トップがペタ~ッとなりやすい髪質の女性にこそやっていただきたい「ゆるふわアレンジ」を、sui店長のヘア デザイナー・坂口勝俊さんに教わります。このゆるふわアレンジは、頭頂部から毛束をひとつまみずつ引き出すのがポイント。
坂口さんによれば「髪を引き出すとボリュームアップが狙えるほか、白髪カバーもできます。引き出す場所によって、丸顔の方は中央、面長な方は左右を中心に引き出すと顔型の補正もできるんですよ」。
毛先にはツヤ感、根元にはしっかりとした立ち上がりが欲しいので、スタイリング剤のW使いも必要になります。
「アレンジの前に、動きを出しやすくツヤも出るバームタイプのワックスを髪全体に。ドライワックスタイプのスプレーを根元中心に吹きつけておくと、仕上がりに差が出ます」(坂口さん)
そのアレンジテクニックを、8つのステップでご紹介します。
ニュアンスのあるハーフアップは、毛先のこなれ感が決め手!
秋山 舞さん(40歳/主婦)のHAIR CHART
- やわらかさ(柔→硬)★★★
 - ボリューム(少→多)★★★
 - 髪の太さ (細→太)★★★
 - うるおい (乾→潤)★★
 - 白髪の量 (多→少)★★★
 
ボリュームはあるものの、トップがペタッとなりやすい秋山さんの髪。「頭頂部の髪を引き出すと、高さが出ます。頭頂部だけでなくお団子にした毛束からも髪を引き出すと、こなれ感が演出できます」(坂口さん)
■1:ヘアアイロンで毛先を外巻きに
■2:バームタイプのワックスを髪全体になじませる
■3:根元にはドライワックスタイプのスプレーを吹きつける
■4:両耳の先端を結んだ高さに髪を束ねる
■5:結び目を抑えながら、髪をひとつまみずつ引き出す
■6:髪を束ねているゴムに、毛束の先だけを通して団子をつくる
■7:ゴムを抑えながら、団子にした毛束からひとつまみずつ髪を引き出す
■8:団子の毛先を毛束のゴムに巻き付け、ピンで留める
以上、白髪と薄毛が目立たなくなる、ゆるふわなハーフアップのつくりかた8ステップでした。
「このスタイルは、毛先の軽さやお団子のやわらかさが表現できるので、ボリュームを出したい人はもちろんですが、抑えたい人にも向いています」(坂口さん)
うねりや広がりもコントロールできる、まさに万能アレンジなのです。
問い合わせ先
- sui
 - 住所/東京都渋谷区神宮前4-1-20神宮前フォレストビル3F
 - TEL:03-6455-5802
 - 営業時間:月・水12:00~21:00、木10:00~19:00、金13:00~22:00、土10:00~20:00、日10:00~19:00
 - 定休日:火曜
 
- TEXT :
 - Precious.jp編集部
 
- PHOTO :
 - 古谷利幸〈F-REXon〉
 
- WRITING :
 - 中島祐美
 
- DIRECTION :
 - 青木 笑
 

















