「半平」ってなんと読む?「はんひら」ではなく…おいしいものです!

本日は、2020年の「冬至(とうじ)」です。

1年で最も日照時間の短い日で、天文学を取り入れた暦の計算の起点となる日でもあります。

夜が最も長い、冬の極みのようなこの日ですが、

明日以降はどんどん日が長く、明るく温かくなる一方、という考え方もできます。

そこで昔の人々には、冬至の日に「運を呼び込む食物を食べて、運気を盛り返す」という考え方がありました。

カボチャを食べるのも、その考え方に基づいています。

「運を呼び込む食べ物」には、一つ、法則があるのですが、どんな内容でしょうか?

…というところで、1問目のクイズです。

【問題1】「半平」ってなんと読む?

「冬至に、運を呼び込む食べ物」の法則にかなった食材に「半平」も入ります。「半平」の読み方をお答えください。

ヒント:おでん種としても人気です!

「○○○○」と読み仮名4文字です。
「○○○○」と読み仮名4文字です。

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出て参ります。

正解は↓に!!
正解は↓に!!

正解は… 半平(はんぺん) です。

こんな字を書くのですね!
こんな字を書くのですね!

半片(はんぺん)」とも表記します。

さて、「冬至に運を呼び込む食べ物」には、もちろん、定番のカボチャも入っていますが、「半平」との共通点は何でしょうか?

カボチャの漢字表記「南瓜」は、「なんきん」とも読みます。関西地方では今でもカボチャのことを「なんきん」と呼んだりするようで「カボチャ=南瓜=なんきん」なのです。

「半平」との共通点、気づきましたか?

二つの食材の共通点は「『ん』が二つつく」です。

「『ん』がつく=運がつく」、「『ん』が二つつく=2倍の運がつく」という考え方(笑)で、

寒さ厳しい冬至の日には「『ん』が二つつく食材」を食べて、運気を大きくアップさせよう、と、昔の人は、考えていたようです。

…というところで、2問目に参りましょう。

【問題2】「冬至七種」ってなんと読む?

「冬至七種」という日本語の読み方をお答えください。

ヒント:「冬至の日に食べると運がつくとされる、7種類の食材」を意味します。

「とうじ○○○○」
「とうじ○○○○」

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出て参ります。

正解は↓に!!
正解は↓に!!

正解は… 冬至七種(とうじななくさ) です。

冬至にも「七種(ななくさ)」が!?

七種(ななしゅ)ではなく、七種(ななくさ)です。

「春の七種(七草)」「秋の七種(七草)」は有名ですが、冬至にも七種があるのです。

ご紹介しましょう。

<冬至七種>

なんきん(カボチャ)・にんじん・れんこん・ぎんなん・きんかん(金柑)・かんてん・うんどん(うどん)

です。

どれも、いまほど流通や保存の技術が発達していなかった時代でも、なんとか手に入れらそうな食材ばかりですよね?また、旬の食材が多いので、この季節に必要な栄養素を多く含んでいます。

「『ん』が二つつく」という言葉遊びのようでいて、実は、とても理にかなっているのです。

海産物の加工品である「半平(はんぺん)」は、古くからの「七種」には入っていませんが、

『はんぺんの日』(東京都蒲鉾水産加工業協同組合が制定)は、その年の冬至の日、と決められております。現代では簡単に手に入りますし、温かいメニューとも相性が良いので、活用したいですね。

今夜は、カボチャ、レンコン、ニンジン、はんぺんを入れた饂飩(うんどん/うどん)で、体を温める、

デザートは金柑入と寒天で、

ナイトキャップのおつまみには煎りぎんなん、

…などなど、運気を呼び込んではいかがでしょうか?

本日は、冬至のトリビアと、

・半平(はんぺん)

・冬至七種(ななくさ)

という難読漢字をおさらいしました。

この記事の執筆者
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
ILLUSTRATION :
小出 真朱