カン違いの多い言葉!「自棄腹」ってどういう意味?
明日、11月18日は『セルフレジの日』です。日付は、日本で初めてセルフレジが稼働した2003(平成15)年の同日にちなんでいます。2019(令和元)年以降数年間猛威をふるったコロナ禍の折に、感染予防策としてセルフレジの導入が拡大した感がございますが、最初に使われたのはその15年以上前だったのですね。「セルフ」は「自分自身で」という意味ですので、本日は「自」という字の入った日本語クイズをお送りします。
【問題1】「自棄腹」ってなんと読む?
「自棄腹」という日本語の正しい読み方をお答えください。
ヒント:「自棄」の読み方がポイントです。
…さて、正解は?
※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。
正解は… 自棄腹(やけばら) です。
「自棄」だけですと「やけ」「じき」二通りの読み方がございます。どちらも「物事が自分の思い通りに運ばず、どうにでもなれという気持ちになり、思慮のない乱暴なふるまいをすること」という意味で、同義語です。「自棄腹(やけばら)」はこれに「腹」が複合した言葉になりますが…これをふまえて、二問目にまいりましょう。
【問題2】「自棄腹」ってどういう意味?
「自棄腹」という日本語の意味として正しいものを、以下の選択肢の中から選んでください。
1:やけになって腹をたてること
2:やけになって暴食すること
3:捨て身で全力を出すこと
さて、正解は?
※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。
正解は… 3:やけになって腹をたてること です。
「自棄腹(やけばら)」の「腹」は、「腹をたてる」を意味し、「食べる」という意味ではありません。選択肢2の「やけになって暴食すること」は「自棄食い(やけぐ-い)」です。混同し、誤った使い方をする例があるようですので、今回、おさらいいたしました。
ちなみに「自棄(やけ)」の語源は「焼け」に通じています。
***
本日は、11月18日『セルフレジの日』にちなんで、「自」という字の入った日本語から、
・自棄腹(やけばら)… やけになって腹をたてること
の読み方、間違えやすい意味、言葉の背景をおさらいいたしました。
- TEXT :
- Precious.jp編集部
- BY :
- 参考資料:『日本大百科全書(ニッポニカ)』『精選版日本国語大辞典』『デジタル大辞泉』(小学館)/『漢字ペディア』(日本漢字能力検定協会)
- ILLUSTRATION :
- 小出 真朱

















