短冊に願いごとを書いて笹に飾る「七夕」の行事は、誰もが一度は経験したことがあるはずです。7月7日の夜、天の川を渡って織姫と彦星が会う物語も、知らない人はいないのでは? 私たちは幼いころから、「七夕」に親しんでいますが、その由来や意味について、正しく知っている方は少ないかもしれませんね。今回のテーマは「七夕」。宮中行事や英語表現など、広く解説します!

【目次】

「七夕」は、さまざまな要素が入り交じりながら伝えられました。
「七夕」は、現代まで、さまざまな要素が入り交じりながら伝えられてきました。

【「七夕」とは?「読み方」「漢字のなりたち」など「基礎知識」】

「七夕」とはいつ?何の日? 

「七夕」は一般に「たなばた」と読み、五節供(桃の節句、端午の節句など、1年にある5つの節句のこと)のひとつです「しちせき」「しっせき」とも読みます。「七夕」は7月7日あるいはその前夜の行事を意味し、本来は陰暦(現歴の8月)で行っていましたが、現在では陽暦(現在の暦)の7月7日に行うところが多いですね。東北地方や北海道などでは今も月遅れの8月7日に行っており、有名な「仙台七夕まつり」も8月の開催です。「織女祭 (しょくじょさい)」 、「星祭 (ほしまつり)」 などとも呼ばれ、中国伝来の行事と、日本古来の伝承、さらに盆行事の一環としての行事など、さまざまな要素が入り混じって今日に伝承されています。

ちなみに節句とは、年に何回かある重要な節目で、古くから年中行事が行われていました。五節句は、人日(じんじつ=1月7日)・上巳(じょうし=3月3日)・端午(たんご=5月5日)・七夕(しちせき=7月7日)・重陽(ちょうよう=9月9日)という5つの節句の総称です。1873(明治6)年1月に廃止となりまたが、民間では地方により明治以後にも行なわれていました。

■どうして「七夕」を「たなばた」と読む?

日本では、古くから神を迎え祀るのに、乙女が水辺の棚に設けた機屋 (はたや) にこもり、神の降臨を待って一夜を過ごすという伝承があり、ここから棚機つ女 (たなばたつめ) 、乙棚機 (おとたなばた) 、さらに「たなばた」と呼ぶようになったという説を、国文学者であり民俗学者である折口信夫 (おりくちしのぶ)が説いています。 「七夕」には一夜水辺にこもって禊 (みそぎ) を行い、翌朝送り神に託して穢 (けがれ) を持ち去ってもらうものであったともいい、現に各地に伝承される水浴の習俗はその名残 (なごり) なのだそうです。ほかにも、「七夕」には必ず洗髪をするとか、食器類を洗うものだという地域は広く残っています。


【「七夕」の物語とは?「七夕」にはさまざまな由来があった!】

現在の「七夕」は、中国伝来の行事と日本古来の伝承、さらに盆行事の一環としての行事など、さまざまな要素が入り混じり、伝承されたものです。そのいくつかをご紹介しましょう。

■七夕伝説のあらすじ

「七夕」にまつわる伝説といえば、織姫と彦星が登場する物語が知られています。このストーリーは、奈良時代に中国から伝わりました。

天の神さまには、美しいを織物を織る「織姫」という娘がいました。天の神さまは、化粧もせず仕事に精を出す娘を不憫に思い、牛の世話を行う「彦星」を引き合わせました。ふたりはすぐに恋に落ち、やがて結婚することに。ところが、ふたりは結婚すると仕事をせず、遊んでばかりの生活をするようになったのです。織姫が機織りをしなくなったために天の衣類は廃れ、彦星が放っておいた牛もやせ細る始末です。それに怒った天の神さまは、ふたりを天の川の東と西に引き離してしまいました。すると、ふたりは悲しみに暮れ、ますます働こうとしなかったため、天の神さまは真面目に働くことを条件に、年に1度だけふたりが会うことを許したのです。それ以来、毎年7月7日の夜は、織姫と彦星は天の川を渡り、会いに行くようになりました。

中国で「彦星」と「織姫」に相当する星は、「牽牛(けんぎゅう)星(わし座のα 星アルタイル)」と「織女星(こと座のα星ベガ)」の二星です。「牽牛星」は農時を知る基準となり、「織女星」はその名が示すように養蚕や裁縫を司る星とされていました。陰暦7月の初めごろは、この二星が北東から南西に横たわる天の川を挟んで、人々の頭上に明るく見えることから、擬人化されて、二星の相会う伝説が生まれたものと考えられています。

■中国の「乞巧奠(きっこうでん)」

「七夕」は、中国で7月7日の夜に行われる行事「乞巧奠(きっこうでん)」に由来するとも言われてます。もともと「乞巧奠」は、手芸などに携わる仕事に就く女性が、より優れた技術を授かることができるよう、あるいは針仕事がもっと上達するよう、星空に祈りを捧げる日でした。奈良時代に、この「乞巧奠」が日本に伝わると、機織りなどの仕事に限らず、書道や芸事などの上達も祈願するようになったといわれています。

■日本に伝わる「棚機女(棚機津女:たなばたつめ)」

日本に古くからある「棚機(たなばた)」という行事も、七夕の由来のひとつとされています。「棚機」とは、秋の豊作を願い着物を織って棚に供える行事のこと。このとき、機屋(はたや)にこもり神さまへ供える着物を織るのが、「棚機つ女」と呼ばれる選ばれた女性です。この行事は、お盆を迎える準備としても行われ、旧暦の7月6~7日に実施されていました。そこから、現代の七夕につながっていったと考えられています。日本の「七夕」は、これらの伝説や行事が長い歴史の中で入り交じり、現在に伝えられた行事です。


【「七夕」の「歴史」…日本の「宮中行事」とは?】

■日本における「七夕」の歴史は?

奈良時代には宮中の行事として、陰暦7月7日に、上でも紹介した中国伝来の「乞巧奠(きっこうでん)」 が行われていました。桃や梨 、茄子  、瓜  、大豆  、干鯛 (ひだい) 、薄鮑 (うすあわび) などを清涼殿の東庭に供え、牽牛と織女の二星を祀 (まつ) ったそうです。一方で、錦(にしき)や綾などを織り、染め物を司った織部司 (おりべのつかさ) の行事として、7月7日に織女祭が行われたとも伝えられています。いずれも宮廷や貴族の習俗でした。そして、室町時代になると「七夕」に歌を供える風習が伝わり、7という数にあやかって、7種の遊びを行ったとされています。さらに江戸時代には、武家の年中行事としても定着し、五節供のひとつに定められました。笹竹に五色の紙や糸を吊るして軒端に立てる風習も、江戸市中に見られるようになり、今日に近い七夕風景となっていきます。実はこれには寺子屋の普及が関係しているといわれています。寺子屋が広く定着し、庶民が読み書きや書道、そろばんなどの「手習い」ができるようになったことで、願いごとを書いた短冊を竹や笹に飾る習慣が、一斉に庶民の間で広がりました。ちなみに、当時の願いごとは、手習いに関するものが多かったようです。一方で、長野県松本地方では、同じく江戸時代より、各家々の軒端に「七夕人形」といって、板の人形 (ひとがた) に子どもの着物を着せて吊るし、その年に生まれた子どもの無病息災を祈願する風習が伝えられています。また、小さな紙の人形を紐に連ねて吊るしているところもあり、現在でも行われています。同じ七夕行事とはいっても、農民層には貴族・武家階級とは異なった習俗が伝承されているのが「七夕」の特徴でもあります。


【陰暦7月7日は、2024年の「何月何日」?】

■「七夕」が7月7日に行われるのはなぜ?

現代の暦では、7月7日といえば、梅雨の真っただ中にあたります。きれいな星空を眺めることは難しく、「織姫と彦星は、滅多に会えなくてかわいそう」と思ったことがある人も多いのでは? でも実は、「七夕」にまつわる行事は、本来、旧暦の7月7日に行われてきたもの。1872(明治5)年に、国の暦が太陰太陽暦(旧暦)から太陽暦に変わる改暦に伴い、「七夕」の行事を新暦の7月7日に行うのが一般的となったのです。旧暦の7月7日は8月にあたり、全国的に天候が安定して、星空を楽しむのに適した時期です。

 ■旧暦7月7日は、2024年では何月何日?

国立天文台では、旧暦の7月7日を「伝統的七夕」と呼び、その日付を広く公開しています。「伝統的七夕」の定義は、「二十四節気の処暑を含む日かそれよりも前で、処暑に最も近い新月の瞬間を含む日から数えて7日目」。この日は8月にあたることが多く、20時ごろには織姫星(ベガ)と彦星(アルタイル)が空高く輝いていますよ。「伝統的七夕」の日は、以下の通りです。

2024年……8月10日
2025年……8月29日
2026年……8月19日
2027年……8月 8日
2028年……8月26日
2029年……8月16日
2030年……8月 5日

年によって日付がかなり前後しますが、日本の梅雨明けは平年7月19日ごろですから、「伝統的七夕」の晴天率は高く、月は夜半前には沈み、その後は天の川がくっきりと見える観察条件となります。


【「七夕」の「食べ物」は?】

旧暦の7月7日は「七日盆(なぬかぼん)」または「盆初め」と呼ばれる日で、お盆が始まる日。この日はお墓参りをしたり掃除をしたりして、お盆を迎える準備をしました。このように、お盆と七夕にはもともと深いつながりがあったようです。

■七夕の食べ物・行事食

「七夕」では、どんな食事をいただくのでしょうか?

・そうめん(素麺)
七夕にいただく食事としては、そうめんが有名です。そうめんは天の川に見立てて食べられることから、広く人々の間に浸透していきました。また、7月7日は機織り技術の向上を願う日であったことから、そうめんが白い糸と似ていることも関連しているといわれています。全国乾麺協同組合連合会は、7月7日を「そうめんの日」と制定しています。 

・お菓子「索餅(さくべい)」
「七夕」にそうめんを食べるようになったのは、中国がルーツ。中国では、7月7日に「索餅」と呼ばれるお菓子が食べられていました。「索餅」は小麦粉を練り、縄のようにねじってつくったお菓子で、この日に索餅を食べると無病息災で過ごせると考えられていたのです。これが日本に伝わったときに、素麺に変化していったとも言われています。


【「七夕」を「英語」で言うと?】

日本では広く行われている「七夕」ですが、欧米などでは知られていないため、ぴたりと当てはまる英語表現はありません。[the Tanabata Festival]、あるいは[the Star Festival (celebrated)]と称して、その後に「七夕」についての説明が必要です。『プログレッシブ和英中辞典』では、以下のように解説しています。

Tanabata is a festival which celebrates the reunion in the sky of the star-crossed lovers Altair (Hikoboshi) and Vega (Orihime). It is said that the pair, separated by the Milky Way, are allowed to cross that river and meet just once a year. On that day, the seventh day of the seventh month of the lunar calendar, people make offerings and set up bamboo branches in their gardens. They write their wishes on small pieces of colorful paper and hang them from the bamboo branches. This festival is said to have become popular among the general public in the Edo period.
(意訳:「七夕」は、7月7日の夜、天の川の両岸に別れ別れになっている彦星と織姫が、年に一度再会するという故事にちなんだ星を祭る年中行事。この日、庭先に供物を供え、葉竹を立て、願いごとを書いた短冊を飾り付ける風習があります。この風習が民間に広がったのは江戸時代と言われています。)

***

2024年の「伝統的七夕」は8月10日です。国立天文台は、「伝統的七夕」の日にちなんで、多くの人が暗い夜空に光る星と天の川を楽しめるよう、明かりを消して星空に目を向けよう、と呼びかけています。「七夕」の織姫(ベガ)、彦星(アルタイル)と、はくちょう座のデネブの3つの一等星を結んだのが「夏の大三角形」です。七夕の晩には、「夏の大三角形」を目印に、東の空にベガとアルタイルを探してみてはいかがでしょうか。

この記事の執筆者
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
参考資料: 『日本国語大辞典』(小学館) /『デジタル大辞泉』(小学館) /『日本大百科全書 ニッポニカ』(小学館) /『世界大百科事典』(平凡社) /『プログレッシブ和英中辞典』(小学館) //国立天文台「伝統的七夕について教えて」(https://www.nao.ac.jp/faq/a0310.html) :