「びじんきょく」とは読みません!「美人局」って何と読む?

明日・6月30日は『リンパの日』です。

リンパの流れが悪くなると、むくみやすくなるため、6月30日を6(む)9(くみ)0(ぜろ)と読ませる語呂合わせから、

一般社団法人・日本リンパ協会が制定し、一般社団法人・日本記念日協会に認定・登録されている記念日になります。

「美と健康のために正しい生活習慣やケアによって、リンパの流れをよくする術を普及させること」が目的に掲げられています。

冷房によるむくみも心配な季節ですので、マッサージやストレッチなど、リンパの流れをケアする、自分に合った方法を、改めて検討したいですね。

本日は「美」「健」という字の入った日本語クイズをお送りします。

【問題1】「美人局」ってなんと読む?

「美人局」という日本語の正しい読み方をお答えください。

ヒント:「偽物を掴ませて詐欺をはたらくこと。」「夫婦または内縁の男女が共謀して、女が他の男と密通し、それを言いがかりとしてその男から金銭などをゆすり取ること。 」などの意味を持つ言葉です。

<使用例>

「美人局の被害にあっても、社会的な立場を考えると他言しにくいでしょうね。」

読み仮名5文字です。
読み仮名5文字です。

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出て参ります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 美人局(つつもたせ)です。

なぜこの字でこう読むのでしょう?
なぜこの字でこう読むのでしょう?

主に男性と女性が共謀してはたらく犯罪として認識され、ドラマや映画などの物語だけでなく、現実社会でも、ときどきニュースになりますね。

「美人局(つつもたせ)」は、もともと、博徒(ばくと)の間で使われていた「筒持たせ=細工した筒を使用して詐欺を働く行為。」に由来する言葉ではないか?という説があります。これがのちに、中国の古文書『武林旧事』に登場する「色ごとに関連した犯罪・美人局」のエピソードと合体して「美人局(つつもたせ)」という日本語になった…という節が有力です。

例文のように、社会的な立場を考えると、被害者が他言をはばかる例も多そうですが、

「美人局(つつもたせ)」という日本語が今まで残っているのは、この言葉を使用すべきシーンがなくならない…という事かもしれません。

そう考えると、なかなか興味深いですね。

さて、2問目に参りましょう。

【問題2】「健児」ってなんと読む?

「健児」という日本語の、読み仮名4文字の正しい読み方をお答えください。

ヒント:「奈良時代ごろの日本で、武芸に秀でた、選抜された兵士を表す言葉。」などの意味を持つ言葉です。

<使用例>

「名は体を表す、というけれど、彼は奈良時代に生まれたら、きっと健児に選ばれていたでしょうね。」

人名以外の4文字の読み方、わかりますか?
人名以外の4文字の読み方、わかりますか?

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出て参ります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 健児(こんでい)です。

日本史に明るい方は、正解できたかと思います。

「健児(こんでい)」とは、桓武天皇が創設したといわれる軍隊制度『健児(こんでい)の制』で選ばれた、少数精鋭の兵士たちの呼び名でした。(その後、中世以降には、武家の中でも比較的身分の低い人々を呼ぶ呼称に変化しています。)

「健児」という表記、現代の我々は直感的に「人名」と認識してしまいそうですが、

実は一般名詞としても「健児(けんじ)=血気盛んな、勇ましい男子。」という言葉が、辞書に掲載されております。

ですので、「全国の健児がつどうスポーツ大会」という表現も可能で、

これは「全国から健児さんという名前の人が集まる」のではなく、

「全国から勇ましい若者が集まる」スポーツ大会、という意味になります。

*** 

本日は、6月30日『リンパの日』のトリビアにあわせ、「美」「健」という字の入った日本語から、 

・美人局(つつもたせ)

・健児(こんでい)

など、背景も面白い日本語の読み方についておさらいいたしました。

この記事の執筆者
TEXT :
Precious.jp編集部 
BY :
参考資料:『精選版日本国語大辞典』『デジタル大辞泉』(株式会社小学館)/『語源由来辞典』(株式会社ルックバイス)/一般社団法人日本記念日協会ウェブサイト
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
ILLUSTRATION :
小出 真朱