「はなだ色」ってどんな色?赤系?青系?黄色系?

明日、11月16日はいいいろの日』『いい色・色彩福祉の日』『いいいろ塗装の日』『いい色髪の日』『いい色・琉球びんがたの日』など、1116(いいいろ)の語呂合わせに関連した複数の記念日に制定されています。ということで本日は、日本の伝統的な「色」表現に関する日本語クイズをお送りします。

【問題1】「亜麻色」ってどんな色?

次の画像の選択肢の中から「亜麻色(あまいろ)」を選んでください。

どれが「亜麻色(あまいろ)」?
どれが「亜麻色(あまいろ)」?

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 1 です。

「亜麻色」は「亜麻糸の色。黄色がかった薄茶色」です。
「亜麻色」は「亜麻糸の色。黄色がかった薄茶色」です。

「亜麻色(あまいろ)」と言うと、流行歌として話題になった『亜麻色の髪の乙女』や、手塚治虫さんの漫画『リボンの騎士』で、主人公であるサファイヤ王子(王女であることを隠している)が、女の子の姿をするときにかぶるかつらの髪色の表現などで、「美しい髪の色」というイメージは、なんとなく皆さまおわかりでしょう。

しかし「どのような色味なのか?」について、正確なところはよくわからない…という方も多いようです。「亜麻色」とは、麻の一種である「亜麻(あま=リネン/フラックス)」の糸の色をたとえた表現で「黄色がかった薄茶色」のことです。

では、二問目にまいりましょう。

【問題2】「はなだ色」ってどんな色?

「はなだ色」とは、何色の系統の色でしょうか?以下の選択肢の中から正しいものを選んでください。

1:赤系

2:青系

3:黄色系

「はなだ色」はどの色の系統?
「はなだ色」はどの色の系統?

さて、正解は?

※画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 2:青系 です。

こちらが「はなだ色」ですので「青系」です。

「はなだ色」は、漢字で「縹色」と書きます。「縹草(はなだぐさ)=ユユクサ」で、「浅葱(あさぎ)と藍(あい)の中間くらいの濃さの色」です。「花田色(はなだいろ)」と表記することもございます。和の伝統的な色表現では、「○花」と、特定表現のつかない「花色(はないろ)」といえば、一般に青系統の色味を指します。

***

本日は、11月16日、1116(いいいろ)と読める日にちなんで、日本の伝統的な色の表現から、

・亜麻色(あまいろ)・・・亜麻糸の色。黄色がかった薄茶色

・はなだ色・・・縹色。花田色。青系統で、浅葱と藍の中間くらいの濃さの色。

という豆知識をおさらいいたしました。

この記事の執筆者
TEXT :
Precious.jp編集部 
BY :
参考資料:『日本大百科全書(ニッポニカ)』『精選版日本国語大辞典』『デジタル大辞泉』(小学館)/日本の伝統色 和色大辞典ホームページ/『漢字ペディア』(日本漢字能力検定協会)
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
ILLUSTRATION :
小出 真朱