「御欠」ってなんと読む?「おけつ」ではないですよ!

明日、9月16日は、『オゾン層保護のための国際デー』です。地表を包む形で存在しているオゾン層は、有害な紫外線を吸収し、成層圏の大気を温めるなど、地球環境の形成に大きく関わっておりますが、1970~80年代にかけ、南極上空のオゾン層が破壊され、穴の状態に欠損が起きていること(オゾンホール)が発覚しました。現在では原因物質の生成が規制されておりますが、オゾンホールは拡大こそしないものの、依然として大きい状態が続いています。ということで、本日は「欠」「失」という字の入った日本語からクイズをお送りします。

【問題1】「御欠」ってなんと読む?

「御欠」という日本語の正しい読み方をお答えください。

ヒント:もとは女房言葉で、現代でも使われています。皆さまも、おやつやお茶請けに召しあがっていると思います。

<使用例>

「この御欠、香ばしさと、海苔の香りのバランスが絶品なのよ」

かな3文字です。
かな3文字です。

さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 御欠(おかき) です。

「欠餅(かきもち)」つまり、小さい煎餅の異称です。
「欠餅(かきもち)」つまり、小さい煎餅の異称です。

「おかき」という言葉は一般的ですが、漢字表記が「御欠」とは、「何が欠けているの?」と驚く方もいらっしゃるでしょう。これは「欠餅(かきもち)」から来ており、現代の煎餅の前身が「鏡餅を欠いたもの」だったことに由来します。

では2問目は「失」という字の入ったクイズです。

【問題2】「失せ物」ってなんと読む?

「失せ物」という日本語の正しい読み方をお答えください。

ヒント:おみくじに、よくこの言葉が書かれていますね。「紛失物」という意味です。

<使用例>

「私って昔から注意力散漫で、毎日、3回は失せ物を探している感じなのよ」

正解は↓に‼
正解は↓に‼

さて、正解は?

※画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 失せ物(う-せ-もの) です。

「失」の表外読み(常用漢字表に掲載されない読み方)に「失せる(う-せる)」がございます。

古風な言い回しですが、今でもエンタテイメント作品や、おみくじの文言で、この「失せ物(う-せ-もの)」という言葉を見かけます。意外と誤読があるようですので、扱ってみました。正解できましたか?

***

本日は、9月16日『オゾン層保護のための国際デー』にちなんで、「欠け」「失」という字の入った日本語から、

・御欠(おかき)

・失せ物(う-せ-もの)

の読み方、言葉の背景などをおさらいいたしました。

この記事の執筆者
TEXT :
Precious.jp編集部 
BY :
参考資料:『日本大百科全書(ニッポニカ)』『精選版日本国語大辞典』『デジタル大辞泉』(小学館)/国際連合広報センターホームページ/『漢字ペディア』(日本漢字能力検定協会)
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
ILLUSTRATION :
小出 真朱