こんにちは、ITコンサルティング会社を経営している幸田フミです。

いよいよ2020年から全国の小学校で実施されるプログラミング教育。私達の子供時代には想像さえしなかった分野が学問として重要視され、義務教育に採用されるなんて、移ろいゆく時代のながれを感じますね。

文部科学省はこの度のプログラミング教育必修化の目的を「小学校段階における論理的思考力や創造性、問題解決能力等の育成」のためとしています。すなわち、子供たちがプログラミング言語を自由に使えるようになることを目的としているのではなく、自分で考え、形にしていく能力を身につけられるように、プログラミング教育を通して思考力や行動力を育成しようとしているようです。

しかし、いざプログラミング教育が必修化されたら、いったい親は子供をどうサポートすればいいのかしら…?と、戸惑いを隠せない方も多いのではないでしょうか。もちろんスマホをいくらいじっていても、プログラミングができるようになるわけではありません。

そこで、プログラミング教育の必修化を目前に親が知っておきたいことを、中学生・高校生を対象に、IT・プログラミングキャンプやスクールを通してプログラミング教育を提供するライフイズテック株式会社で、キャンプ事業などを担当していらっしゃる松井晋平さんに、お話をうかがいました。

子供たちがプログラミング教育によって得られること

子供の思考にどんな変化が?
子供の思考にどんな変化が?

子供は「プログラミング」に触れることで、いったいどんな思考的影響を受けるのでしょうか。

実際のプログラミング教育現場で多くの子供たちの成長を見届けてきた松井さんは、まず「この世の中に必要とされているITやプログラミングという分野に慣れ親しむ」こと。そして興味を持ったり好きになったりするその先に、「親が想像できないような子供たちの成長」が待ち受けていると語ります。

「大きく子供の成長を感じる瞬間は、プログラミングに対する”興味”のその先にあります。例えば僕らのスクールでは、アプリ開発であれば、半年で土台を固めて、半年でオリジナルアプリの制作を行います。プログラミングをゼロから始めて、たった1年でオリジナルアプリのリリースを目指すのです」

そうすると、子供は「どんなアプリをつくろう」「誰のためにアプリをつくろう」と想像しながら、今、社会が抱えている問題について考えはじめ、それを解決するための方法を見出し、技術を使って形にしようという、発想が生まれるのだそうです。

「自分がつくったサービスを、たくさんの人に使ってもらえるかも」というわくわく感は、プロジェクトを成功させるための、大きなモチベーションになるでしょう。そしてそれを成し遂げたという成功体験は、「自分自身で自分の可能性を広げられる子供」に育つファクターとなるはずです。

きっかけをどうつくる?「はじめの一歩」の選択肢

ちなみに私には、16歳の息子がいます。小学校5年生の時にはじめてライフイズテック主催のIT・プログラミングキャンプに参加したのがきっかけで、プログラミングに興味をもち、今では独学で学ぶようになりました。
物心がついた頃から、自宅のリビングにはMacが置いてあり、親が許可すればいつでも使える状態だったので、息子は自然とパソコンに慣れ親しむ環境で育ちました。

しかし「なかなか子供がパソコンに触れる機会がない」というご家庭では、何をきっかけにプログラミングを始めればよいのでしょうか?

子供がプログラミングの楽しさと出合うための「はじめの一歩」にふさわしいサービスを探ってみました。

短期体験できるワークショップ3選

■1:Tech Kids CAMP

小学生がプログラミングを体験できる、短期間のワークショップです。 アプリやゲームなどの作品づくりを通じて、子供にプログラミングの楽しさや可能性を伝えることを目的としたプログラムで、これまでに全国で約8,000人以上の小学生が参加しました。
Tech Kids CAMP

■2:CANVAS

NPO法人CANVASが「創造的な学びの場」として産官学連携で提供しているプログラムです。大学のキャンパスなどでプログラミングの1日ワークショップを子供向けに開催しています。
CANVAS

■3:Life is Tech!

中高生が対象のiPhoneアプリ作成、Androidアプリ開発、デザイン、ゲーム開発などを学べる国内最大級のIT・プログラミングキャンプです。春夏冬休み中に全国の大学のキャンパスで開催されています。今回インタビューさせていただいた松井さんは、ライフイズテックの創設メンバーのおひとりです。
Life is Tech!

おすすめのプログラミングスクール3選

■1:Tech Kids School

小学生のためのプログラミングスクールです。2013年に設立され、延べ3万人以上の小学生にプログラミング学習の機会を提供しています。子供向けの初歩的な内容だけでなく、本格的なプログラミング言語を学習するコースも提供しているので、小学生でもハイレベルなプログラミングを学ぶことができます。
Tech Kids School

■2:CoderDojo

7〜17歳の子供を対象にしたプログラミング教室です。プログラミングを教えてくれるメンターたちはすべてボランティアで活動をしている為、参加費用は無料です。
2011年にアイルランドで始まり、92カ国、1,500箇所で、国内では全国で140箇所以上の教室を展開しています。
CoderDojo

■3:ロボ団

ロボットの仕組みやプログラミングについて学べる日本全国に展開しているスクールです。世界的なロボットコンテストで毎年全国大会に出場しています。
ロボ団

おすすめのオンライン学習4選

■1:CodeCanpKIDS

マサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボによって作られたScratch(スクラッチ)を、スクールと同じオリジナル映像教材を使いながらオンラインで学習することができます。その他、ウェブサービスやアプリ、ゲーム開発などのプログラムを提供しています。
CodeCanpKIDS

■2:おうちでコード

パパ・ママプログラマーが運営しているオンラインプログラミングスクールです。動画を見ながらの学習ではなく、リアルタイムでレッスンが提供されているので、その場で先生に質問しながら学ぶことができます。
おうちでコード

■3:QUREO

ゲームで遊びながらプログラミングの基礎を学習できるウェブサービスです。480以上(予定)のレッスンを通じて、子供がひとりでプログラミングの基礎を学べるように設計されています。
QUREO

■4:テクノロジア魔法学校

ライフイズテックが独自のノウハウにもとづいて、はじめてプログラミングにふれる子供のためにディズニーの世界を楽しみながらご自宅のパソコンで学べぶことができる教材です。学習を継続できるよう考慮して、知らず知らずのうちに楽しく膨大な量の情報を学んでしまうという仕組みを取り入れて開発されました。
テクノロジア魔法学校

以上、短期体験、スクール、オンライン学習でプログラミングに触れられる、学べるものの代表的なものをご紹介しました。

ちなみに、自宅でいつでも学べるオンライン学習は一見、気軽に学べるような気がしますが、「オンラインの学びを継続することは大人でも難しく、ハーバードやMITの発表ではオンライン学習の修了率が5.5%とも言われています」と、松井さん。95%の人が離脱してしまうため、どうしたら継続できるかをしっかり考慮して設計されたサービスを選ぶ必要があるようです。

「学びは何でもそうですが、子供自身が能動的にやりたいという気持ちで取り組んだほうがいいので、まずは「楽しかった!」をしっかりつくってあげて、次は「もっとこうしたい。あれをやってみたい!」という継続につながるサイクルをつくってあげるのが大事だと思います」

まずは短期体験でプログラミングに興味をもったあと、スクールやオンライン学習を通じて、楽しみながら勉強を続けるのがよさそうですね。

家庭でプログラミングを学習するための環境を築くには?

さて、子供がプログラミングに興味をもち、いざ自宅でパソコンを使うことになったら、パソコンの機種選びや設定はどうすればいいのでしょうか。

「基本、スクールなどであれば、初期の環境設定を初回の授業で一緒にやってくれると思います。ライフイズテックでもキャンプやスクールでお手伝いすることはよくあります」と、松井さん。やはりパソコンのスペック(性能)はよく考慮して選ぶ必要があるので、両親にあまり知識がない場合は、スクールの先生やお店の人に相談するのがよさそうです。

また、パソコンの「機能制限(ペアレンタルコントロール)」は、子供を守るために最初にしっかりと設定しておきましょう。不適切なサイトの閲覧やパソコンの使用時間を制限したり、プライバシー設定を勝手に変更できなくなります。

しかし子供が開発をすすめるうえで、必要なソフトや素材をダウンロード(インターネット上からデータをパソコンへ持ってくること)したり、インストール(パソコンに持ってきたデータをパソコンで使えるようにすること)したりするのに「機能制限」 の解除が必要なので、子供のパソコンやインターネットに対する理解度によって、コントロールするようにしましょう。

パソコンを家庭内で使いはじめる前に、セキュリティや使用時間についての方針を立て、子供と上手にルールをつくりながらしっかりと本人に守らせる、という取り組みをしておくとよいかもしれません。

我が家の場合も、はじめのうちは、パソコンは親が見ている環境で使うこと、学校や塾の勉強時間以上は使わないことなど、いくつかのルールのもとにパソコンを使い始めました。今では息子もコンピュータ・サイエンスを専攻するようになり、私のパソコンスキルを完全に超えてしまいましたが、最後のルール「誰かに迷惑をかけるようなことはしない」を守りながら、ディープ・ラーニングの世界にのめり込んでいっているようです。

プログラミングによって、自らの手で新しい価値を作り出すことができるこれからの子供たち。わくわくする経験を通して明るい未来を築いてくれるよう、大人もサポートしていきたいですね。

松井晋平さん
(まつい しんぺい)1981.12.10生。慶應大学経済学部中退。その後大手家電量販店にて、ゲームすれ違い通信コミュニティ、0円パソコン、など多数の販売戦略を手がける。日本ゲームユーザー協会会員。戦略MG(マネジメントゲーム)ゲームデザインを手がける。2010年、ピスチャー株式会社(現ライフイズテック株式会社)設立メンバー。現在はライフイズテック株式会執行役として学校や企業との企画を担当。ライフイズテック

プログラミング活動への寄付を行っています

私がクリエイティブディレクターを務める働く女性のためのバッグブランド「FUMIKODA」は、児童養護施設の女児たちがライフイズテックのIT・プログラミングキャンプに参加して、就労に役立つプログラミングのスキルを身につけるための寄付を行っています。支援活動の動機と詳細についてはこちらでご紹介しています。

この記事の執筆者
パーソンズ大学卒業。ニューヨークのファッションマーケティング会社にウェブデザイナーとして勤務し、大手ブランドのウェブサイト制作やファッション系ポータルサイトの運営などを手がけた。帰国後2003年にウェブコンサルティング会社、株式会社ブープランを創業。IT活用のアドバイスや講演、執筆を行う。近著「はじめてのIoTプロジェクトの教科書」(クロスメディアパブリッシング)。2016年に株式会社FUMIKODAを設立。エシカルなスマートバッグブランド「FUMIKODA」のクリエイティブ・ディレクターに就任。
公式サイト:FUMIKODA