「昔気質」ってなんと読む?「むかしきしつ」ではないですよ!
明日、9月17日は、『イタリア料理の日』です。イタリア語で「料理」を意味する「cucina(クチーナ)」を917とかけた語呂合わせで日付が選ばれました。イタリア料理は、オリーブオイルやチーズなど、素材そのものの質にこだわり、これを活かしたシンプルな美味しさが特徴とされますので、本日は「質」という字の入った日本語からクイズをお送りします。
【問題1】「昔気質」ってなんと読む?
「昔気質」という日本語の正しい読み方をお答えください。
ヒント:「古くから伝わるものを頑固に守り通そうとする気風であること。また、そのさま」という意味です。
<使用例>
「ここのお店のお菓子は、昔気質な製法が魅力なのよ」

さて、正解は?
※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は… 昔気質(むかしかたぎ) です。

「気質」だけですと「きしつ」とも読みますが、「昔気質(むかしかたぎ)」は「むかしきしつ」とは読みません。
では2問目にまいりましょう。
【問題2】「問質す」ってなんと読む?
「問質す」という日本語の正しい読み方をお答えください。
ヒント:「疑問・不審の点について、納得するまで質問し、明かにする。また、真実を言わせようと厳しく追及する」という意味です。
<使用例>
「あまりのおいしさに、頂いた料理のレシピについて、しつこく問質してレシピをゲットしたの」

さて、正解は?
※画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は… 問質す(といただ-す) です。

「質す(ただ-す)」は「質」の表外読み(常用漢字表に掲載されない読み方)で、これ一語でも「質問する。問いただして明らかにする」という意味です。しかし「正す」との混乱を避けるためか、「問質す(といただ-す)」と、「問う」と合体した語で使うことが多いようです。
***
本日は、9月17日『イタリア料理の日』にちなんで、「質」という字の入った日本語から、
・昔気質(むかしかたぎ)
・問質す(といただ-す)
の読み方、言葉の背景などをおさらいいたしました。
- TEXT :
- Precious.jp編集部
- BY :
- 参考資料:『日本大百科全書(ニッポニカ)』『精選版日本国語大辞典』『デジタル大辞泉』(小学館)/日本記念日協会ホームページ/『漢字ペディア』(日本漢字能力検定協会)
- ILLUSTRATION :
- 小出 真朱