「透綾」ってなんと読む?「とうあや」ではありません。…繊細な美しさです!

1958(昭和33)年の本日12月1日、日本に初めて登場した、国民全員が知っているモノといえば、なんでしょうか?

ヒント:当時は高度経済成長期の初期にあたり、日本は空前のインフレを迎えていました。

…思いつきましたか?

答えは「一万円札」です。

各所で高額紙幣の需要が高まっていたのですね。

紙幣と言えば、印刷技術の最高峰に触れられるアイテムでもあります。超細密画像、ホログラムインク、潜在画像、パールインキ、マイクロ文字、特殊発行インキ…偽造防止のため、あらゆる高度な印刷テクニックが小さな1枚に惜しみなく盛り込まれており、改めて鑑賞すると美術品のような趣があります。

特に面白いのが「透かし」でしょうか?光源に透かすと、紙の繊細な厚みの変化を使って刷り込まれた肖像が浮かび上がり、マジックのようです!

本日は「」という字の入った意外な日本語をクイズでおさらいして参ります。

【問題1】「透波ぬく」って何と読む?

「透波ぬく」という日本語の読み方をお答えください。

ヒント:「秘密や醜聞を不意に暴露する」「刀などをだしぬけに抜く」という意味の言葉です。

<使用例>

「この記事を見て!すごい秘密が透波ぬかれてるわ!」

「○っ○ぬく」…○の中に平仮名1文字が入ります。
「○っ○ぬく」…○の中に平仮名1文字が入ります。

・・・さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出て参ります。

正解は↓に!!
正解は↓に!!

正解は… 「透波(すっぱ)ぬく」 です。

「スッパぬく」とカタカナ入りで書くイメージでしたよね?ところで「すっぱ」とは何?
「スッパぬく」とカタカナ入りで書くイメージでしたよね?ところで「すっぱ」とは何?

「素破(すっぱ)ぬく」とも書きます。

「すっぱぬく」という言葉に、こんな漢字表記があったのですね!

「すっぱ(透波/素破)」とは、武家が雇った間者・つまりスパイ行為をする忍びの者を指す言葉で、あまりにも素早く意表をつく仕事ぶりから「透波のようにだしぬく=透波ぬく」という言葉が生まれたようです。

…さて、2問目も「透」の入った意外な言葉のクイズです。

【問題2】「透彩」ってなんと読む?

「透彩」という日本語の読み方をお答えください。

ヒント:「透けて見えるような薄い絹織物」という意味の言葉です。

「来年の夏にはぜひ、透彩の和服を着てみたいわ。」

「○○○」と読み仮名3文字です。

さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出て参ります。

正解は↓に!!
正解は↓に!!

正解は… 透彩(すきや) です。

美しい響きですね!

和服に、「絽(ろ)」や「紗(しゃ)」と呼ばれる、涼しげに透ける素材がいろいろありますが、こうした絹織物の総称が「透彩(すきや)」です。「透ける彩(あや=糸の交差)」という意味の「すきや」です。

夏の間しか身に着けられない和服は贅沢ですが、エレガントで大変美しく、素敵ですよね?

本日は、日本初の1万円紙幣が登場した日にちなんで、「透」という字の入った日本語

・透波(すっぱ)ぬく

・透彩(すきや)

をおさらいしました。
 

 

この記事の執筆者
TEXT :
Precious.jp編集部 
BY :
参考資料:日本銀行ホームページ
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
ILLUSTRATION :
小出 真朱