、おすすめの高級菱餅をご紹介します。

「菱餅 能登の杵つき餅」(粟津屋)

「菱餅 能登の杵つき餅」(粟津屋)
「菱餅 能登の杵つき餅」(粟津屋)

ひな祭りの限定品、国内産もち米100%を使用した杵つき・塩入り菱餅です。ほんのりとした塩味が効いているので、そのまま焼いて食べることができます。

amazonで詳細をチェック!>>

「もち米100%・手作り・無添加 菱餅」(花の郷滝谷花しょうぶ園)

「もち米100%・手作り・無添加 菱餅」(花の郷滝谷花しょうぶ園)
「もち米100%・手作り・無添加 菱餅」(花の郷滝谷花しょうぶ園)

奈良県宇陀産のもち米を使った、無添加の菱餅です。杵でついた餅なので、伸びのよさが魅力。長期保存も可能な真空パックに入っています。

楽天市場で詳細をチェック!>>

ひな祭りに「菱餅(ひしもち)」を食べよう

当記事では、ひな祭りと縁の深い菱餅の作り方や食べ方にスポットを当ててみました。また、菱餅はいつまで飾るのか、どのタイミングで食べたらいいのか、そして、どのように美味しく食べられるのかを、アレンジレシピも交えながら多数ご紹介しています。加えて、通販で購入できる高級菱餅も厳選してご紹介しました。

1年に1度しかないひな祭りに、縁起物の菱餅を食べてみましょう。

この記事の執筆者
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。