喫茶店が世に広まったのは大正から昭和にかけて。新形態の飲食店は間もなく、市井の人々にとって欠かせない存在となる。当時、会社には応接室などが十分になく、喫茶店は打ち合わせや会議の場として使われ、男にとって第二の仕事場にもなっていた。
男たちの文化とビジネスが交差した「喫茶去 快生軒」
灰皿、人工皮革ソファが演出するダンディズム
「喫茶去 快生軒(きっさこ かいせいけん)」に足を踏み入れると、そんな時代にいっきに入り込むことができる。赤い人工皮革ばりのソファ、テーブルの灰皿、新聞用のラック。そこにただよう珈琲の香りは今流行りのチェーン店のそれとはまったく違う。珈琲の香りをかぎつつ、何人の男たちがここでビジネスについて考えたのだろうか……。
この小体(こてい)な店を贔屓にしている作家の常盤新平さんは、著書『東京の小さな喫茶店・再訪』(リブロアルテ)で店を評して、「植草さんのような小父さんがコーヒーを飲んでいてもおかしくはない、モダンな雰囲気がある」と書いている。
植草さんとは植草甚一。いわずと知れた昭和を代表する映画やジャズの評論家で、神田神保町の「茶房きゃんどる」をはじめ、本と音楽と珈琲をこよなく愛した文化人だ。
この店では今も、だれもが一定の距離を保ちながら自分の時間を過ごしている。そこに、男にとって大切な場=喫茶店の歴史が息づいている。
TEL:03-3661-3855
営業時間:7時~18時30分(土曜~15時30分)
日・祝日休
朝早くから開いているところも、昔ながらの喫茶店らしい。
- TEXT :
- MEN'S Precious編集部
- BY :
- MEN'S Precious2011夏号より
Faceboook へのリンク
Twitter へのリンク