大阪を代表する格式をもつリーガロイヤルホテルのバーは、地元政財界人や文化人たちから贔屓にされ、大切にされてきた。その常連客の中には、膨大な数の著書を残した小説家・司馬遼太郎も名を連ねている。

司馬遼太郎は食事後に必ずリーチバーを訪れた

バーナード・リーチが手がけた空間

カウンターに置かれた樽はスウェーデン王室御用達のシングルモルト
カウンターに置かれた樽はスウェーデン王室御用達のシングルモルト

全国各地を取材で飛び回りながらも、執筆をする場所として、決して大阪から離れることがなかった司馬遼太郎は、会合などでよくこのホテルを利用していた。メインダイニングで食事をした後は決まって、みどり夫人や知人と一緒に「リーチバー」の奥のテーブル席に座っていたという。司馬遼太郎はそれほど多く飲む人ではない。だから、バーを訪れた主目的は酒を飲むことよりもむしろ、余計な飾りを排したバーがもつ独特の雰囲気に惹かれていたのだろう。

「リーチバー」の構想は、前身のロイヤルホテルを開業する際、日本に造詣の深いバーナード・リーチにまかせられた。コンセプトを固めたのは「用の美」を重んじた民藝運動の先駆者・柳宗悦。さらに、設計を数寄屋建築の大家・吉田五十八が担当して昭和40年に完成したバーは、まさに民藝運動が追求したシンプルで飾り気のない意匠そのもの。

民藝運動の真髄がちりばめられ、まるでミュージアム

  • 名もなき職人がつくった、使い勝手にすぐれたスツールは、まさに民藝運動の真骨頂。
  • 籐蓆(とむしろ)をバイヤスに組み合わせた壁面は、このバーの特徴的なデザインのひとつ。棟方志功の板画を間近にして、座り心地のいいイスに腰掛け、止まった時をいつくしむのも一興。

その様子は開業のころからほとんど変わっていない。カウンターのスツールやイスは、木製でありながらやわらかい座り心地で、つい長居してしまうほど。夜の照明を暗くする店が多い昨今、照明の調節ができない店内は若干明るく感じられるが、それもこのバーのよさである。

頑固なまでに守られた古いスタイルを、本格を知る大人たちは愛してきたのだ。などというと入りにくい雰囲気のようだが、そこは大阪。バーテンダーの応対をはじめ、集う客には大阪特有の軽やかさがある。緊張を強いることはなく、心からくつろげる。

名作と酒、その密なる関係

  • オープン以来、銅製のマグカップで出されているジントニック、唇に当たる部分がきりっと冷えていて、飲み口もいい。「リーチバー」の名物的一品。
  • シングルモルトウイスキーも豊富にそろっている。
司馬遼太郎
(しば・りょうたろう)
1923年に大阪市浪速区で生まれ、出征して復員後、新聞社に入社。昭和35年、『梟の城』で第42回直木賞受賞。以後、『竜馬がゆく』『国盗り物語』『坂の上の雲』『翔ぶが如く』『功名が辻』など、独自の歴史観による作品が人気を博す。歴史上の人物を浮かびあがらせる一方で、国内外を取材した紀行文『街道をゆく』では各地の文化にも焦点を当てる。多忙な執筆の合間に、池波正太郎をはじめ幅広い交友関係を築いたことも有名。文化功労者。文化勲章受章1996年没。

問い合わせ先

  • リーチバー TEL:06-6441-0983
  • 住所/大阪府大阪市北区中之島5-3-68 リーガロイヤルホテル1F
    営業時間/11:00~24:00 L.O. 無休
    席数/60
    アクセス/JR「新福島」駅、阪神電車「福島駅」より徒歩約8分。JR「大阪」駅よりシャトルバスか車で約10分

※2008年秋冬号取材時の情報です。

この記事の執筆者
名品の魅力を伝える「モノ語りマガジン」を手がける編集者集団です。メンズ・ラグジュアリーのモノ・コト・知識情報、服装のHow toや選ぶべきクルマ、味わうべき美食などの情報を提供します。
Faceboook へのリンク
Twitter へのリンク
PHOTO :
小西康夫
TAGS: