「六義園」ってなんと読む?「ろくぎえん」ではありませんよ!

明日・8月18日は『高校野球記念日』です。1915(大正4)年のこの日、現在の全国高校野球選手権大会の前身であった「第一回全国中等学校優勝野球大会が開催され、全国の予選に出場した73校の中から勝ち抜いた10校によるトーナメント形式での大会が行われました。

そして、1948(昭和23)年以降、学制改革の影響で大会の名称が現在の「全国高校野球選手権大会」に変更になりましたが、通算開催回数は前身の大会から引き継いでカウントされており、令和7年の大会は「第107回」です。「夏の甲子園」という通称でおなじみの大会ですが、阪神甲子園球場が会場となったのは第10回大会以降です。

ということで、本日は「園」という字の入った日本語クイズをお送りします。

【問題1】「園生」ってなんと読む?

「園生」という日本語の正しい読み方をお答えください。

ヒント:「植物を植えて栽培する庭園」という意味です。

<使用例>

「あちらのお屋敷の園生は、季節ごとに見どころが変化して、とても美しいですよ」

かな3文字です。
かな3文字です。

さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 園生(そのう) です。

この「生」は「芝生(しばふ)」と同じように読む「園生(そのふ)」の「生(ふ)」が音変化したものです。

音読みの熟語「庭園(ていえん)」より、訓読みの「園生(そのう)」という表現のほうが、柔らかな印象になりますね。大人の語彙としてぜひ使いこなしてください。

さて、2問目にまいりましょう。

【問題2】「六義園」ってなんと読む?

東京都にある、国の特別名勝に指定されている庭園「六義園」の正しい読み方をお答えください。

ヒント:江戸時代、柳沢吉保が別邸に併せて整えた回遊式庭園です。

かな5文字です。
かな5文字です。

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 六義園(りくぎえん) です。

小石川後楽園と並び「江戸二大庭園」と称された名園です。
小石川後楽園と並び「江戸二大庭園」と称された名園です。

「六義園(りくぎえん)」は、現在でも「東京三名園」のひとつで、国の指定文化財「特別名勝」となっております。「ろくぎえん」と誤読しそうですので、大人の教養として正しく読めるようにお気をつけください。

***

本日は、8月18日、『高校野球記念日』にちなんで、「園」という字の入った日本語から、

・園生(そのう)

・六義園(りくぎえん)

の読み方、言葉の背景についておさらいいたしました。

この記事の執筆者
TEXT :
Precious.jp編集部 
BY :
参考資料:『日本大百科全書(ニッポニカ)』『精選版日本国語大辞典』『デジタル大辞泉』(小学館)/日本高等学校野球連盟ホームページ/東京新聞ホームページ/『漢字ペディア』(日本漢字能力検定協会)
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
ILLUSTRATION :
小出 真朱