友人の誕生祝いや同僚の結婚祝い、会社訪問時のおもたせなど、年齢を重なるにつれ贈り物の機会が多くなりますよね。だからこそ、「ギフトの中身だけでなく、包装もひと工夫したい」と思っている方も多いのではないでしょうか。

今回ご紹介するのは、従来の包装紙にはない伝統文様や色彩が特徴的な風呂敷ラッピング。選んだ風呂敷のデザインや包み方次第で、ギフトの印象がガラリと変わります。「使い慣れていないし、難しそう…」という方もご安心を。

京都発の風呂敷専門店「むす美」広報の山田悦子さんに基本の「お弁当包み」と華やかな「花包み」の方法をお伺いしました。ぜひ引き出しに眠らせている風呂敷をお手元に、練習してみましょう。

そろそろお歳暮の準備をしたい時期ですよね。お歳暮の手渡しシーンでももちろん風呂敷が使えます!
そろそろお歳暮の準備をしたい時期ですよね。お歳暮の手渡しシーンでももちろん風呂敷が使えます!

時代とともに、風呂敷は「包む物」から「贈る物」へ

そもそも風呂敷のルーツは、奈良時代にまでさかのぼります。皇室の所蔵品「御物」を布につつんで保管する文化に始まり、江戸時代には、物を持ち運ぶための道具として、庶民にも広く浸透していたそうです。

山田さん曰く「風呂敷は、古くから物を持ち運ぶだけではなく、贈答品を包む用途としても使われました。贈答品に用いる場合は、風呂敷をその場で解いて、先方に中身を見せるのが礼儀作法としての習わしですが、現在はライフスタイルの変化もあり、よりカジュアルに利用するのもいいですね」。

「むす美」がおすすめしているのが風呂敷ラッピング。包んだ風呂敷もギフトの一部としてプレゼントするというものです。

「風呂敷に描かれる文様はさまざま。贈る人に合った文様や季節にあった文様を選べる楽しさがあります。もらった人も風呂敷を別の用途に使えるので、きっと喜んでくれるでしょう。最近はデザイナーとコラボレーションしたデザインの風呂敷も増えて、日常生活にも取り入れやすいです」

風呂敷ラッピングは、会話が生まれ、人と人との心の距離を縮めるコミュニケーションツール。その実用性にも注目です。

「風呂敷一枚あれば、包装紙もリボンも必要ありません。また、箱状のギフト以外にも、丸いクッキー缶、形の異なる箱の二段重ねなど、包装紙では難しいラッピングも風呂敷で対応できてしまいます。バッグ、ブックカバー、テーブルマットなど自分用に一枚持っていてもきっと重宝するはず」

風呂敷のサイズは、大まかに分けて以下の4タイプに区別できます。用途に合わせて、サイズを選びましょう。


・中巾(チーフ)約45~50cm
袱紗やお弁当を包むときなどに適したサイズ。

・二巾 約68~70cm
菓子折りやワインを包むのに適したサイズ。ミニバッグにも使える。

・二四巾 約90cm
一升瓶が包めるサイズ。風呂敷をカバンとして使う「ふろしきバッグ」にも適している。

・三巾 約100~104cm
のれんやテーブルクロスなど。男性向けの大きめの「ふろしきバッグ」にも適している。


■包み方・基本編「お弁当包み」

では、早速実践していきましょう。ぜひお手元に風呂敷をご用意ください。

包み方の基本となるのが「お弁当包み」です。箱状の物を包むのに適していて、お弁当をはじめギフトにも活用できます。今回は、使いやすい中巾の風呂敷を使用しました。

「お弁当包みは基本中の基本。そのほかの包み方にも応用できるので、まず最初にお弁当包みをマスターしましょう」

・工程1
文様側を裏返しにした風呂敷の中央に、箱状のギフトを置く。

お弁当箱で練習してもよいでしょう
お弁当箱で練習してもよいでしょう

・工程2
風呂敷の手前の部分を奥へかぶせて、角を包みたいもの(今回は箱)の下に入れる。

丁寧に進めていきましょう
丁寧に進めていきましょう

・工程3
風呂敷の奥の部分を手前へかぶせて、角をギフトの下に入れる。

箱全体が包まれました
箱全体が包まれました

・工程4
2枚合わせて左右の両端を結ぶ。

工程4-1:左右の端をクロスします
工程4-1:左右の端をクロスします
工程4-2:クロスしたところから。一度結びます
工程4-2:クロスしたところから。一度結びます

・工程5
結び目の右端を左に折って、左端を奥から手前にくぐらせて強く結ぶ(真結び)。

くぐらせる前の状態
くぐらせる前の状態
一度真結びします
一度真結びします

・完成
結び目を整え、包みにたゆみがないかを確認したら完成です。

「お弁当包み」完成です。
「お弁当包み」完成です。

■3STEPで「お弁当包み」をさらにアレンジ!

「結び目をセンターで見せる『お弁当包み』ですが、手前にかぶせた部分を引き抜いて、全体を覆うようにすると風呂敷の文様を目立たせる包み方ができます」

・STEP1
奥から被せた部分を引き抜く

結び目の後ろにある部分をそっと引き抜いていきます

結び目の後ろにある部分をそっと引き抜いていきます

・STEP2
引き抜いた布で結び目の部分を覆い隠す

花の絵柄が表に現れます
花の絵柄が表に現れます

・STEP3
手前で余った布を後ろへしまい、完成

結び目が隠れると、また違った印象に
結び目が隠れると、また違った印象に

写真の風呂敷は、ピンク色の蓮の花がポイントとなり華やかなイメージ。風呂敷のどこをポイントとして見せればいいか考えるのも楽しいですね。

■包み方・応用編「花包み」

応用編は、包みの中央に花びらをあしらったような形になる「花包み」です。「お弁当包み」より難しいですが、完成形をイメージしながら、各工程を進めていきましょう。

・工程1
お弁当包みと同様に、文様側を裏返しにした風呂敷の中央にギフトを置く。

工程1
工程1

・工程2
風呂敷の手前と奥の端を合わせ、根本をにぎる。

工程2-1:手前と奥の端を指で掴む 
工程2-1:手前と奥の端を指で掴む 
工程2-2:空いている方の手で、合わせた布を絞っていく
工程2-2:空いている方の手で、合わせた布を絞っていく
工程2-3:そのまま根本まで絞る
工程2-3:そのまま根本まで絞る

・工程3
右端をにぎった部分の後ろから手前に通す。左端も同様に、右端とクロスさせるように手前に通す。

工程3-1:根本は握ったまま、もう片方の手でまずは右端の先端を持つ
工程3-1:根本は握ったまま、もう片方の手でまずは右端の先端を持つ
工程3-2:右端の先端を後ろから手前へ通す
工程3-2:右端の先端を後ろから手前へ通す
工程3-3:左端も同様に、後ろから手前へ通す
工程3-3:左端も同様に、後ろから手前へ通す

・工程4
クロスさせた右端と左端を左右均等に整え、根本の手前で真結びする。

工程4-1:工程3でクロスさせた端同士をぎゅっと結ぶ
工程4-1:工程3でクロスさせた端同士をぎゅっと結ぶ
結ぶとこのような形になる
結ぶとこのような形になる

・工程5
根本の部分を前後に開き、中心に穴が空いていることを確認する。

工程5-1:工程2で絞った根本を上に引っ張る
工程5-1:工程2で絞った根本を上に引っ張る
工程5-2:根本の部分を前と後ろそれぞれの方向に開く
工程5-2:根本の部分を前と後ろそれぞれの方向に開く
工程5-3:根本の部分に穴が空いていることを確認する(指で指し示している部分)
工程5-3:根本の部分に穴が空いていることを確認する(指で指し示している部分)

・工程6
手前の部分の先端5cmを中心の穴に入れながら、片方の手で花びらに見えるよう整える。

工程6-1:まずは手前の先端を持つ
工程6-1:まずは手前の先端を持つ
工程6-2:空いている方の手の指先で、先端部分を穴に押し込んでいく
工程6-2:空いている方の手の指先で、先端部分を穴に押し込んでいく
工程6-3:布を持っている方の手で、たゆみを整える
工程6-3:布を持っている方の手で、たゆみを整える

・工程7
工程6と同じ要領で、後ろの部分も中心の穴に入れ、花びらを作る。

工程7-1:後ろ部分にも布が残っていることを確認する
工程7-1:後ろ部分にも布が残っていることを確認する
工程7-2:前部分と同じ要領で、後ろ部分の先端を穴の中に入れ込んでいく
工程7-2:前部分と同じ要領で、後ろ部分の先端を穴の中に入れ込んでいく
工程7-3:指先で穴に布を入れ込む
工程7-3:指先で穴に布を入れ込

・完成
最後に全体を整えたら完成。

「花包み」の完成
「花包み」の完成

お見事! 中央に美しいお花が咲きましたね!

初めのうちは、花びらが上手に作れなかったり、たゆみが出ることもありますが、山田さん曰く「練習を重ねれば、すぐに覚えられます」とのこと。

こんなラッピングでギフトを渡したら、「これ、どうやってつくったの?」なんて、ギフトを差し上げたときの会話にも花が咲きそうです。包み方、結び方次第で様々な表情を見せる風呂敷ラッピングは、贈り物を印象づけるのにも最適。贈ってうれしい、もらってうれしいギフトになること間違いなし。

だるま、ひょっとこ、招き猫…「むす美」には顔の模様が可愛らしいこんな風呂敷もあるので、老若男女楽しめます。
だるま、ひょっとこ、招き猫…「むす美」には顔の模様が可愛らしいこんな風呂敷もあるので、老若男女楽しめます。

むす美では、伝統文様はもちろんのこと、包むと「ひょっとこ」や「招き猫」が表れるユニークなデザインも取りそろえています。まずは、自分好みの風呂敷を見つけて、今回ご紹介した包み方をぜひマスターして見てください。伝統的な和文化を改めて日常生活に取り入れることで、新しい出会いや発見が生まれるに違いありません。

問い合わせ先

この記事の執筆者
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
PHOTO :
北原千恵美
WRITING :
名嘉山直哉
EDIT :
青山 梓(東京通信社)