ヒマワリ・スイカ・トマト…意外にも「夏の季語」でないのはどれ?

明日、8月19日は「819(はいく)」の語呂合わせで『俳句の日』『俳句記念日』など、複数の俳句関連の記念日として制定されております。ということで本日は、俳句につきものの「季語」にちなんだ日本語クイズをお送りします。

【問題1】夏の季語でないのはどれ?

以下の選択肢のうち、夏の季語ではないものをお選びください。

1:向日葵(ひまわり)

2:西瓜(すいか)

3:トマト

え?この中に夏の季語ではないものが!?
え?この中に夏の季語ではないものが!?

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出て参ります。

正解は↓に!!
正解は↓に!!

正解は… 2:西瓜(すいか) です。

まさかの答え!なんと「西瓜(すいか)」は、初秋、つまり秋の季語なのです。
まさかの答え!なんと「西瓜(すいか)」は、初秋、つまり秋の季語なのです。

「向日葵(ひまわり)」と「トマト」晩夏(ばんか)の季語

「西瓜(すいか)」初秋(しょしゅう)の季語になります。

晩夏と初秋の境目は、二十四節気の「大暑(たいしょ)」と「立秋(りっしゅう)」の変わり目で、だいたい8月7日ごろになります。

「立秋」以降は、おたよりにつかうご挨拶の言葉も「暑中見舞い」から「残暑見舞い」に変わりますよね?「西瓜(すいか)」は俳句上の暦(こよみ)でいうと、残暑の時期…つまり「初秋」のアイテム、という事になるようです。

さて、2問目に参りましょう。

【問題2】「放屁虫」ってなんと読む?

初秋の季語とされている「放屁虫」という日本語の正しい読み方をお答えください。

ヒント:危険を察知すると悪臭を放つ、カメムシやゴミムシなどの昆虫の総称です。

<使用例>

「その虫は放屁虫だから、触ってはダメよ!」

読み仮名5文字です。
読み仮名5文字です。

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出て参ります。

正解は↓に!!
正解は↓に!!

正解は… 放屁虫(へひりむし) です。

ユーモラスな呼び名ですが、初秋の季語でもあるのです。

「放屁虫(へひりむし)」、俗には「へっぴりむし」とも言いますね。触るとオナラをしたかのような悪臭を放つ、ちょっと嫌われ者の虫ですが、実は初秋の季語になっています。

ちなみに「放屁虫(へひりむし)」に入っている「放屁」という熟語、「へひり」のほか「ほうひ」と読みますが、「ほうへ」とは読みません。

「放屁(ほうひ)」とは文字通り、「屁(へ)をはなつ」ことですが、

繰り返しますが、「放屁(ほうひ)」と読み、「ほうへ」とは読みません。

***

本日は、8月19日、俳句関連の記念日にちなんで、意外な季語にスポットをあて、

・西瓜(すいか)…初秋の季語

という意外性や、

・放屁虫(へひりむし)…初秋の季語

など、それ自体がユーモラスな季語などをご紹介いたしました。

この記事の執筆者
TEXT :
Precious.jp編集部 
BY :
参考資料:『デジタル大辞泉』(株式会社小学館)/『きごさい歳時記』(NPO法人季語と歳時記の会)
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
ILLUSTRATION :
小出 真朱