日本特有の「いき」という価値を取り上げ論じた、九鬼周造の『「いき」の構造』。化政期の文献等に描かれる、主として遊里での風俗を対象に、「いき」の形成には「媚態」「意気地」そして「諦念」があると九鬼は分析する。彼は独自の術語や図などを駆使し「いき」を捉えようと試みるが、論の後半、「いき」を体感していない者には、自身が分析したものが理解に繋がるわけではない、分析を経て導かれた要素が「いき」を構成するのではないと、あっさり認めてしまう。

九鬼周造で「いき」を知れ

マルティン・ハイデッガー(Martin Heidegger)やアンリ=ルイ・ベルクソン(Henri-Louis Bergson)との交流によって生まれたのが『「いき」の構造』だ。その術語や表現には現代から見て難解なところがあるものの、その文体の美しさが印象的だ。『「いき」の構造』と『九鬼周造随筆集』は、現在岩波文庫として刊行されている。

他方、九鬼は多くの随筆も残しているが、その中に祇園の枝垂桜について書いたものがある。老桜を愛でその美を賛美しつつ、彼の目線はそこに集う人々にも向けられる。

「あたりの料亭や茶店を醜悪と見る人があるかも知れないが、私はそうは感じない。この美の神のまわりのものは私にはすべてが美で、すべてが善である。酔漢が一升徳利を抱えて暴れているのもいい。(中略)どんな狂態を演じても、どんな無軌道に振舞っても、この桜の前ならばあながち悪くはない」(『九鬼周造随筆集』(菅野昭正編、岩波書店)

この記述に、九鬼の姿勢がよく表れている。批評者や観察者ではなくそのただ中にあって、そのものを受け容れる。九鬼は最初の妻と別れた後、祇園の芸妓を娶った。遊里での価値観であった「いき」を研究したのは、彼が「いき」の渦中にいた、さらにいえば「粋人」だったからではなかったか。

粋人による、「いき」をめぐる思考の軌跡。そんな九鬼自身を思うことで、私たちは「いき」に少し近づけるのかもしれない。

この記事の執筆者
名品の魅力を伝える「モノ語りマガジン」を手がける編集者集団です。メンズ・ラグジュアリーのモノ・コト・知識情報、服装のHow toや選ぶべきクルマ、味わうべき美食などの情報を提供します。
Faceboook へのリンク
Twitter へのリンク
PHOTO :
Getty Images
WRITING :
菅原幸裕