「花色」「納戸色」ってどんな色?日本の伝統色の意外な表現にびっくり!

本日9月10日は、『カラーテレビ放送記念日』です。

1960(昭和35)年の本日、日本初のカラーテレビの本放送が始まりました。1960年代でのカラーテレビの放送は、世界的に見てもアメリカに次ぐ世界二番目の早期実施でした。

放送開始当時はカラーテレビが大変高価だったためにあまり普及しなかったものの、

1964(昭和39)年開催の東京オリンピックに向け、各メーカーがカラーテレビの販売に注力したため、その段で大きく普及促進したそうです。

さて、本日は「」に関係した日本語クイズです。

【問題1】「浅葱」ってなんと読む?

「浅葱」という日本語の「あさつき(ネギの一種)」以外の読み方をお答えください。

ヒント:「緑がかった薄い藍色」を意味します。

「○○○」と読み仮名」3文字です。
「○○○」と読み仮名」3文字です。

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出て参ります。

正解は↓に!!
正解は↓に!!

正解は… 浅葱(あさぎ) です。

こちらの画像の周囲の色が「浅葱(あさぎ)」です。
こちらの画像の周囲の色が「浅葱(あさぎ)」です。

「葱の葉の色」から来ている「浅葱(あさぎ)」ですが、なぜか「浅黄(あさぎ)」と表記しても「浅葱=緑がかった薄い藍色」を示すのです。「浅黄」という表記が「浅葱(あさぎ)」という表現の後に代替的に使用されたからで、そのくらい「浅葱」という色は昔の日本で身近な色だった、という事です。

着物の裏地によく使われた色であることから「浅葱裏(あさぎうら)=その色の裏地をつけた着物」という言葉もあります。

江戸時代、着道楽で最先端のファッショニスタであればまず使わないような「普及しきった着物の裏地の色」というイメージがあったことから、遊里では「浅葱裏(あさぎうら)=田舎から出てきたやぼったい武士」というあざけりの表現であった、と言います。意地悪な言葉ではありますが、日本文化と「色」の密接な関係が興味深いですね。

…2問目も、日本の伝統色と、それを表現する言葉の面白さに着目します。

【問題2】「納戸色」ってどんな色?

次にあげる色はどんな色を示しているか、それぞれ画像の中から選んでください。

1:納戸色(なんどいろ)

2:花色(はないろ)

3:二藍(ふたあい)

4:人色(ひといろ)

5:照柿(てりがき)

それぞれA~Eのどの色のことでしょうか?
それぞれA~Eのどの色のことでしょうか?

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出て参ります。

正解は↓に!!
正解は↓に!!

正解は… 1:納戸色(なんどいろ)がE、2:花色(はないろ)がD、3:二藍(ふたあい)がA、4:人色(ひといろ)がB、5:照柿(てりがき)がC です。

「肌色」ではなく「人色」という表現!

それぞれの色の表現や、色彩との組み合わせが面白いですよね。

「花色」というと現代では華やかな暖色を思い浮かべそうですが、日本の伝統色では寒色なのです。

本日は『カラーテレビ放送記念日』にちなんで、日本の伝統色

・浅葱(あさぎ 浅黄)

・納戸色(なんどいろ)

・花色(はないろ)

・二藍(ふたあい)

・人色(ひといろ)

・照柿(てりがき)

をピックアップし、おさらいしました。

 

この記事の執筆者
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
ILLUSTRATION :
小出 真朱