「片木蕎麦」ってなんと読む?「へんぼくそば」ではありません!

明日・7月16日は『駅弁記念日』といわれております。日付けは1885(明治18)年のこの日、栃木県で、鉄道の宇都宮駅が開業し、日本発の駅弁が発売されたことに由来します。このときの駅弁は「おにぎり2個とたくあん2切れを竹の皮に包んだもの」だったそう。現在の駅弁は各地の名産品が入るなど多種多様化し、旅の楽しみのひとつにもなっていますね。…ということで本日は、読み方の難しい「名産品」から日本語クイズをお送りします。

【問題1】「片木蕎麦」ってなんと読む?

新潟名物「片木蕎麦」の正しい読み方をお答えください。

ヒント:そばのつなぎに布海苔(ふのり)という海藻を使っており「片木」と呼ばれる四角い木の器で提供されます。

<使用例>

「片木蕎麦は、独特のツルンとした食感がたまらないのよね」

「○○そば」。
「○○そば」。

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 片木蕎麦(へぎそば) です。

蕎麦なので駅弁には入っていないようですが、乾麺はお取り寄せ可能です。
蕎麦なので駅弁には入っていないようですが、乾麺はお取り寄せ可能です。

「片木(へぎ)」は器の名称ですが、「片木蕎麦(へぎそば)」の特徴は、海藻を使ったコシの強いのどごしです。

さて、2問目にまいりましょう。

【問題2】「氷下魚」ってなんと読む?

「氷下魚」という日本語の正しい読み方をお答えください。

ヒント:鱈の仲間で、氷の下に網を入れる漁獲方法からの表記と、「小さな音の出る魚」という意味のアイヌ語の音が合体した熟語です。

<使用例>

「お酒のアテには、氷下魚の干物が最高よ」

かな3文字です。
かな3文字です。

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 氷下魚(こまい) です。

アイヌ語で「小さな音の出る魚」を「コマイ」と言います。

「氷下魚(こまい)」も、お取り寄せ可能なメニューです。一夜干しを焼いていただいたり、三平汁に入れてもおいしいお魚だそうです。

*** 

本日は、7月16日『駅弁記念日』にちなんで、各地の名産品から、

・片木蕎麦(へぎそば)

・氷下魚(こまい)

の読み方、言葉の背景についておさらいいたしました。

この記事の執筆者
TEXT :
Precious.jp編集部 
BY :
参考資料:『日本大百科全書(ニッポニカ)』『精選版日本国語大辞典』『デジタル大辞泉』(小学館)/東京新聞ホームページ/『ごはん彩々』ホームページ/『にいがた観光ナビ』ホームページ/北海道北釧水産ホームページ/『漢字ペディア』(日本漢字能力検定協会)
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
ILLUSTRATION :
小出 真朱