名品は、いつの時代にも変わらない「存在感」がある。言うなれば、名品に備わるエピソードや名品を愛用する人の物語が、時を超えて語り継がれ圧倒的な「存在感」となる。ここでは「人生を変えた」という観点から、ファッションプロの生き方や考え方の転機となった逸品を取材したので紹介する。

ファッションプロの「人生を変えた」名品リスト


ビスポーク靴づくりを決断した、思い出のデザインです― 靴職人・福田洋平さん

福田さんが好きなアデレードのデザインでつくり上げた。アデレードとは、ひも穴部分を琴型の飾り穴(パーフォレーション)で囲うスタイルを言う。つま先はスクエアトウのため、まっすぐなラインでキャップの飾り穴をそろえ、プロポーションを調える。革はヘルナンデスさんのコレクションから選択した。靴の中に『EVER GREEN』と書いた、大切な一足だ。
福田さんが好きなアデレードのデザインでつくり上げた。アデレードとは、ひも穴部分を琴型の飾り穴(パーフォレーション)で囲うスタイルを言う。つま先はスクエアトウのため、まっすぐなラインでキャップの飾り穴をそろえ、プロポーションを調える。革はヘルナンデスさんのコレクションから選択した。靴の中に『EVER GREEN』と書いた、大切な一足だ。

2002年6月、トレシャム・インスティテュートという靴の専門学校の1年生を終了後、ノーサンプトンのジョンロブで運よくアルバイトができることになりました。靴にクリームを塗り、磨き、ひもを通す仕事でした。

しばらく働くと、当時、クリエイティブディレクターを務めていたアンドレス・ヘルナンデスさんが、「靴をつくってみなさい」と言ってくれたんです。自分だけの靴を足にピッタリとなじむ木型でつくりたかったので、パターン・メイキングから教えてもらいました。パターン・メイキングは、全体的なプロポーションの大切さを学び、製作過程では、どんな材料が必要不可欠なのか、さらに革の見極め方までも習いました。

デザインは好きなアデレードに決めました。パターンを引き、革の裁断までは自分で行い、製造はジョンロブの工場にお任せしました。そして、完成したのがこの靴です。ちょうど真夏の出来事。本当にうれしかったですね。

ジョンロブで学んだことのひとつは、既製靴特有の左右非対称のパターンです。今、手がけている既製靴の展開に大いに役立っていますし、そもそも、アルバイトができなければ、ビスポーク靴の道を選んでいなかったと思います。

この靴を見れば見るほど、当時の懐かしい記憶が浮かびます。思い出が強すぎて、実は、まったくはいていません。はくのは、まだまだ先になりそうです。(談)

福田洋平さん
靴職人
1980年生まれ。英国の靴専門学校トレシャム・インスティテュートで靴づくりの基礎を学ん後、ジョージ クレバリーなどでビスポークシューズのアウトワーカーを務める。2008年ヨウヘイ フクダを設立。年内にカジュアルなローファーを発表予定。

イタリア人がつけたヴィンテージ時計がずっと印象に残っていました―ホワイトマウンテニアリングデザイナー・相澤陽介さん

文字盤を傾けたデザインが象徴的なヴァシュロン・コンスタンタン『ヒストリーク・アメリカン 1921』。1920年代、自動車マニアの顧客からの要望で誕生した、オリジナルモデルの復刻盤だ。相澤さんは、そんなストーリーに惚れ込むばかりでなく、スモールセコンドの位置やアラビア数字の書体にも魅せられた。ケースはピンクゴールド。機械式手巻き。
文字盤を傾けたデザインが象徴的なヴァシュロン・コンスタンタン『ヒストリーク・アメリカン 1921』。1920年代、自動車マニアの顧客からの要望で誕生した、オリジナルモデルの復刻盤だ。相澤さんは、そんなストーリーに惚れ込むばかりでなく、スモールセコンドの位置やアラビア数字の書体にも魅せられた。ケースはピンクゴールド。機械式手巻き。

ヨーロッパやアメリカなどの海外出張で仕事が順調に進んだとき、いいモノやいいコトに出合う機会が多いですね。それは買い物にも表れ、このヴァシュロン・コンスタンタンの『ヒストリーク・アメリカン 1921』を手に入れました。

仕事でイタリアに初めて行ったのが約10年前。その頃お世話になっていた方が、ヴィンテージの『ヒストリーク・アメリカン』をつけていたんです。年の頃は60歳。お洒落な人で、乗っていた古いフェラーリに合わせて時計を選んでいました。僕は30代前半、時計を見て「大人の風格」を感じ、印象に残っていました。

3年前の夏、憧れていた『ヒストリーク・アメリカン 1921』の復刻版を遂にミラノで購入しました。ショートパンツの夏の軽快な着こなしで、品よく主張できるアクセサリーとして、時計を愛用しています。時計を手に入れたことで、クルマも少し前の1990年代の空冷ポルシェに替えました。本来は、自分のブランド、ホワイトマウンテニアリングが進化するように、「新しい形」が好きですが、この時計は新しいクルマとはあまりなじまないんです。

アリゲーターのベルトがダークブラウンのため、服の色選びも変わりました。これまでの黒一辺倒から、ネイビーのシャツやベージュのショーツなど、サングラスのフレームの色も替えました。

時計は夏以外にはつけないため、冬の時期、金庫に仕舞っています。(談)

相澤陽介さん
ホワイトマウンテニアリングデザイナー
1977年生まれ。2006年ホワイトマウンテニアリングをスタート。これまでモンクレール、バートン、アディダスなど多くのハイブランドとコラボレートし、デザインを手がける。2020年春夏からラルディーニ・バイ・ヨウスケ・アイザワを開始。

フォーマルな香りを残しつつ、あえてカジュアルな雰囲気で着ています―シップス メンズクリエイティブアドバイザー・鈴木晴生さん

1980年頃、ロンドンのポートベロー・マーケットで入手。幅の太いヒダ胸、小さな立ち襟と小さいカフ、ふたつ穴の白蝶貝のボタンなど、随所にフォーマルシャツのディテールを残すも、カジュアルな風合いのプルオーバータイプ。アンティークのタイバーや、加工したメタルボタンに麻ひもを通した自作のアクセサリーをつけ、リラックスした雰囲気で着こなす。
1980年頃、ロンドンのポートベロー・マーケットで入手。幅の太いヒダ胸、小さな立ち襟と小さいカフ、ふたつ穴の白蝶貝のボタンなど、随所にフォーマルシャツのディテールを残すも、カジュアルな風合いのプルオーバータイプ。アンティークのタイバーや、加工したメタルボタンに麻ひもを通した自作のアクセサリーをつけ、リラックスした雰囲気で着こなす。

ファッションの仕事や人生を通して、自分のスタイルの変化をお話しします。

まずスタイルは、1960年代からの映画の影響が絶大でした。ファッションモデルとは違う、スーパースターの俳優たちが演じる、完成度の高いストーリーから引き出された強烈なイメージに感化されました。服の形やディテールも大切ですが、一流の俳優たちの着ている服に魅せられ、その世界に自分が引き込まれていくような感覚。それが、スタイルを磨き上げるスタートになりました。

ヴァンに就職し、その後テイジンメンズショップに転職。1976年にエーボンハウスに移りました。この間は、アイビースタイルを徹底し、それを土台にしてヨーロッパ(コンチネンタル)の新しいエッセンス、エレガントな世界をバランスよく吸収していきました。仕事でパリ、ロンドン、ミラノなど、ヨーロッパを飛び回っていた頃でもあり、現地に赴くと必ずアンティーク市を見て回りました。

1980年の夏だったと思います。ロンドンのポートベロー・マーケットで探し出したのが、このシャツです。ちょうどいい厚みのコットン生地で、スラブ織のような質感が気に入りました。出合ったときにはすでに古着でしたが、あれから約40年経った今でも、クリーニングを繰り返して着用しています。

売っていそうで売っていないアイテムに出合えるのは、いつの時代も、服選びの何よりの楽しみです。(談)

鈴木晴生さん
シップス メンズクリエイティブアドバイザー
1947年生まれ。1965年ヴァン入社。その後、テイジンメンズショップ、エーボンハウスを経て、メッサーフリッツに移りデザイナーとして活躍。1996年シップスに入社。現在、メンズドレス企画を指揮。近刊『The three WELL DRESSERS』(万来舎)に登場する。

服づくりの原動力。パリコレの初参加。忘れてはならない記憶が詰まっています―アンリアレイジデザイナー・森永邦彦さん

2015年春夏パリ・コレクションに初参加したときのテキスタイルの端切れを使い、コレクションから半年後に製作。コットンを主体にジャカードなどを12種類、400パーツをつなぎ合わせたパッチワークの生地は、黒1色のなかに、微妙なトーンと質感の差によって唯一無二の表情が生まれる。時代が追いついてきた感のある、実にエコロジカルなアイテムだ。
2015年春夏パリ・コレクションに初参加したときのテキスタイルの端切れを使い、コレクションから半年後に製作。コットンを主体にジャカードなどを12種類、400パーツをつなぎ合わせたパッチワークの生地は、黒1色のなかに、微妙なトーンと質感の差によって唯一無二の表情が生まれる。時代が追いついてきた感のある、実にエコロジカルなアイテムだ。

学生の頃、最初につくった服が、細かい生地をつなぎ合わせたパッチワークのものです。パッチワークをはじめた理由は、こんな考えからでした。

テキスタイル店でバイトしていたとき、裁断して売り物にならない端切れを全部もらっていました。「通常、捨てられてしまう大小の生地を、多くの時間をかけてつなぎ合わせれば価値あるものに変えられる」と考えたんです。僕が手がけるアンリアレイジは、建築家ミース・ファン・デル・ローエの「神は細部に宿る」が創作の信念。見過ごされ、忘れられてしまうものに価値を見出す、という考え方で、あたりまえになった存在を揺るがしたい、という思いです。従来のパッチワークはほのぼのとした雰囲気ですが、3cmぐらいの大きさで、すべての生地の形を変える「攻撃的なパッチワーク」にすることで、イメージを裏切りました。

このパッチワークによるショーツには、2014年のパリ・コレクションに初めて参加したときの思い出がそのままに残っています。意を決して勝負に出たパリコレの経験、そのときの熱や感情をこれから先も持っておくべきと、コレクションで発表した春夏のテキスタイルの端切れを使い、自分用につくりました。

12種類の黒い生地を、すべて形の違う400パーツに裁断し仕立てたショーツ。夏にはくたびに、初めて服をつくったときの原動力や、忘れてはならない大切なものがよみがえります。(談)

森永邦彦さん
アンリアレイジデザイナー
1980年生まれ。2003年アンリアレイジを開始。東京コレクションに参加後、2014年パリ・コレクションに進出。2019年「LVMHプライズ」のファイナリストに選出され話題に。2020年フェンディとの協業作品をミラノ・コレクションで発表。

アステアの「抜けた感じ」が、今になって自然にできる気がします―ユナイテッドアローズ クリエイティブアドバイザー・鴨志田康人さん

1971年設立のイギリスブランド”キャットワース”の一足。スムースレザーの華奢な雰囲気が持ち味だ。少しはき込んで、薄汚れた表情にこなれた味わいがある。汚れが気になれば、濡れたタオルでサッとひと拭き。リネンやトロピカルウールのスーツに合わせるほか、よりカジュアルに楽しむ場合、マリンパンツにダンスシューズを合わせるのが鴨志田流だ。
1971年設立のイギリスブランド、キャットワースの一足。スムースレザーの華奢な雰囲気が持ち味だ。少しはき込んで、薄汚れた表情にこなれた味わいがある。汚れが気になれば、濡れたタオルでサッとひと拭き。リネンやトロピカルウールのスーツに合わせるほか、よりカジュアルに楽しむ場合、マリンパンツにダンスシューズを合わせるのが鴨志田流だ。

このダンスシューズは、福岡のデザインホテル内にあるショップで見つけ、3年ぐらい前から、トラウザーズに合わせる靴として愛用し始めました。

僕らの世代にとって、ダンスシューズは、やはりセルジュ・ゲンズブールやフレッド・アステアが格好よくはいていたイメージですね。ゲンズブールなら、ストライプスーツにレペットを合わせる。ただ、20~30代の頃は、「あの格好は、分不相応でできないな」と……。当時、白の靴といえば、アメリカントラッドのホワイトバックスをはいていましたが、最近になって、いよいよダンスシューズを自然体ではけるような気がしてきました。アステアのスタイルのように抜けた感覚は、洒脱で、余裕のある大人の遊びなんですね。

自分らしさを表現するために、タイやシャツの組み合わせで見せるVゾーンや、足元に、どこか力が抜けた雰囲気をつくります。まさにダンスシューズは、リラックスした自分のスタイルを象徴するアイテムになりました。スーツにダンスシューズを合わせるドレスダウンは、やはり大人のためのもの。もう、スニーカーではないんです。

今では、夏のスタイリングでほどよく主張できるダンスシューズは、着こなしに深みを加えています。上質なグローブをはめているように、薄くしなやかなカーフレザーが足をぴったりと包み込む感触は、抜群ですね。(談)

鴨志田康人さん
ユナイテッドアローズ クリエイティブアドバイザー
1957年生まれ。1989年ユナイテッドアローズ設立に参画。バイヤーなどを経て、クリエイティブディレクターに就任。2007年カモシタ ユナイテッドアローズをスタート。現職のほか、ポール スチュアートのクリエイティブディレクターとしても活躍する。

「ちょっと違うベクトルから見てるよ」という狙いが、ライカには伝わるんです―ヨシオ クボデザイナー・久保嘉男さん

”ライカ”がデジタル化をスタートしたM型『M8』に続く、『M9』。2009年に販売。撮影素子のサイズを35㎜判フルサイズに大判化し、総画素数1,850万、有効画素数1,800万のCCDセンサーを採用する。「被写体を十分に狙って、しっかりと写真を撮ろうとする気構えが必要です」と、久保さんは『M9』と対峙する。カメラはいつも仕事場に置いている。
ライカがデジタル化をスタートしたM型『M8』に続く、『M9』。2009年に販売。撮影素子のサイズを35mm判フルサイズに大判化し、総画素数1,850万、有効画素数1,800万のCCDセンサーを採用する。「被写体を十分に狙って、しっかりと写真を撮ろうとする気構えが必要です」と、久保さんは『M9』と対峙する。カメラはいつも仕事場に置いている。

デジタルとアナログの、それぞれの特性が一体化したカメラとは、どのように撮れるのか、と興味があったんです。

ファッションカルチャーから捉えるライカの話は、ファッションデザインの製作現場でよく出ていました。チェ・ゲバラが愛用していたこと、戦場の撮影で命とりになるシャッター音は、ほとんど聞こえないほど小さいことなど、ストーリーもたくさんそろったライカは、どんどん魅力的なカメラになっていきました。そして、「デジタルになったライカ」の2世代目に当たる『M9』を10年前に買いました。

以来、旅に出るときは必ず『M9』を携えています。とりわけ、夏のリゾートが大好きで、ニースでも、ハワイでも、ゴールドコーストでも、ほんの一瞬、太陽光がひと筋差したシーンを切り取る撮影に、このカメラは見事に応えてくれるのです。写真は、画角が1㎝変わるだけでまったく異なる絵になります。「僕はちょっと違うベクトルからモノを見てるよ」という狙いが『M9』のライカには伝わっている感じがします。優しい画質が堪らないですね。10年間使ってきて、何度も落としても壊れない。一度もオーバーホールしたことはありません。繊細なコンピュータを搭載したデジカメなのに、めちゃくちゃ頑丈です。

75cmで焦点距離の合う標準レンズ1本で、撮影は通しています。自分の体の一部になった距離感が最高です。(談)

久保嘉男さん
ヨシオ クボデザイナー
1974年生まれ。フィラデルフィアでファッションデザインを学ぶ。オートクチュールのロバート・デニスに師事し、コレクションの製作に携わる。2004年ヨシオ クボを発表。2017年ジョルジオ アルマーニの支援プログラムでミラノ・コレクションにデビュー。

<出典>
MEN'S Precious2020年夏号「新しい時代に!男の人生を決める『名品ウォッチ』」
【内容紹介】男の人生を決める「名品ウォッチ」/真夏のラグジュアリー名品/ラグジュアリー・ボートへようこそ/名車と名品小物の美しき相関関係/大人の美容塾スタート!
2020年8月6日発売 ¥1,230(税込)

メンズプレシャス夏号8月6日発売!「新しい時代のスタイル」を身につけよう!

この記事の執筆者
TEXT :
MEN'S Precious編集部 
BY :
MEN'S Precious2020年夏号より
名品の魅力を伝える「モノ語りマガジン」を手がける編集者集団です。メンズ・ラグジュアリーのモノ・コト・知識情報、服装のHow toや選ぶべきクルマ、味わうべき美食などの情報を提供します。
Faceboook へのリンク
Twitter へのリンク
PHOTO :
篠原宏明(取材)
WRITING :
矢部克已(UFFIZI MEDIA)