「睦む」ってなんと読む?「りくむ」ではありません!

明日、11月22日は『いい夫婦の日』です。1122(いいふうふ)の語呂合わせですが、他にも1122(ワンワン、ニャンニャン)の連想で『ペットたちに「感謝」する日』などの記念日にも制定されているようです。ということで本日は「パートナーシップ」をキーワードにした日本語クイズをお送りします。

【問題1】「睦む」ってなんと読む?

「睦む」という日本語の正しい読み方をお答えください。

ヒント:「仲良くする。親しみ合う」という意味の言葉です。

<使用例>

「転校の多い少年時代でしたが、この学校で睦んだ友人とは、今も親しくしています」

「○○む」。
「○○む」。

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 睦む(むつ-む) です。

「仲良くする」の、端的かつフォーマルにも使える表現です。
「仲良くする」の、端的かつフォーマルにも使える表現です。

「仲がよい」という意味の「睦(むつ)まじい」はよく使われますが、「睦(むつ)む」は意外と聞く機会が少なくなっていますね。人名で「睦(むつみ)さん」が近しい方は読めるかもしれませんが、「睦」という字、常用漢字としては「親睦」などの音読み「睦(ボク)」のみが採用されておりますので、今回は訓読みをおさらいしてみました。

「睦言(むつごと)」という熟語では「主に、男女のねやでの語り合い」というニュアンスですが、「睦(むつ)む」という言葉は、恋愛感情に限定せず、広く使える美しい日本語です。どうぞ、使いこなしてくださいね。

では、二問目にまいりましょう。

【問題2】「気が置けない」ってどういう意味?

「気が置けない」という日本語の意味として正しいものを、以下の選択肢の中から選んでください。

1:緊張状態が続く

2:不信感がある

3:気を許せる

慣用句「気が置けない」の意味として正しいのはどれ?
慣用句「気が置けない」の意味として正しいのはどれ?

さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 3:気が許せる です。

こちら、大変カン違いの多い言葉です。

「気が置けない」は「相手に気配りや遠慮をしなくてよい。気を許せる」という意味の慣用句です。『国語に関する世論調査』(文化庁/平成14年度)によると、この慣用句について4割以上の人が「相手に対して気配りや遠慮をしなくてはならないこと」と誤解している、という結果が出ています。「相手に対して気配りや遠慮をしなくてはならないこと」は「気が置ける」と言い、「気が置けない」はその否定形ですので、まったく反対の、互いにリラックスできる間柄の相手に使う表現です。正しく覚えておきましょう。

***

本日は、11月22日『いい夫婦の日』『ペットたちに「感謝」する日』にちなんで、

・睦む(むつ-む)

の読み方や、

・慣用句「気の置けない」…「相手に気を許せる」

というカン違いしやすい言葉の意味、言葉の背景などをおさらいいたしました。

この記事の執筆者
TEXT :
Precious.jp編集部 
BY :
参考資料:『日本大百科全書(ニッポニカ)』『精選版日本国語大辞典』『デジタル大辞泉』(小学館)/日本記念日協会ホームページ/文化庁ホームページ/『漢字ペディア』(日本漢字能力検定協会)
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
ILLUSTRATION :
小出 真朱