「松囃子」ってなんと読む?「まつくちざつこ」?…人名ではありませんよ!

明日、12月13日は、古来、新年の年神様を迎える準備を始める日…『正月事始め』『松迎え』などと呼ばれている日です。

『松迎え』とは、お正月の門松に使う松の木を取りに行くことで、この時、お雑煮を炊くための薪(まき)も一緒にとったのだとか。

松は縁起の良い木として、日本人には特別な植物でもありますよね。

本日は「松」という字の入った熟語の読み仮名クイズをお送りします。

【問題1】「松囃子」ってなんと読む?

「松囃子」という日本語の読み方をお答えください。

ヒント:「昔、正月に行なわれた、着飾って歌や舞を演じる祝賀芸能のこと。謡初め(うたいぞめ)。」という意味の言葉です。 

<使用例>

「うちの親族は音楽好きが多いので、お正月に集まると、ちょっとした松囃子の会になるの。」

読み仮名5文字です。
読み仮名5文字です。

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出て参ります。

正解は↓に!!
正解は↓に!!

正解は… 松囃子(まつばやし) です。

「祭囃子(まつりばやし)」の「囃子(はやし)」です。
「祭囃子(まつりばやし)」の「囃子(はやし)」です。

「はやしたてる」の意味から、日本の芸能音楽に「お囃子(おはやし)」がありますね。

これに「松」がつくと、「お正月の祝いの」という意味を持つわけです。

「松」が、単純な植物以上の意味あいを持つ言葉、日本的で興味深いですね。

…さて、2問目に参りましょう。

【問題2】「松明」ってなんと読む?

「松明」という日本語の読み方をお答えください。

ヒント:「松の樹脂の多い部分にを束ね、火をつけて照明として用いる、携帯用灯火。」という意味の言葉で、現在では「携帯用灯火」「トーチ」などを指す言葉としても使用されています。

<使用例>

「オリンピックの聖火リレーって、古代ギリシャの松明競争を再現してるのよね。」

読み仮名4文字です。
読み仮名4文字です。

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出て参ります。

正解は↓に!!
正解は↓に!!

正解は… 松明(たいまつ) です。

※「松明(たいまつ)」とあわせ、「松明(しょうめい)」という音読みも採用している辞書もございます。

正解できましたか?

「松明(たいまつ)」は、「焚き松(たきまつ)」の音変化した語ではないか?という説が有力です。

***

本日は、12月13日『正月事始め』『松迎え』のトリビアと、「松」という字の入った難読熟語から

・松囃子(まつばやし)

・松明(たいまつ)

などの読み方をおさらいいたしました。

 

この記事の執筆者
TEXT :
Precious.jp編集部 
BY :
参考資料:『漢字ペディア』(公益財団法人日本漢字能力検定協会)/『日本大百科全書(ニッポニカ)』(株式会社小学館)/『デジタル大辞泉』(株式会社小学館)
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
ILLUSTRATION :
小出 真朱