「迷惑千万」ってなんと読む?「めいわくせんまん」ではありませんよ!

明日・8月17日は、京都の名所、清水寺が建立された日です。798(延歴17)年のこの日(旧暦では7月2日)、のちに征夷大将軍となる坂上田村麻呂の寄進によって建てられ、「清水(きよみず)」という名称は、この寺の建つ音羽山に流れる「音羽の瀧」の水の清らかさにちなんでいます。

有名な「清水の舞台」ができたのは11~12世紀ごろと建立からだいぶ経ってからで、江戸時代には「清水寺の舞台から祈りながら飛び降り、無事だと願いがかなう」という俗説が流行しました。そして、実際に飛び降りてしまう人が後を絶たなかったため、「かなり思いきった行動」を表現する「清水の舞台から飛び降りたつもりで」という言い回しが生まれたようです。

清水寺のご本尊様は十一面千手観世音菩薩ですので、本日は「千」という字の入った日本語クイズをお送りします。

【問題1】「迷惑千万」ってなんと読む?

「迷惑千万」という日本語の正しい読み方をお答えください。

ヒント:「はなはだしく迷惑である」という意味です。

<使用例>

「そのような俗説のせいで、当地での事故が多発したとは、迷惑千万です」

「千万」の読みかたがポイントです。
「千万」の読み方がポイントです。

さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 迷惑千万(めいわくせんばん) です。

この場合の「千万(せんばん)」は「程度がはなはだしいこと」を意味します。
この場合の「千万(せんばん)」は「程度がはなはだしいこと」を意味します。

「迷惑千万(めいわくせんばん)」「笑止千万(しょうしせんばん)」「無礼千万(ぶれいせんばん)」など、形容動詞の語感や性質・状態を表す体言につく接尾語「千万(せんばん)」は、その体言の内容について、「程度がはなはだしいという意」になります。読み方も「せんまん」ではなく「千万(せんばん)」になります。

さて、2問目にまいりましょう。

【問題2】「群千鳥」ってなんと読む?

「千鳥が点々と飛び交う図案」をいう文様名「群千鳥」の正しい読み方をお答えください。

ヒント:和の文様名として、古来から使われる呼び名です。

<使用例>

「私の浴衣の柄は、青海波と群千鳥の古典的な文様よ」

かな5文字です。
かな5文字です。

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 群千鳥(むらちどり) です。

左が古典的な「千鳥」の意匠で、右のように複数の千鳥が飛びかう柄を「群千鳥(むらちどり)」と呼びます。

「群千鳥(むらちどり)」は日本古来の文様名の定番ですので、大人の教養として覚えておきたいですね。

***

本日は、8月17日、清水寺が建立された日にちなんで、「千」という字の入った日本語から、

・迷惑千万(めいわくせんばん)

・群千鳥(むらちどり)

の読み方、言葉の背景について、改めておさらいいたしました。

この記事の執筆者
TEXT :
Precious.jp編集部 
BY :
参考資料:『日本大百科全書(ニッポニカ)』『精選版日本国語大辞典』『デジタル大辞泉』(小学館)/音羽山清水寺ホームページ/福井新聞D版ホームページ/『漢字ペディア』(日本漢字能力検定協会)/photo AC
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
ILLUSTRATION :
小出 真朱