お釈迦さまの誕生日を祝う行事を「灌仏会(かんぶつえ)」と言います。一般には「花まつり」として知られ、賑やかに花を飾った「花御堂(はなみどう)」という小さなお堂にお釈迦さまの像(誕生仏)を祀(まつ)り、参拝者はこの仏像に甘茶を注いでお祝いします。今回は「花まつり」について、その由来や歴史、仏さまになぜ「甘茶」が注がれるのかを解説します。有名な「花まつり」のイベントもご紹介しますので、ご縁のある寺院を訪れてみてはいかがでしょうか。

【目次】

「お稚児行列」も「花まつり」の行事です。
「お稚児行列」も「花まつり」の行事です。

【知っておきたい「花まつり」の「基礎知識」】

■「花まつり」とは?

4月8日はお釈迦さまの誕生日とされています。そしてお釈迦さまの誕生を祝う行事が「灌仏会(かんぶつえ)」です。「灌仏会」は、「仏生会(ぶっしょうえ)」「降誕会(ごうたんえ)」「浴仏会(よくぶつえ)」「龍華会(りゅうげえ)」「花会式(はなえしき)」といった別名をもっていますが、「花まつり」という名称で一般に知られるようになったのは、明治時代末ごろからとされています。これは、お釈迦さまの誕生日である4月8日が、桜をはじめ、春の花が咲き誇る季節と重なるから、という説や、お釈迦さまの生まれたインドのルンビニーの花園では美しい花々が咲いていたからという説など、諸説あります。

■由来・歴史

「花まつり」の由来は、お釈迦さまの誕生秘話にあります。お釈迦さまは、生まれてすぐに立ち上がって7歩歩き、一方の手で天を指し「天上天下唯我独尊(てんじょうてんげゆいがどくそん)」と言ったという伝説が伝えられています。「天上天下唯我独尊」は、人気漫画『呪術廻戦』で子どもたちにも知られるようになりましたが、「個の世界にわれよりも尊いものはない」という意味で、広く人間の尊厳を言い表しています。「花まつり」では、たくさんの花で華やかにお飾りした花御堂をつくり、その中心にお釈迦さまの誕生時の姿を表す小さなお像、「誕生仏」を安置します。「誕生仏」は右手で天を、左手で地を指しています。


【「花まつり」には「どこ」で「何が」行われる?】

仏教にはさまざまな宗派があります。お釈迦さまの誕生を祝う「花まつり」は、宗派を問わず全国各地の寺院行われますが、日蓮正宗など、「花まつり」を行わない宗派もあります。では「花まつり」では、どんな行事が行われているのでしょうか。

■誕生仏に甘茶を注ぐ

「花まつり」では、参拝者は用意された甘茶をひしゃくですくい、花御堂の誕生仏に優しくかけて拝みます。これは、かつてお釈迦さまが誕生したときの、「9匹の龍が天から現れ、甘露(かんろ)の雨を降らせた」という伝説にちなみます。「甘露」とは、不老不死になるとされた神の飲み物。「花まつり」では甘露を甘茶にたとえ、お像にかけることでお釈迦さまの霊力を保ち、この先も長く守り助けていただけるよう願うのです。実は「花まつり」本来の名称である「灌仏会」の「灌」には、「そそぐ」という意味があるんですよ。

■稚児行列(ちごぎょうれつ)

「花祭り」は、お釈迦さまの誕生を祝いつつ、子どもたちの健康を祈る行事でもあります。そのため、寺院のほか、仏教系の保育園や幼稚園では、「稚児行列」を行うことも。「稚児行列」では、子どもたちは仏様に仕える身として、平安装束を模した伝統衣装をまとい化粧を施され、列になって街を行進し、無病息災と成長を願います。

■白象の模型を引いて巡行

お釈迦さまの生母である摩耶王妃は、お釈迦さまを身ごもった際に、体の中に6本の牙をもつ白い象が入ってくる夢を見た、という逸話があります。この言い伝えにより「花まつり」では白い象は神聖な動物として親しまれています。


【どうして「甘茶」が用いられるの?】

■小さな子どもや妊婦の方でも安心

甘茶とは、ユキノシタ科の「アマチャ」という木の葉を蒸して揉み、乾燥させてから煎じてつくったお茶のことです。黄褐色の色合いで、名前のとおり強い甘味があるのが特徴。ほんのり甘く、カロリーはゼロで、漢方薬としても使用されています。アンチエイジング作用や鎮静作用のほか、花粉症やアレルギーなどの軽減も期待できる抗アレルギー作用など、さまざまな効能があるとされています。さらにカフェインやタンニンを含まないため、小さな子どもや妊婦の方でも飲むことができます。

■甘茶を飲むと無病息災が叶うという言い伝えから

「花まつり」には、子どもたちの健康を願う行事としての一面もあります。古くから、「甘茶をすくった手で赤ちゃんの頭をなでると、元気で丈夫な子どもに育つ」「甘茶を飲むと無病息災に過ごせる」という言い伝えがあることから、人々にふるまわれるようになったといわれています。


【有名な「花まつり」のイベントは?​】

「花まつり」のイベントをいくつかご紹介します。詳細はHPにてご確認ください。

■築地本願寺(東京)

日時・場所/2024年4月7日(日)10:00~16:00、築地本願寺本堂・境内

11時からの「稚児行列」は完全予約制。書家・金澤翔子氏による揮毫パフォーマンスが行われるほか、焼きそばや綿あめ、キッチンカー多数が出店予定です。

■妙昌寺(埼玉)

日時・場所/2024年4月6日(土)10:00~15:00、妙昌寺境内と堂内を終日開放します。

本堂では手づくりのスイーツやグッズの販売と共に椅子を使った簡単リラックスヨガ(午前)、午後にはジャズのライブイベントも予定されています。境内庭園にはパンケーキのキッチンカー、そして客殿では人気のワークショップを開催します。弁天堂では、写経室に加え、四柱推命占いも体験できます。

■真言宗智山派総本山 智積院(京都)

日時・場所/毎年4月8日前後の日曜日 11:00~、智積院金堂にて

子どもたちの健やかな成長を祈り、「子ども花まつり」が開催されます。スクリーン紙芝居を楽しんだのち、子どもたち、ひとりひとりにお加持をし、額にお釈迦さまの梵字の判子を押していただけます。誕生仏に甘茶をそそいだあとは、お加持された「うでわ念珠」と「こどもお守り」を授けてもらえます。くじ引きやお土産などもありますよ。

※詳細はそれぞれの公式HPでご確認ください。

***

「花まつり」は4月8日前後に全国で行われ、甘茶をふるまってくださる寺院もあります。感謝と共にいただきたいですね。宗派には関係なく開催されますが、すべてのお寺で行わるわけではありません。ご縁のあるお寺、行ってみたいお寺などのHPを事前にチェックしてからお出掛けくださいね。ほっこりと心あたたまる1日になりそうです。

この記事の執筆者
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
参考資料:『日本国語大辞典』(小学館) /『デジタル大辞泉』(小学館) /『日本大百科全書 ニッポニカ』(小学館) /『世界大百科事典』(平凡社) /築地本願寺HP「花まつり開催のお知らせ」(https://tsukijihongwanji.jp/news/8599/) /法眞山 妙昌寺HP(https://www.myoushoujitemple.website/花まつり/) /総本山 智積院HP(https://chisan.or.jp/chishakuin/event/schedule/子ども花まつり#:~:text=花まつりとは、お釈迦様,によるスクリーン紙芝居があります%E3%80%82) :