「衣被」ってなんのこと?え?ファッション用品じゃないの?

本日8月19日は『俳句の日』です。わかりやすい語呂合わせですね。

俳句というと高尚なイメージがありつつも、日本人ならみな、学生時代に国語の授業などで、一度は「詠んでみた」ことがあるのでは?五七五の十七音に「季語」を入れて季節感を出す…という部分が大きな特徴ですよね?

そこで本日は『俳句の日』らしく、この季節の「季語」をクイズにいたします。

【問題1】「蜩」ってなんと読む?

「蜩」という日本語の、俳句の季語になっている読み方をお答えください。

ヒント1:俳句の季語になっていない読み方に「せみ」があります。

ヒント2:「朝夕に甲高い声で鳴く、セミの一種」のことです。

「○○○○」と読み仮名4文字のセミの一種です。
「○○○○」と読み仮名4文字のセミの一種です。

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出て参ります。

正解は↓に!!
正解は↓に!!

正解は… 蜩(ひぐらし) です。

「カナカナカナカナ…」という鳴き声が涼しげな、あのセミです。
「カナカナカナカナ…」という鳴き声が涼しげな、あのセミです。

日暮(ひぐらし)とも表記します。

本日8月19日は、季語のくくりとしては、「夏」ではなく、「初秋」に入ります。

季語は、ひとつの季節を「初秋」「仲秋」「晩秋」などと3つに区切って細やかに表現するものと、

季節を通した「三秋(または三春・三夏・三冬など)」の季語として、おおらかに四季をとらえて表現するものがあります。

「蜩(ひぐらし)」は「初秋(二十四節季の<立秋>~<処暑>/8月7日ごろ~9月6日ごろ)」を表現する、細やかな季語になります。

「せみ」の表記としては「蝉」がポピュラーですが、こちらの漢字を使用すると、「ミ~ンミンミン…」と体を限りの大きな鳴き声でおなじみの「せみ」を指し、季語としては「晩夏」の分類です。

「蜩」の漢字を使うと、「ひぐらし」と読んでも「せみ」と読んでも「初秋」の季語になります。

季語として登録されているのは「蜩(ひぐらし)」という言葉ですが、十七音での表現上、「蜩(せみ)」と読ませても、この漢字を使用していれば「初秋」を表現できる、ということでしょう。

さて、2問目のクイズも、今の季語からお送りします。

【問題2】『衣被』ってなんのこと?

初秋の季語「衣被(きぬかづき)」とは、なんでしょうか?以下の選択肢の中から選んでください。

1:食べもの

2:着るもの

3:生きもの

初秋の季語「衣被(きぬかづき)」とは、上のうちのどれに入る?
初秋の季語「衣被(きぬかづき)」とは、上のうちのどれに入る?

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出て参ります。

正解は↓に!!
正解は↓に!!

正解は… 1:食べもの です。

「衣被」、とってもおいしい「里芋のメニュー」です!

季語としては「衣被(きぬかづき)」と読むようですが、口語上は「衣被(きぬかつぎ)」という呼び方で呼ばれる事が多く、

「里芋の子芋を皮のまま茹でた料理」を指します。

食べる時に指で皮をむきつつ、少し塩をつけたりしていただく料理で、和食屋さんの突き出しなどにも提供されますよね?

里芋といえば、立派な大きさになると皮をむくのに難儀するものですが、まだ一口大の子芋を茹でた「衣被」は、指で簡単にツルっとむける、という工程も楽しいメニューです。

「きぬかつぎ」「衣被(きぬかづき)」という呼び方は、「昔の女性が外出の際に頭から小袖をかむっていた姿」に似ていることに由来します。

四季のある国ならではの「季語」には「日本」という国の古来の生活が盛り込まれています。現代は技術の発達で、「その時期にしか手に入らないモノ」が減っていますが、

「季語」を調べてみると「なるほど!あれは本来、この季節のモノなのね」と改めて確認できたり、

「日本人はこういう事にも趣を感じてきたのね」と発見できたり、楽しみながら教養を深めることができます。

本日は『俳句の日』にちなんで、この季節「初秋」の季語

・蜩(ひぐらし)

・衣被(きぬかづき)

をおさらいしてみました。

 

この記事の執筆者
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
ILLUSTRATION :
小出 真朱