【目次】
【「高圧的」とは?「読み方」と「意味」】
■読み方
「高圧的」は「こうあつてき」と読みます。
■意味
権力にものを言わせ、人を押さえつけようとするさまを「高圧的」と言います。「高圧的な態度」や「高圧的にでる」というように使います。
【「威圧的」との違い】
「高圧的」と「威圧的(いあつてき)」はとてもよく似た言葉です。意味の違いを知るために『デジタル大辞泉』をひいてみましょう。
・高圧的:権力にものを言わせて人を押さえつけようとするさま。高飛車。
・威圧的:威力などで相手を押さえつけようとするさま。
これだけでは違いがよくわかりませんね。どちらも権力や威力を用いて下の者を従わせようとする様子を表しますが、「威圧的」には言葉遣いや態度などに直接的な“脅しの要素”が含まれるようです。「物言いは穏やかだけれど高圧的な上司」と、「声を荒らげる威圧的な上司」という用例で違いが理解できるのではないでしょうか。
【「高圧的」と言われる人の「特徴」とは?】
目的は相手を従わせることで、「当然こちらの言うことを聞くべきだ」という態度を取ります。「高圧的な人」や「高圧的な態度」の具体的な特徴を挙げてみましょう。
■声が大きい
■命令口調
■話の腰を折る
■畳みかけるように話す
■聞く耳をもたない
■間違いを認めない
■反対意見を受け入れない
■全否定する
「指示」や「教示」「依頼」は業務上必要ですが、その伝え方によっては「高圧的」となり得ます。仕事の現場で上司や取引先など、あなたより強い立場の人や組織がこのような態度に出た場合、いわゆるパワーハラスメントとなる場合が。こちらはそんなつもりはなくても、相手に「高圧的」だと受け取られてしまう可能性もあるので注意が必要です。
【「類語」「言い換え」表現】
■類語
・居丈高(いたけだか):人に対して威圧的な態度をとるさま。「居丈高に命令する」
・威圧的(いあつてき):威力などで相手を押さえつけようとするさま。「威圧的な物言い」
・高飛車(たかびしゃ):相手を一方的に上から押さえつけるような態度に出ること。「高飛車な態度」
・強圧的(きょうあつてき):相手を力ずくで押さえようとするさま。「強圧的な手段」
■言い換え
「高圧的」を言い換えると、下記のような言葉も当てはまるでしょう。
・上から目線 ・頭ごなし ・不遜な ・横柄な ・高慢な ・不当に厳しい
【「対義語」は?】
・謙虚(けんきょ):つつしみ深く、自己を強く主張したりしないこと。「謙虚に反省する」
・謙遜(こんとく):親切で手厚いこと。また、そのさま。「懇篤な書状」
・温和(おんわ):性質などが、落ち着いていて、優しく穏やかなこと。また、そのさま。「温和な人柄」
【「英語」で言うと?】
「高圧的」を英語にすると[high-handed]や[oppressive]となります。また、「高圧的な態度」は[coercive manners]、「高圧的な手段」は[high-handed measures]、「高圧的なセールスマン」は[a high-pressure salesman]に。
「彼は高圧的だ」を「He is overbearing」とも訳せますが、深刻な状況でないのなら軽い感じで「He is so bossy」と表すことも可能。[bossy]は[boss(ボス)]からきた形容詞で、「上司風を吹かせる」「威張っている」くらいのニュアンスで使われます。
***
自信がなくて劣等感がある人ほど「高圧的」な態度に出てしまう傾向にあるようです。そう考えると、ちょっと気がラクになりませんか? 我慢して思いつめるほどのものではないと思えれば、戦い方も見えてくるかもしれません。高圧的な態度や言い方は、さまざまなハラスメントにつながりかねないので注意してくださいね。
- TEXT :
- Precious.jp編集部
- 参考資料:『デジタル大辞泉』(小学館)/『角川類似新語辞典』(KADOKAWA)/『日本国語大辞典』(小学館)/『今日から役に立つ! 使える「語彙力」2726』(西東社)/『プログレッシブ英和中辞典』(小学館) :