「演説」という日本語を訳した大物教育者、誰だかご存知?

明日、6月27日は『演説の日』という記念日です。

1847(明治7)年のこの日、日本初の演説会が行われたのだそう。

会場は、東京・慶應義塾の三田演説館で、「演説」という言葉は、英語「speech」の翻訳語として、当時作られたものだそう。この翻訳をしたのが、『学問のすゝめ』でお馴染みの、福沢諭吉だそうです。

「日本が欧米と対等の立場に立つためには、演説の力をつけることが必要」と、常々説いていたそうです。

本日は「演」という字の入った難読クイズをお送りします。

【問題1】「演べる」ってなんと読む?

「演べる」という日本語の読み方をお答えください。

ヒント:「説明する。自分の考えなどをおしひろめる。」という意味です。

<使用例>

「演説は、堂々と自信を持って演べないと、説得力が出ないわよね。」

「〇べる」…読み仮名1文字です。
「〇べる」…読み仮名1文字です。

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出て参ります。

正解は↓に!!
正解は↓に!!

正解は… 演(の)べる です。

「演説」とは「演(の)べ説(と)く」事、と言い換えても良さそうですね!
「演説」とは「演(の)べ説(と)く」事、と言い換えても良さそうですね!

さて、2問目に参りましょう。

【問題2】「演し物」ってなんと読む?

「演し物」の読み方をお答えください。

<使用例>

「感染対策上、まだ、演じ物関連のイベントは、開催が難しそうね。」

「〇し○○」
「〇し○○」

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出て参ります。

正解は↓に!!
正解は↓に!!

正解は… 演し物(だしもの) です。

正解できましたか?

「演劇や園芸などで上演する催し物」という意味ですね。

こちらの読み方は意訳的ですが、複数の辞書に、この表記で掲載されておりますよ。誤読の無いよう、お気をつけください。

本日は、6月27日『演説の日』のトリビアをお送りしながら、

・演(の)べる

・演し物(だしもの)

などの難読クイズをお送りしました。

この記事の執筆者
TEXT :
Precious.jp編集部 
BY :
参考資料:『日本大百科全書(ニッポニカ)』株式会社小学館
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
ILLUSTRATION :
小出 真朱