「出汁」の正しい読み方ふたつ、あなたは答えられますか?

本日はまず、いきなり1問目のクイズに挑戦していただきます。

【問題1】「出汁」ってなんと読む?

「出汁」の、読み仮名2文字の正しい読み方をお答えください。

ヒント:お料理の味のベースになります。

<使用例>

「我が家では、骨付きの鶏肉を圧力鍋にかけた、出汁と具をかねたスープが定番メニューなの」

こちらは正解率、高いのでは?
こちらは正解率、高いのでは?

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 出汁(だし)です。

これからの季節、温かい汁ものや鍋ものの、重要な要素ですね!
これからの季節、温かい汁ものや鍋ものの、重要な要素ですね!

実は明日・10月28日『おだしの日』という記念日です。

「おだし」を漢字表記にすると「御出汁(おだし)」ですので、1問目はまず、こちらにちなみました。和食の「出汁(だし)」の筆頭・鰹節の「燻乾カビ付け製法」を考案したといわれる、江戸時代の漁民・角屋甚太郎氏の忌日にちなんだ記念日になります。改めて考えてみると、お魚の状態の鰹(かつお)を、あのような加工で長期保存可能に、しかもおいしく仕上げた技術は、すごい発明ですね!

…というところで、2問目も、「おだし」に関連したクイズです。

【問題2】「出汁」ってなんと読む?

「出汁」の、読み仮名4文字の正しい読み方をお答えください。

ヒント:「出汁(だし)」より素直な読み方かもしれません。

<使用例>

「まず、2カップ分の出汁を用意しておいて下さい」

単純なようで、気づかないと考えこんでしまいそうな問題ですね…。
単純なようで、気づかないと考えこんでしまいそうな問題ですね…。

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 出汁(だしじる)です。

「出汁(だし)」という読み方のベースになった言葉ですね。

「出汁(だしじる)」…なるほど、「出し(だし)」「汁(しる)」を合体させて素直に読んだ熟語ですね。「出汁(だし)」という読み方も定着していますが、「出汁(だしじる)」と読んでも正解なのです。わかりやすく「出し汁(だしじる)」という表記もございます。

*** 

本日は、10月28日『おだしの日』にちなんで、

・出汁(だし/だしじる)

の読み方をおさらいいたしました。

この記事の執筆者
TEXT :
Precious.jp編集部 
BY :
参考資料:『精選版日本国語大辞典』『デジタル大辞泉』(株式会社小学館)/一般社団法人日本記念日協会ウェブサイト/『漢字ペディア』(公益財団法人日本漢字能力検定協会)
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
ILLUSTRATION :
小出 真朱