「美める」ってなんと読む?表記から知る本当に「美しい行為」とは?

本日12月6日は、ヨーロッパでは大変ポピュラーな『サンタクロースの日』です。

サンタクロースと言えば、クリスマスの夜空をソリに乗って飛び回り、世界中の良い子にプレゼントをくれる白いひげのおじいちゃま。グリーンランド国際サンタクロース協会認定の公認サンタクロースは、世界各地で福祉活動にいそしんでいらっしゃいます。

本日『サンタクロースの日』はといえば、サンタクロースの起源とも言われる、キリスト教の司祭「ミラのニコラウス」の忌日で、キリスト教の祝日です。のちに、世界中の子供たちに美しい夢と希望を与えるアイコンのモデルとなった「ミラのニコラウス」は、どんな人物だったのでしょうか?彼の伝説に触れながら、本日は「」という漢字から、クイズを出題して参ります。

【問題1】「美美しい」ってなんと読む?

「美美しい」という日本語の読み方をお答えください。

ヒント:「華やかで美しい」または「好ましい。立派である」という意味の言葉です。

<使用例>

「ミラのニコラウスは美美しい地位についた後も、立場の弱い人々の救済に力を尽くしていたのね!」

「○○しい」と読み仮名2文字です。
「○○しい」と読み仮名2文字です。

・・・さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出て参ります。

正解は↓に!!
正解は↓に!!

正解は… 美美(びび)しい です。

意外と素直な読み方ですね!
意外と素直な読み方ですね!

読み方にはさほど意外性はありませんが、この言葉の存在を知らないと、「こんな形容詞があるのね」と、ちょっと驚きますよね?

さて、サンタクロースのモデルと言われる「ミラのニコラウス」、キリスト教の世界では大変権威ある「大主教」の地位に就いた人物です。

しかし、この地位に就いたのは周囲の熱烈な要望によるもので、本人は最初は就任を辞していた、控えめな性格の人だったとか。大主教になる以前の逸話も大変多く、中でも、「貧しい家庭を助けるため、身売りを余儀なくされた娘を助けるため、ニコラウスが夜、こっそりとその家にお金を投げ入れたところ、そのお金が暖炉につるされていた靴下の中に入った」というエピソードから、現在、サンタクロースのプレゼントの入れ物が「靴下」になった、と言われています。娘はそのお金のおかげで身売りすることなく、無事に結婚できたのだとか。

ニコラウス自身はこっそり行っていましたが、「困っている人の家にお金を入れる」という行為を繰り返し行ったので、「誰がしてくれているのだろう?」と待ち伏せて見る人が出て、周知となった、と言われています。

…というところで、2問目のクイズです。

【問題2】「美める」ってなんと読む?

「美める」という日本語の読み方をお答えください。

ヒント:「人のしたこと、行いを、すぐれていると評価してたたえる」「祝う。ことほぐ。」などの意味を持つ言葉です。

<使用例>

「サンタクロースのプレゼントは、良い行いを美める贈り物なのよ!」

「○める」と読み仮名1文字です。
「○める」と読み仮名1文字です。

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出て参ります。

正解は↓に!!
正解は↓に!!

正解は… 美(ほ)める です。

この字でこう読むのは、なんだか素敵ですね!

「美(うつく)しい」という読み方が定番の字ですが「美(ほ)める」という読み方もあるのです。この字で表記すると、ちやほやとほめそやすのではなく、本当に「よい行いをした人をたたえ、祝う」という、まことに美しい気持ちが感じられますよね?

ミラのニコラウスは大主教となった後も地位にあぐらをかくことなくますます勤勉に働き、貧しい人々や冤罪の人々を救い、多くの民衆から父の如く慕われたそうです。

本日は『サンタクロースの日』にちなんで、「ミラのニコラウス」の逸話をお送りしながら、

・美美(びび)しい

・美(ほ)める

という難読漢字をおさらいしました。
 

 

この記事の執筆者
TEXT :
Precious.jp編集部 
BY :
参考資料:『クリスマス・ウォッチング』デズモンド・モリス(扶桑社)
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
ILLUSTRATION :
小出 真朱