今まで「ガラスのように」という言葉を使うとき、ひんやりとして感情移入しにくい、単なる無機物を思い描いていた。でも、とある粋人からお借りしたガラス皿をひと目見たとき、そんなイメージは霧消した。

ピーター・アイビーというアメリカ人作家がつくった極薄の皿は、何時間でも見ていられるほど表情が豊かで、そのガラスを通した光と影は、心をぎゅっと締め付けられるほどにノスタルジック。まるで生命を宿したかのように、暖かかったのだ。いったいどんな人が、どんな環境から生み出したものなのだろう?その温もりに惹かれるように、筆者はこの作家が工房兼自宅を構えるという、富山県へと向かった。

未知なる名品が生まれる場所

意識を超越して、FLOW(流体)になる。そんな瞬間が気持ちいい

PETER IVY(ピーター・アイビー)/アメリカ・テキサス州出身。デザイン学校を経てガラス作家の道へ。芸術大学のガラス学科講師としても活動する。2002年に来日し愛知教育大学で教授を務めたのち、’07年に妻とともに富山県に移住、自身の工房「流動研究所」を構える。10月26日から11月3日まで、N.Y.の片岡ギャラリーで個展を開催。https://peterivy.wordpress.com
PETER IVY(ピーター・アイビー)/アメリカ・テキサス州出身。デザイン学校を経てガラス作家の道へ。芸術大学のガラス学科講師としても活動する。2002年に来日し愛知教育大学で教授を務めたのち、’07年に妻とともに富山県に移住、自身の工房「流動研究所」を構える。

JR富山駅からクルマを40分ほど走らせたあたりで、彼の工房は見つかった。古民家を改築した作業場に足を踏み入れると、まだ朝の9時頃だというのに、ピーター・アイビーさんと数人のお弟子さんたちは、すでに作業の佳境を迎えていた。燃えたぎる2台の炉から放たれる熱気は、明らかに集中力を欠いたら命取り。思わず声をかけることをためらってしまう。聞けば、外から枯れ葉が1枚飛んでくるだけでも、事故の可能性があるらしい。

365日火を入れっぱなしにしている炉の前は、尋常ではない暑さ。しかしガラスは汗一滴で割れる可能性もあるから、注意が必要だ。
365日火を入れっぱなしにしている炉の前は、尋常ではない暑さ。しかしガラスは汗一滴で割れる可能性もあるから、注意が必要だ。

「ブローパイプ」と呼ばれる中心に穴の空いた金属の竿を、1200℃まで熱された炉の中に突っ込むと、そこに水飴のようにひしゃげたガラスがへばりつく。

ピーターさんが「ブローパイプ」を通して息を吹きかけると、まだ真っ赤なガラスはまるで電球のように膨らんでいく。冷めたらまた熱して、工具で形を変えて、ガスバーナーで調整をして、また熱して……。

そんな息の合った作業を、お弟子さんとともに幾度となく繰り返すたびに、ガラスはみるみるうちに姿を変えていき、やがて美しい小さな六角形のグラスに落ち着いた。といっても突然外気にさらすと割れてしまうため、一晩かけて温度を下げる「徐冷」という作業を経て、ようやくひとつのガラス製品は完成するのだとか。

ガラスの温度を一定にするために、ガスバーナーを使用して微調整する。
ガラスの温度を一定にするために、ガスバーナーを使用して微調整する。

モノをつくり、環境をつくり、そこにひとが集う。この仕事は楽しいですよ。

作業が一段落したところで、やっとピーターさんはこちらに笑顔を向けてくれた。「この仕事は冬はいいけれど、夏は大変です」と笑いながら、顔中に流れ落ちる汗を拭う。彼はなぜこの富山という地で、ガラス工芸を手がけているのだろう?

「昔からこの仕事に興味があったわけではなくて、大学に入学する前に大工や車の修理工を手伝ったことで、手を使う仕事に興味が湧いたんです。もともとはデザインの仕事に興味があったのですが、ちょうどその頃CADでの制作が主流になり、デザインは手を使う仕事ではなくなりました。そこで始めたのがガラスづくりです。ガラスはどんなに同じようにつくっても、製品はいつも違うものになる。アートとデザインの真ん中にあるんですよね」

確かにピーター・アイビーのガラス製品をいくつか並べて見てみると、ひとつとして同じ形のものはない。そして大量生産品ではあまり見られない、気泡を残した独特の表情が最大の特徴である。

「この工房では、今週は六角形のグラス、といった具合に1週間同じモノをつくり続けるのですが、月曜日と金曜日ではできるものが全然違う。金曜日のほうが気泡が多いんです。昔は気泡が入っているものはB級品と言われたのですが、私はその違いこそが好きで、完成品を均一な表情にするために後から加工することもありません。傷やポンテの跡もあえて残しているんですよ」

10月26日からN.Y.で開催される個展に出展するために制作していた、「六角形」というグラス。気泡や脈理(みゃくり)という、かつては嫌われていた要素を取り入れたデザインがピーター・アイビーの真髄。ロゴがなくとも、一目で彼の作品だとわかる。  
個展に出展するために制作していた、「六角形」というグラス。気泡や脈理(みゃくり)という、かつては嫌われていた要素を取り入れたデザインがピーター・アイビーの真髄。ロゴがなくとも、一目で彼の作品だとわかる。

その後シアトルやベネチアなど、世界中あちこちでガラスづくりを学んだのち、ガラス作家としての活動をスタートしたピーターさん。しかし当初はアートとしての作品制作がメインで、実用品としてのシンプルなものづくりを始めたのは、ここ富山に移住した10年ほど前からだという。

「愛知県瀬戸市で大学の先生をやっていたのですが、妻の出産と就職を機に富山県に移住しました。最初は主夫業に専念していたので、そこでライスジャーなど、自分が生活の中で使うためのガラス製品をつくり始めたんです」

自分や妻のためにつくったガラス製品が周囲で評判になり、ほどなく目利きのバイヤーたちの目にも留まることに。それがブランドピーター・アイビーの始まりである。現在はプロダクトづくりに加え、ガラス作家としての活動、後進の育成など、その活動は多岐に及ぶ。

ガラス製品づくりは、お弟子さんとの息の合った作業が必須。弟子曰く「ピーターがやってることは大抵難しいですよ」
ガラス製品づくりは、お弟子さんとの息の合った作業が必須。弟子曰く「ピーターがやってることは大抵難しいですよ」

「私がやっている昔ながらの手仕事は、イタリアのムラーノのような産地でもほとんど途絶えているんです。ガラス工芸の学校はありますが、アートが中心で、職人として手づくりの技術を学べる場所がないんです。設備も高額ですし。この仕事は10年勉強して、ようやく技術が増える。みんなが成長すれば私も時間ができて、新しいことにもチャレンジできるでしょう?私もまだ勉強中ですが、教えることはできるからね」

そう語るピーターさんの視線の先には、ちょうどリノベーション中だという、古民家の住居部分があった。

「この古民家は戦後すぐに建てられたものなのですが、ここを住居兼ギャラリーにしたいんです。だから今後は、ここに飾るモノもつくりたい。生活が変わると、つくるモノも変わっていきますから。いつかはこの地域にいくつかある古い空き家も、自分が再生させようと思っています。モノをつくり、環境をつくり、そこに人が集まってくる……。だからこの仕事は楽しいんですよ」

古い歴史を持ちつつも空き家が目立つこの地を、活性化させる手段を考えるピーターさん。
古い歴史を持ちつつも空き家が目立つこの地を、活性化させる手段を考えるピーターさん。

いつしか道具と自分が一体化して、指先が道具になったような気持ちになる。

ピーターさんの身体の一部となった道具たち。「自分の指先が道具となじむと、その一部になったような気持ちになる」と語る。
ピーターさんの身体の一部となった道具たち。「自分の指先が道具となじむと、その一部になったような気持ちになる」と語る。 

アーティストとしてのこだわりは人一倍持ちつつも、その生き方はひとつの場所にとどまらず、水のように自由。そういえばピーターさんの工房の名前は「流動研究所」であった。そこにはいったいどんな想いが込められているのだろう?

「流動とはFLOWのこと。ガラスづくりの作業をしていると、ふたりのリズムがいつしかFLOWになるんです。自分もFLOW、ガラスもFLOW。その無意識状態が気持ちいい。仕事の難しさなんて超越しちゃいます。このときばかりは日本語も忘れてしまいますよ(笑)」

ようやくわかった。筆者がピーター・アイビーのガラス製品に感じた暖かさ、優しさとは、彼の飾らない自由な魂そのもの。それはだれかに誇るためではなく、自分が心地よく生きるための名品だったのだ。

この記事の執筆者
TEXT :
MEN'S Precious編集部 
BY :
MEN'S Precious2019年秋号より
名品の魅力を伝える「モノ語りマガジン」を手がける編集者集団です。メンズ・ラグジュアリーのモノ・コト・知識情報、服装のHow toや選ぶべきクルマ、味わうべき美食などの情報を提供します。
Faceboook へのリンク
Twitter へのリンク
PHOTO :
川田有二
TAGS: