【目次】

【「日和る」とは?「読み方」「意味」など基礎知識】

「読み方」 

「日和る」の「日和」は「ひよ」と読みます。

■「意味」

『デジタル大辞泉』には、「日和る」は、「日和見的な態度を取る」ことと記載されています。そして「日和見」とは、「有利なほうに付こうと形勢を窺うこと。空模様を見ること」。つまり、「日和る」は、「物事に積極的に関わろうとしないで傍観する、有利な側に付くために形勢を窺う」ことを指し、「状況をよく観察する」というニュアンスを含んだ言葉でもあります。

■「語源」

「日和る」は名詞「日和(ひより)」が動詞化したものです。

「日和」にはいくつかの意味がありますが、「空模様。天気」のほか、「何かをするのに、ちょうどよい天気」という意味があります。これは「小春日和」や「行楽日和」などと使われていますね。また、「物事の成り行き。雲行き。形勢」も表し、これが今回のテーマである「日和る」に変化していきました。

かつて、マルクス主義的な政治運動や労働運動において、「日和見主義」という言葉が「ご都合主義」あるいは「便宜主義」と同じような意味で使われ、日本でも1960年から70年代ごろにさかんに行われた学生運動の際、「日和見」という言葉が頻繁に使用されていたそうです。当時は独自の主義主張をもたず、傍観者的な立場を保ったり、体制におもねる姿勢に対し、さげすみの気持ちを込めて「日和る」と表現していました。


【「使い方」がわかる「例文」】

「日和る」が実際にどう使われているのか、例文でチェックしましょう。

■1:「自分の旗色を明確にしてこなかったA課長だが、日和った挙げ句、体制側に付くことにしたようだ」

■2:「あなたもプロジェクトの一員なら、日和ってないでたまには自分の意見を言ってみたらどうなの?」

■3:「自分からは行動を起こさず、常に日和って勝ち馬に乗ろうとする人のことを風見鶏という」

■「ここで日和ったら負けになる。私は絶対最後まで自分の意見を曲げないよ」

ここまで読んで、「あれ? 私が知ってる『日和る』と意味が違う…!」と混乱している人、いませんか?


【「いつから「ビビる」と誤用されるようになった?】

結論から言うと、「日和る」を「怖(お)じ気づく」「ビビる」といった意味で使用するのは、誤用です。

少し前に大流行した「日和ってる奴いる?」というセリフをご存知ですか? この言葉は、『週刊少年マガジン』に2017年13号から2022年51号まで連載された和久井健さんの漫画『東京卍リベンジャーズ』で描かれたワンシーンが由来です。無敵のマイキーこと佐野万次郎が、仲間がやられた仕返しのため、敵対勢力である愛美愛主(メビウス)に乗り込む直前の集会で、仲間に向かって放った台詞が「“愛美愛主”に日和ってる奴いる? いねえよなぁ!!?」でした。

このシーンでは、「日和る」という言葉は「ビビる」「震え上がる」「怖じ気づく」といった意味で使われており、現在ではネットや日常の会話でも、「日和る」はこのような使い方をするほうが、むしろ多数派のようです。もともと「傍観する、有利なほうにつこうと形勢を窺う」という意味だった「日和る」が、「ビビってる」というニュアンスに拡大解釈され、定着していったのでしょう。言葉は時代と共に変化するものですから、これを「誤用」と断言するか否かは、判断が難しいところですが、本来の意味をきちんと押さえて状況判断するのが、大人の語彙力ですね!


【「類語」「言い換え」表現】

■長いものには巻かれよ

勢力・権力のある者には逆らわないほうが得である、という意味。

■勝ち馬に乗る

「長いものには巻かれろ」同様、「有利なほう」「強いほう」「体制側」「権力のある側」につくことを示した言葉です。

■様子見

「様子見」とは「ことの成り行きを見守ること」。第三者的な立場で自ら行動を起こさないところが「日和る」との共通点です。

■傍観する

■静観する

■臆病風に吹かれる

現在では一般化した「ビビる」という意味での「日和る」の言い換え表現です。


【「英語」で言うと?】

「日和る」は「日和見的な態度を取る」こと。これを英訳すると、[opportunism]となります。

・He was criticized for his opportunism.(彼は日和見だと非難された)

また、[wait and see]、[sit on the fence]といったイディオムで表現することも可能で、こちらは「成り行きを見守る」といった意味になります。

I’ll wait and see a little more.(もう少し様子を見るつもりだ)
・You can't sit on the fence forever.(いつまでも日和見をしてはいられないよ)

また、「ビビる」の意味とすると、

・chicken out(ビビってやめる)
・lose your nerve(怖気づく)
・wimp out(弱気になる)
・get cold feet(土壇場で怖気づく)

といった英語表現があげられます。

・You said you'd do it. Are you chickening out now?(やるって言ったよね?今さら日和ってるの?)

・I had a chance to speak up, but I lost my nerve.(意見を言うチャンスがあったけど、日和って黙ってしまった)

・I wanted to quit my job, but I wimped out after thinking about the bills.(仕事を辞めたかったが、生活費(支払い)考えて日和った)

・He got cold feet right before the presentation and asked me to do it instead.(彼はプレゼン直前で日和って、私に代わりにやってくれないかと聞いてきた)

***

日本語には、名詞やその省略形に「(す)る」をつけて動詞化した言葉が多くあります。今、Z世代が当たり前に使っている「リムる」もそうですが、「日和る」や「サボる」、「ミスる」など、いつの時代にも、若い世代が言葉を進化させていたのですね! そう考えると、何とも「エモい!」って思いませんか?!

この記事の執筆者
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
参考資料:『日本国語大辞典』(小学館) /『デジタル大辞泉』(小学館) /『日本大百科全書 ニッポニカ』(小学館)/『プログレッシブ和英中辞典』(小学館) :