靴好きなら誰もがその名を知っている「エンツォ ボナフェ」。日本では約30年にわたって販売されていて、温もりのある9分仕立てによる美しい靴は、時の流れで色褪せることがない。

先ごろ来日し、伊勢丹新宿店メンズ館のオーダー会に登場したエンツォ・ボナフェ氏を、メンズプレシャスでエグゼクティブファッションエディターを務める矢部克已氏がインタビュー。靴づくりの矜持をうかがった。

靴職人としての変わらぬ情熱

多忙なオーダー会の合間を縫って取材に応じてくれた、エンツォ・ボナフェ氏(右)。来日中にインポーターが開催した関係者向けのパーティには、多くのメディア、アパレル関係者が集まった。
多忙なオーダー会の合間を縫って取材に応じてくれた、エンツォ・ボナフェ氏(右)。来日中にインポーターが開催した関係者向けのパーティには、多くのメディア、アパレル関係者が集まった。
「エンツォ ボナフェ」の靴をお持ちの方ならご存知の、洒脱な筆致のインソール。
「エンツォ ボナフェ」の靴をお持ちの方ならご存知の、洒脱な筆致のインソール。

 靴のインソールに「Lavorate a mano(手づくり)」と手書きで記された一足。ボールペンだったか、サインペンだったか……、頼りない筆致にも感じたか、そこはかとなく靴づくりにかける自信のようなものも漂っていた。

 それまで見てきた靴は、ブランドのロゴデザインがしっかりと刻印されたインソールが当たり前だったが、その常識をあっさりと裏切った。

 1990年初頭、私がはじめて「エンツォ ボナフェ」の靴を見た時、美しい靴にも増して、イタリアのアルティジャーノだから成し得る、洒脱な感覚が伝わってきたのだ。

 ’90年代半ば、クラシコイタリアのトレンドとともに、ドレスシューズへの関心も高まった日本のメンズファッション。英国の「エドワード グリーン」や「ジョンロブ」、イタリア勢では、「ストール マンテラッシ」や「シルヴァーノ ラッタンジ」、オーダーメイドの分野では「ステファノ ベーメル」が台頭し、イタリアブランドの靴が趨勢を極めた。そうそう、「ステファノ ブランキーニ」も十分に追随していたのを忘れてはならない。

 2000年代、イタリアの靴業界にも、投資を背景にした拡大路線がうごめいていた。たとえば、「ストール マンテラッシ」は、派手に躍進したものの、いくつもの買収劇に見舞われ、今や見る影もなくなってしまった。大きな儲け話には、当然リスクもともなう。一方で、実力ある者は、活況を呈した世界から一歩下がって見つめるものだ。

 儲け話には耳も貸さず、自分の納得いく靴をつくらなければならないという自負もある。靴職人のエンツォ・ボナフェ氏は、そんな思いでイタリアの靴業界を見ていたのではないか。それゆえに、今も現役で靴づくりを続けていられるのかもしれない。

 今でも忘れないのが、イタリア・ミラノで開催される世界的な靴の展示会「ミカム」で、ボナフェ氏と最初に会ったときのこと。ブースのなかに並んだ靴を手に取り、一足一足のデザインやつくりを熱っぽく説明してくれた。今回、伊勢丹新宿店メンズ館で開催のオーダー会で来日し、12年振りに本人から話を聞いたが、まったく衰えを感じない話しっぷりだった。

モードやトレンドに追従することでは、いいデザインは生まれにくい

伊勢丹新宿店メンズ館の靴売り場で開催されたオーダー会での、ボナフェ氏。
伊勢丹新宿店メンズ館の靴売り場で開催されたオーダー会での、ボナフェ氏。
デザイン20種類、木型4種類、素材3種類20色から選べるパターンオーダーで(¥162,000〜)、納品は約7か月後。※2018年10月下旬に開催されたオーダー会の内容です。
デザイン20種類、木型4種類、素材3種類20色から選べるパターンオーダーで(¥162,000〜)、納品は約7か月後。※2018年10月下旬に開催されたオーダー会の内容です。
さまざまな靴をつくってきたボナフェ氏が、最も好きだというオックスフォード・タイプ。シンプルな美しさを極めた巨匠の一足は、抜群のはき心地!
さまざまな靴をつくってきたボナフェ氏が、最も好きだというオックスフォード・タイプ。シンプルな美しさを極めた巨匠の一足は、抜群のはき心地!

 こんな質問を投げかけた。靴づくりが上達したと実感したのはいつか。それに対し、ボナフェ氏は……。

「いまだに靴づくりが習熟したとは思っていません。なぜなら、靴をつくる過程で、常に新しい発見があるからです。もちろん、完成度の高い靴をつくっていますが、さらに品質の向上が図れるのではないかと考えています。まだ、成熟したとは言いたくないですね」

 靴職人に限らず、優れたつくり手に取材をすると、しばしば同様の答えが返ってくる。はたから見ればもう十分に、靴職人として円熟しているはずなのに、謙虚なうえに向上心を持ち、現状に安住しない。いつまでも問題意識があるからこそ、まっとうな職人としての人生を歩める、とでも言いたげである。

 ボナフェ氏が靴づくりの世界に身を投じたのは、ボローニャの名門靴ブランドの「ア テストーニ」だった。そこで15年間働き、革選びからはじまり、木型づくり、製法……、靴づくりのすべてを習い、実行に移した。そして独立。

「エンツォ ボナフェ」の靴が多くの靴専門家からも評価されるのは、9分仕立てという製法にある。靴づくりのほとんどの過程を手仕事で進めていき、最後の出し縫い部分をミシンで仕上げるという方法だ。

 手づくり靴の温もりがあるうえ、製品としての完成度も高い。さらに価格は案外手頃。だからこそ、靴づくりの難しさを知っているプロたちは、「エンツォ ボナフェ」の靴に敬意をも表するのである。

 現在、世界最大の売り先を聞けば、日本だと言う。およそ30年前に始まった日本での販売は、正統な評価とともに、右肩上がりに出荷数を伸ばしたのだ。

 ボナフェ氏いわく、これまでに多くのクラシックなデザインの靴をつくってきたが、イタリア語で「フランチェジーナ」というオックスフォード・タイプが最も好きなデザインだそうだ。

 靴づくりを始めたばかりの頃からつくってきたモデルが、今、クラシックなスタイルへの回帰とともに、ファッションのプロたちも再注目しているモデルである。

「見たときの美しさを大切にし、クオリティに注力し、製作に打ち込む。モードやトレンドに追従することでは、いいデザインは生まれにくいのです」

 毎朝、7時から工房に入り、夜の8時まで靴づくりに没頭する。ボナフェ氏の存在感が漲る靴は、日々の仕事のなかで着実に生み出されるのである。

問い合わせ先

この記事の執筆者
ヴィットリオ矢部のニックネームを持つ本誌エグゼクティブファッションエディター矢部克已。ファション、グルメ、アートなどすべてに精通する当代きってのイタリア快楽主義者。イタリア在住の経験を生かし、現地の工房やテーラー取材をはじめ、大学でイタリアファッションの講師を勤めるなど活躍は多岐にわたる。 “ヴィスコンティ”のペンを愛用。Twitterでは毎年開催されるピッティ・ウォモのレポートを配信。合わせてチェックされたし!
Twitter へのリンク