PCで「いただく」と打つと、予測変換として「頂く」と「戴く」が出てきます。辞書を引いてみると、「いただく」は「頂く/戴く」と表記されていることが多く、ふたつの漢字が意味するのはほぼ同じであることがわかります。今回は「頂く」と「戴く」の「厳密な違い」や「正しい使い分け」について解説します。
【目次】
【「頂く」と「戴く」。まずはそれぞれの基礎知識から】
■「読み方」
「頂く」と「戴く」は、どちらも「いただく」と読みます。
■それぞれの「意味」
動詞の「いただく」には複数の意味があります。
①頭にのせる。かぶる。また、頭上にあるようにする。
②敬意を表して高くささげる。頭上におしいただく。
③敬って自分の上の者として迎える。あがめ仕える。
④「もらう」の謙譲語。
⑤「食う」「飲む」の謙譲語。
⑥苦労もなく、手に入れる。「今度の試合はいただいたも同然だ」
⑦《「小言をいただく」の意から》しかられる。小言をくう。また、しそこなう。
「頂く」という漢字で表すのは、④の「もらう」の謙譲語として、⑤の「食べる・飲む」の謙譲語として使う場合です。
「戴く」には①②③の意味があります。「頂く」と同様の意味も含まれますが、主に対象が自分より非常に上である場合や、物品や品物に関わるときに使用されます。「もらい物」という意味での「戴き物」にはこちらの漢字を使用します。
「頂く」は常用漢字ですが、「戴く」は常用外漢字。教科書や公文書などでは常用漢字を用いるとされているため、「戴く」が使われることはありません。従って、ビジネスシーンにおいても、基本的に「頂く」を使うのが正解です。
■「ひらがな」にしたほうがいい場合は?
動詞の「いただく」は上記のような意味を持ちますが、「来ていただく」のように使う場合、「いただく」は「〜してもらう」という意味の謙譲語の補助動詞として使われており、漢字本来の意味はもっていません。「公用文における漢字使用等について」では、補助動詞はひらがなで表記することになっているため、「いただく」を補助動詞として使う際には、ひらがなで表記します。
補助動詞としての使い方は主にふたつ。
①自分のために相手に何かをしてもらう意の謙譲表現。
例:「せっかく来ていただいたのですが、○○課長はおりません」
例:「ご心配いただきまして、恐縮です」
② 自分がある動作をするのを、他人に許してもらう意を表す。「させてもらう」の謙譲語。
例:「あとで読ませていただきます」
■「お金」をいただいたときはどちらを使う?
報奨金や大きな金額の場合、「戴く」を使いますが、お小遣い程度の金額の場合は大げさに感じられます。
■「お土産」をいただいたどきはどちらを使う?
「ちょっとしたお気遣い」の物品であれば、「頂く」を。
■「戴く」の類義語は?
もともと「てっぺん」の意味を持つ「頂」と、「高くものを捧げる」という意味の「戴」。このふたつを組み合わせた「頂戴する」は、「戴く」よりへりくだった丁寧な表現です。さらに敬意を強めるには、「頂戴いたします」と、謙譲語「いたします」と組み合わせて使います。
【そのまま使える、「頂く」を使った例文】
■「お土産を頂きました」
前述④「もらう」の謙譲語として。
■「ご馳走を頂きました」
■「もう十分に頂きましたのでおかわりは結構です」
前述⑤「食う」「飲む」の謙譲語として。
【そのまま使える、「戴く」を使った例文】
■「社長賞を戴き、大変光栄です」
■「かねてより好きだった作家さんからサインを戴きました」
目上の方から、ありがたくいただくイメージの時に使用します。
【「頂く」と「戴く」を使う際の「注意点」】
このふたつの最も大きな違いは、「頂く」が常用漢字で、「戴く」は常用外漢字であること。ビジネスシーンにおいても、基本的に「頂く」を使いましょう。また、厳密には意味の違いがあるものの、このふたつは同じように使われることもあります。「頂」と「戴」、どちらの漢字を使うのか判断に迷ったときは、「頂く」を使うのが無難です。とはいえ、迷った時はひらがなで「いただく」としても間違いにはなりません。
***
いかがでしたか? 「戴く」を使用するのは、かなり限られたシーンであることがわかりましたね。時折、「食う」「飲む」の謙譲語である「頂く」を、「どうぞご遠慮なく頂いてださいね」のように尊敬語として使う人がいますが、こちらは誤用ですので、ご注意を。
- TEXT :
- Precious.jp編集部
- 参考資料:『日本国語大辞典』(小学館)/『デジタル大辞泉』(小学館)/『敬語マニュアル』(南雲堂) :