「天井桟敷」はどんな場所?「桟敷席」より高級なの?

本日8月3日は、オペラの殿堂・イタリアはミラノの『スカラ座』が落成した記念日です。…何年前に落成したか、ご存知ですか?なんと1778年、日本では江戸時代中~後期の安永7年です。徳川15代将軍の治世で表現すれば、10代将軍徳川家治の時代です。…歴史の重みを感じますね。

日本の映画館にも、「スカラ座」という名の映画館はたくさんありましたが、すべてイタリアオペラ界の最高峰と言われる劇場・スカラ座の名にちなんでつけられたものです。現代でも世界中で上演され続けているオペラの名作には、スカラ座で初演が行われたものが数多くあります。オペラに親しみの無い方でも、フィギュアスケートで荒川静香さんが金メダルを獲得した年の演目『トゥーランドット』や、浅田真央さんの着物風の衣装が印象的で、世界中の選手の演目としても使用され続けている『蝶々夫人』のメロディはご存知ですよね?『トゥーランドドット』も『蝶々夫人』も、ミラノのスカラ座で初演された演目です。

…というところで、本日の1問目と参りましょう。

【問題1】「梯子」ってなんと読む?

「スカラ座」の「スカラ」は日本語では「梯子」という意味です。「梯子」の読み方をお答えください。

ヒント:「高いところにのぼるための道具」「次々と店を変えて酒を飲み歩く事」などの意味を持つ日本語です。

「○○○」と読み仮名3文字です。
「○○○」と読み仮名3文字です。

さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出て参ります。

正解は↓に!!
正解は↓に!!

正解は… 梯子(はしご) です。

「スカラ」は日本でいうこれなのです!
「スカラ」は日本でいうこれなのです!

オペラと梯子になんの関係が?と思われるかもしれませんが、スカラ座は『サンタ・マリア・デッラ・スカラ教会』の跡地に建設されており、教会名が劇場名に引き継がれたようです。そしてこの教会の名のもとになったのが、14世紀のヴェローナの名門貴族・スカラ家からミラノに嫁いだ女性、ベアトリーチェ・デラ・スカラです。

「固有名詞ならば梯子と関係ないのでは?」と思われた方、スカラ家の紋章には梯子がデザインされていたそうなので、やはり「スカラ座の『スカラ』は日本でいうと梯子」という解釈で間違いないでしょう。

では、2問目に参りましょう。

【問題2】「天井桟敷(てんじょうさじき)」ってどんな席?

スカラ座ほか、劇場の席で「天井桟敷」といえば、どのような席でしょうか?選択肢の中から選んでください。

1:最も高価な一般用座席

2:特別な客用の貴賓席

3:最も安価な主に立見席

「天井桟敷」はどんな席?
「天井桟敷」はどんな席?

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出て参ります。

正解は↓に!!
正解は↓に!!

正解は… 3:最も安価な主に立見席 です。

意外に思われた方も多いのでは?

こちら、ご存知だった方にとっては常識かもしれませんが、日常的に劇場に親しみのない方にとっては、意外な正解かもしれません。

「桟敷席」というと、「一段高い位置に作られた座席」を指し、同じ階の他の座席より高価な席を指しますので、

そこに「天井」という「もっとも上にある場所」という言葉が合体すると「特別な高価なお席?」というカン違いを招きがちなのです。

しかし実際には「天井桟敷」は「最も天井に近い、最上階で後方の最も安価な席」を指します。

「桟敷席」は通常の座席より一段高い高価な席ですが、

「天井桟敷」は、舞台から最も遠く天井に近い安価な席、というわけです。

しかし「天井桟敷」は愛好家が同じ演目に何度も通うために利用されることも多く、「通(つう)が好む席」という見方もされています。

オペラというと大変高価なイメージですが、イタリアオペラの最高峰・スカラ座には「ロッジョーネ」と呼ばれる天井桟敷があります。前述のような愛好家や、裕福でないけれど芸術を愛している…という人々にもぜひ見てもらえるように、という意図があるようです。「ロッジョーネ」は比較的カジュアルな装いでも利用しやすいため、旅行者が「せっかくだからスカラ座でオペラを見てみたい」と思い立った時にも、チケットが確保できれば、数千円程度で本場のオペラを鑑賞できるのです。ミラノを訪問する機会ができたら、ぜひ思い出してくださいね。

本日は、イタリア・ミラノのオペラの殿堂『スカラ座』の落成記念日にちなんで

・梯子(はしご)

という難読漢字の読み方と、

意外とカン違いの多い

・天井桟敷(てんじょうさじき)

の意味をおさらいしました。

 

この記事の執筆者
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
ILLUSTRATION :
小出 真朱