「悪怯れる」ってなんと読む?「あくきょれる」なわけないし…意味や使い方も要チェックな言葉です!
10月31日、ハロウィンですね!
おうちで仮装したり、ホームパーティーやオンラインイベントで楽しむ…という方もいらっしゃるでしょうか?
「ハロウィン」といえば、起原にはさまざまな説がある行事ですが、現代ではおおまかに「先祖供養」「悪霊退散」「収穫祭」の3要素を含んだ民間行事、という認識でしょうか?仮装した子どもたちが家々を回りお菓子をもらう…という楽しいイベント部分がクローズアップされ、世界中に広まっていますよね?
また、カボチャ、魔女、黒猫、お化け・コウモリ…といった、ちょっとダークな「ハロウィン・アイコン」も、この時期の街を彩っています。
というところで本日の1問目は「魔女」ならぬ、こちらの言葉からです。
【問題1】「悪婆」って何と読む?
「悪婆」という日本語の読み方をお答えください。
ヒント:「歌舞伎の役柄の名。中年で性悪な女性の役。」「意地悪な老女。」などの意味を持つ言葉です。
…さて、正解は?
※「?」画像をスクロールすると、正解が出て参ります。
正解は… 悪婆(あくば) です。
「わるばば」でなければ「あくば」だろう、という感じで、読み方としては驚きはありませんが、
「悪婆(あくば)」という日本語が存在することに面白みを感じ、クイズにしてみました。
ちなみに「悪婆(あくば)」の差す年齢層ですが、一般の単語としては「老女」、歌舞伎の役名としての「悪婆」は「中年」です。
では「中年」とは何歳か?と調べてみたところ、現代では、2015年にNHK放送文化研究所が実施した「『中年』は何歳から何歳までだと思いますか?」などの結果例などから考えても、「だいたい40歳代から50歳代」を指すイメージのようです。
更に追及すれば、歌舞伎が成立した頃は30歳代でも「大年増(おおどしま)」と呼ばれる時代でした。その若さで「婆」と呼ばれるなんて、現代の感覚からするとあり得ません。
現代では、60代以上でも、とても「おばあちゃま」と呼べないような、女性らしい溌溂さを保った方がたくさん活躍しています。ぜひ見習って、「婆」にならずに年齢を重ねることを楽しみたいですね!
さて、2問目と参りましょう。ハロウィンと言えば、ダーク=悪のモチーフを楽しむイベントですが…
【問題2】「悪怯れる」ってなんと読む?
「悪怯れる」という日本語の読み方をお答えください。
ヒント:「気おくれして、はにかんだり、卑屈にふるまう。」などの意味を持つ言葉です。
<使用例>
「彼女ったらあんなに大きなミスをしたのに、あそこまで悪怯れない態度でいられると、フォローした私たちも複雑な気分よね。」
…さて、正解は?
※「?」画像をスクロールすると、正解が出て参ります。
正解は… 悪怯(わるび)れる です。
しばしば耳にする言い回しですが、意外と、正確な意味がよく理解できない…という方も多いようです。
「悪怯(わるび)れる」という言葉は、「前提として悪いことをしてしまったせいで、気に病んで怯(ひる)む/怯(おび)える」、という成り立ちの言葉です。つまり「悪怯(わるび)れる」状態とは、「ちぢこまっておどおどした態度」なのです。
「悪怯(わるび)れる」の「悪(わる)」は、その状態になった原因を表す言葉に過ぎませんが、どうも印象が強すぎて、「悪(わる)ぶる=悪者のようなふるまいをする」という意味と、混乱を生じやすいようです。
「悪怯(わるび)れる」は、例文のように「悪怯(わるび)れない」や「悪怯(わるび)れる様子もない」など、「悪怯(わるび)れる+否定表現」で使用されるケースも多いので、なおさら混乱を招きますよね?
この解消法として、今回の漢字表記が役立つかと思います。
「わるびれる」と音だけで聞くとイメージがぼんやりしていますが、
「悪怯(わるび)れる」と漢字表記で覚えれば、この言葉の主体は「怯(おび)える/怯(ひる)む」であり、
「悪」はその原因としてついている…という成り立ちごと思い出せるでしょう。
本日は、ハロウィンにちなんで「悪」のつく言葉
・悪婆(あくば)
・悪怯(わるび)れる
という難読漢字をおさらいしました。
- TEXT :
- Precious.jp編集部
- ILLUSTRATION :
- 小出真朱