「凹凸」は「おうとつ」、では「凸凹」はなんと読む?

本日10月2日は、世界で初めて望遠鏡が発明された『望遠鏡の日』です。

1608年のこの日、オランダの眼鏡技師ハンス・リッペルハイが、世界初の「望遠鏡」の特許を、オランダ国会に申請しました。しかし、凹レンズと凸レンズを組み合わせた、とても単純な構造だったため「誰にでも作れそう」だという理由で、特許は受理されなかったそうです。

というところで、本日1問目のクイズです。

【問題1】「凹凸」は「おうとつ」、では「凸凹」は?

「凹凸」は「おうとつ」、では漢字の並び順を逆にした「凸凹」という日本語は、なんと読むでしょうか?

ヒント:「物の表面に高低があるさま/不揃いで一様でないさま」などの意味を持つ言葉です。

「○○○○」と読み仮名4文字です。
「○○○○」と読み仮名4文字です。

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出て参ります。

正解は↓に!!
正解は↓に!!

正解は… 凸凹(でこぼこ) です。

かわいらしい響きですね。
かわいらしい響きですね。

実は「凸(でこ)」という読みはありますが、

「凹」は一文字では「ぼこ」とは読まず、

「凸凹(でこぼこ)」と読む時だけの「熟字訓(熟語になった状態でのみ使用される読み仮名)」なのです。

さて、リッペルハイの望遠鏡は凹レンズと凸レンズを重ねた、あまりに単純な構造だったため、特許受理に至らなかったわけですが、

「オランダで望遠鏡なるものが発明された」という噂がヨーロッパに広まりますと、

翌年の1609年、イタリアのガリレオ・ガリレイが自作望遠鏡で天体観測を始めます。

そこで、月の表面は凸凹(でこぼこ)である、ということが発見されるのです。

さて、2問目に参りましょう。

【問題2】「凹む」って「へこむ」以外になんと読む?

「凹む」の「へこむ」以外の読み方をお答えください。

ヒント:「落ち込んで、周囲よりも低くなる」という意味の言葉です。

<使用例>

「昨夜、天体観測に熱中してしまったせいか、今日は目が凹むわ」

「○○む」と読み仮名2文字です。
「○○む」と読み仮名2文字です。

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出て参ります。

正解は↓に!!
正解は↓に!!

正解は… 凹(くぼ)む です。

この読み方もあるのです。

「窪(くぼ)む」という表記もありますが、「凹(くぼ)む」は字の形がダイレクトすぎて、面白いですね。

さて、望遠鏡の特許申請が受理されなかったリッペルハイ、その時は気分が落ち凹(くぼ)んだと思いますが、

彼の発明(アイデア?)は、特許を取得できなかったからこそ、ガリレオやケプラーなどの手で迅速に応用され、いち早く科学の発展に貢献できたのかもしれません。

本日は『望遠鏡の日』にちなんで

・凸凹(でこぼこ)

・凹(くぼ)む

などの読み仮名をおさらいしました。

 

この記事の執筆者
TEXT :
Precious.jp編集部 
BY :
参考資料:『天文教育(2019年1月号)』一般社団法人日本天文教育普及研究会
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
ILLUSTRATION :
小出 真朱