「え!?あの言葉って〇月の話だと思ってた!」…意外な時期を指す日本語たち

明日、6月29日は、作曲家・滝廉太郎の忌日『廉太郎忌』です。

1903(明治36)年6月29日、なんと23歳の若さで病死したこの転載は、その短すぎる生涯に、後世に残るギフト…数々の名曲を残してくれました。現在でも、新年の定番ソングになっている童謡『お正月』や、日本で初めて、西洋音楽の旋律を使用した中学校唱歌『荒城の月』などは、現代を生きる皆さまにもお馴染みでしょう。

本日の1問目は、滝廉太郎の代表作『荒城の月』の「」という字の入った言葉の難読クイズです。

【問題1】「月不見月」ってなんと読む?

「月不見月」という日本語の読み方をお答えください。

ヒント:「陰暦5月の異名」です。

読み仮名5文字です。
読み仮名5文字です。

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出て参ります。

正解は↓に!!
正解は↓に!!

正解は… 月不見月(つきみずづき) です。

「不見」を「みず」と、漢詩的に読みます。
「不見」を「みず」と、漢詩的に読みます。

「月不見月」は、ヒントで書いたように「陰暦5月の異名」です。

五月雨(さみだれ)に隠れて、月の見える日が少ないことから、この異名がついたそう。

…というところで、2問目に参りましょう。

【問題2】「五月雨」は、いつごろ降る雨?

「五月雨」とは、いつごろ降る、どんな雨を指す言葉でしょう?以下の選択肢の中から、正しいものを選んでください。

1:新緑を輝かせる5月の雨

2:梅雨時の小雨

3:初夏のスコールのような雨

「五月雨」とは、いつごろ降る、どんな雨?
「五月雨」とは、いつごろ降る、どんな雨?

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出て参ります。

正解は↓に!!
正解は↓に!!

正解は… 2:梅雨時の小雨 です。

「五月雨」は「現代の5月に降る雨」の事ではないのです!

「五月雨」は、「梅雨時に続く小雨」を指す言葉です。「五月雨」という言葉ができた頃は、現代の梅雨のオンシーズンである6月は、「陰暦5月」だったのです。

ビジネス上など「五月雨式」という言葉、今でもしばしば使われていますよね?「一回のメールで必要な情報を網羅できず、1日に何通もメールを送ってしまう」ような時に「五月雨式になってしまい、恐縮です」などのエクスキューズが定番です。

「五月雨式」とは「梅雨時の小雨のように、やんだと思ったらまた降るように、ダラダラと続く様子」を指します。

1問目の「月不見月(つきみずつき)」も、「陰暦5月の異名」でありながら、現代に当てはめて考えると、「あえて使うなら、6月の異名」という事になります。

言葉の成り立った背景をひもとくと、意外な真実が見えて来ますね。

本日は、6月28日『廉太郎忌』に関するトリビアと合わせ、

・月不見月(つきみずづき)

という言葉の読み方と、

・五月雨(さみだれ)

・五月雨式(さみだれしき)

という言葉の背景をおさらいいたしました。

この記事の執筆者
TEXT :
Precious.jp編集部 
BY :
参考資料:『日本大百科全書(ニッポニカ)』株式会社小学館
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
ILLUSTRATION :
小出 真朱