【目次】
【「サツマイモの日」とは?由来】
■「サツマイモの日」は「いつ」「誰が」決めたの?
「サツマイモの日」は10月13日。1987(昭和62)年に、埼玉県川越市のサツマイモ愛好者の集まりである「川越いも友の会」が制定した記念日です。
■「川越いも友の会」って何? 「目的」は?
埼玉県川越市は、古くから全国に知られるサツマイモの産地。コッペパンのようなかたちで鮮やかな紅色の皮をもつ「川越いも」(通称べニアカ)は「サツマイモの女王」と言われ、江戸時代の天保年間(1830〜1845年)の全国流行り物番付である『天保時代名物競(くらべ)』に「サツマイモといえば川越」と記された程でした。
ところが戦後、その生産量は激減! いもの町・川越はさま変わりしてしまいます。そこで、一世を風靡した「おいもの地位復権」と「川越いもの保存」を目指し、1984年3月に、公民館講座「サツマイモ大学」の参加者と、川越いも文化の保存とPR”を目的にした地域ボランティア団体、学術的研究会「川越いも研究会」の有志40名により結成されたのが、「川越いも友の会」。さまざまなイベントの開催やサツマイモを使った料理本の出版を通じ、川越いもの啓蒙と保存に努めています。「サツマイモの日」制定も、この啓蒙活動のひとつだったのです。
今では外国人旅行者にも人気の「サツマイモの街・川越」ですね。
【ビジネス雑談に役立つ「サツマイモ」の雑学】
■なぜ10月13日? 江戸っ子のダジャレ好きに由来
サツマイモが「十三里(じゅうさんり)」と呼ばれることをご存知ですか? これはダジャレ好きな江戸っ子ならではの命名です。江戸時代の寛政年間(1789〜1801年)のころ、江戸に京都から焼き芋が伝わりました。当時、京都では同じく秋の味覚である栗に引っかけ、「九里(くり)には及びませんが…」との意味で焼き芋を「八里半(はちりはん)」と呼んでいたそうです(ちょっとサツマイモがかわいそうですね)。江戸でも「八里半」の看板で焼き芋を売ってみましたが、売上はいまひとつ。
そこで、“十三里屋”という屋号で人気を博した小石川の焼き芋屋が「栗(九里)より(四里)うまい十三里(9+4=13)」というダジャレを掲げ、「十三里」と名付けた焼き芋を売り出したところ、大ヒット! 江戸じゅうの評判となったのです。サツマイモを「十三里」と呼ぶことに由来し、旬真っただ中である10月13日が「サツマイモの日」となったのです。
■なぜ「サツマイモ」?
サツマイモはメキシコを中心とする熱帯アメリカで誕生した作物。紀元前800~1000年ごろには、中央アンデス地方でサツマイモがつくられていました。日本には1600年ごろに、中国を経由して琉球(沖縄)に伝わり、薩摩(さつま)藩の前田利右衛門が琉球から持ち帰ったので「サツマイモ」に。中国から来たので「唐芋(からいも)」や、甘みがあるので「甘藷(かんしょ)」とも呼ばれていました。
■「大学芋」はなぜ“大学”?おいしい名前のルーツ
「大学芋」とは、サツマイモをざっくりと切り、揚げたり蒸かしたりした後に、砂糖やしょうゆによる飴状の衣をからめたもの。総菜というよりおやつですね。「大学芋」という名前の由来については諸説あり、「東大近くのお店が売り出して人気になった」「神田近辺の学生街で売られ人気を博した」「東大生が学費を稼ぐために売り出した」など、大正時代〜昭和初期に浅草・神田界隈で流行しただといわれています。実際の大学名としては「東京大学説」が有力なようです。
■江戸時代から「芋の街・川越」
江戸時代、武蔵野台地の川越藩とそこに隣接する他領の村々で生産されるサツマイモは「川越イモ」と呼ばれていました。現在の川越市、所沢市、狭山市、新座市、三芳町にあたる広大な地区でサツマイモが栽培され、昭和30年代までは全国有数の一大産地だったのです。庶民の食材のなかで数少ない甘い食べ物であったことや、安価だったため、サツマイモは江戸を中心に大ヒット。近郊の村々でも江戸向けのサツマイモを栽培しましたが、川越イモは質がよく最高級品とされていたようです。
また、サツマイモは重くてかさばるので陸路での搬送に向いていませんでしたが、川越と江戸は新河岸川で結ばれていたので船での運搬が可能。そんなことも川越がサツマイモの一大産地になり得た理由のひとつなのです。
■美味しいサツマイモの選び方
サツマイモは、皮の色が鮮やかで、できるだけ傷のないものを選ぶのが正解です。実は収穫してすぐのものよりも、ある程度(2~3ヶ月)保存したもののほうが甘味があるのだそう。 また、サイズが小さいもののほうが食物繊維が豊富に含まれています。サツマイモの食物繊維は主に水溶性ですが一部水溶性の植物繊維も含まれ、コレステロール値を低下させる作用があります。さらに、ナトリウムを吸着する作用があるため、体内に吸収される塩分を調整し、結果、血圧を下げることにもつながるのです。食物繊維を意識して摂りたい人は、小ぶりのサツマイモを選ぶといいですよ。
■冷蔵庫に入れちゃダメ!保存の正解は?
サツマイモの冷蔵庫保存はNG! 寒さに弱いサツマイモは、冷蔵庫に入れるとかえって傷みを促進してしまうのです。 風通しがよく、涼しい冷暗所での保存がおすすめです。13〜15℃の環境で保存すると、デンプンが糖化してより甘くなるのです。
■サツマイモが美肌を育てるって知ってた?サツマイモの栄養価
サツマイモの主成分は炭水化物で、その多くはデンプンです。便通を整える食物繊維はもちろん、細胞を傷つける活性酸素の働きを抑える抗酸化作用があり、肌に張りを与えるビタミンC、老化を防ぐビタミンE、高血圧の予防に役立つカリウムなども多く含まれています。とりわけ注目したいのはビタミンC。サツマイモに含まれるビタミンCは、つやのある肌を保つのに必要なコラーゲン生成にとって重要な働きをしているのです。
また、にきび予防や傷跡の回復にも効果があるほか、風邪などのさまざまな疾病の予防と治療に目覚しい効果を発揮すると言われています。一般に熱に弱いといわれるビタミンCですが、サツマイモの場合は調理の際にデンプン質が糊化し、膜をつくってビタミンCを保護! そのため、サツマイモのビタミンCは加熱しても壊れにくいという長所があるのです。
■より美味しく食べるには?
サツマイモの甘さを存分に楽しみたいなら、丸ごと蒸すか、オーブンでじっくり焼いて食べるのがおすすめです。理由は、サツマイモは、低温でゆっくり加熱すると甘くなる性質があるから。手軽に調理できる電子レンジに手が伸びてしまいがちですが、サツマイモ本来の甘味を味わうためには、少々時間はかかりますが、蒸したり、オーブンで調理するのがベストなのです。皮をむいて調理する場合は、2mmくらいの厚さでむきます。表皮から1~2mm程のところに“あく”があるので、これを取り除くためには、厚めに剝くのが正解というわけ。
■サツマイモを食べるとオナラが出るのは都市伝説?
いいえ、サツマイモを食べるとおならが出やすくなるのは本当です。これはサツマイモに豊富に含まれるデンプンが原因。デンプンは胃腸で消化されにくいため、長い時間腸内に留まり、発酵してガスが発生してしまうのです。オナラを我慢するのはつらいものですが…ガスを発生しにくくする方法があります。それは、サツマイモを皮ごと食べること! サツマイモの皮の内側には、ヤラピンという胃腸のはたらきを整え、便通を促す成分が含まれています。この消化酵素がデンプンの分解を助け、胃腸でしっかり消化されるため、結果的にガスの発生を抑えることにつながるのです。
■ドンキの焼き芋、年間12億円超え!
スーパーの入口付近で、季節を問わず焼き芋の販売を見かけることがあると思います。「甘い香りに誘われてつい…」と手が伸びる人もいるのでは? サツマイモを加熱しただけなのに、まるでお菓子のような甘さに驚きますよね。「石焼き芋」は、高温の石が発する遠赤外線でゆっくりじっくり加熱したもの。スーパーなどでの販売が拡大したのは、電気式の焼き芋オーブンが開発されたからです。
今の焼き芋ブームの火付け役と言われるのが、激安ディスカウントストアのドン・キホーテ。1本税別128円から200円台で販売されていて、毎週水曜日は100円という店舗もあります。なんと200円ほどのこの焼き芋、年間販売本数800万本、売り上げ12億円以上だそうです。
***
「九里よりうまい十三里」と名付けた江戸っ子、ナイスです! 栗とサツマイモ、どちらか選べ………ない、という人も多いのでは? 甘栗と焼き芋、モンブランとスイートポテト、栗ご飯とサツマイモのレモン煮…選べません!
- TEXT :
- Precious.jp編集部
- 参考資料:『デジタル大辞泉』(小学館)/『旺文社 生物事典』(旺文社)/『からだにおいしい野菜の便利帳』(高橋書店)/川越市HP(https://www.city.kawagoe.saitama.jp/)/「こども農林水産省」(https://www.maff.go.jp/j/kids/index.html)/サントリー文化財団HP(https://www.suntory.co.jp/sfnd/prize_cca/detail/1991kt1.html) さつまいもドットコム(https://www.satumaimo.com/index.html) さつまいも大学(https://sweetpotato.university/川越にサツマイモの情報発信の拠点を!.html) :

















