「群青」ってなんと読む?「ぐんせい」ではありませんよ!

明日・4月22日は『アースデー(地球の日)』です。1970(昭和45)年のこの日、米国の上院議員が環境問題への関心を喚起する日として『アースデー』を宣言し、その呼びかけが全米から世界中へと広がって今日に至ります。環境問題に関しては、多くの人が関心をもつようになってきましたが、この日は特に、地球環境のために自分にできることを見直してみるとよいかもしれません。地球といえば青い星ですので、本日は「青」という字の入った日本語クイズをお送りします。

【問題1】青田刈り?青田買い?

、「学校の卒業見込みがまだ立たないうちに、会社や事業所などが卒業後の採用を決めること」という意味で使われる日本語として正しいものを、以下の選択肢の中から選んでください。

1:青田刈り

2:青田買い

3:1も2も両方正しい

採用人事の用語として使われる言葉といえば…?
採用人事の用語として使われる言葉といえば…?

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 2:青田買い です。

それぞれの言葉のもとの意味を確認していきましょう。
それぞれの言葉のもとの意味を確認していきましょう。

まず正解の「青田買い(あおたが)い」は、もともと「水稲の成熟前に、その田の収穫量を見越して先買いすること」を意味しています。ここからビジネスでの採用人事に関する現在の言い回しの比喩表現となったわけです。対して「青田刈り(あおたが)り」は「稲が未熟なうちに刈り取ること」で、こちらは、収穫を急ぐあまりの愚行を意味しており、「人材としての優秀さを見込んでの先物買い」には当てはまりません。

ところが『国語に関する世論調査(平成16年度)』では、誤った使い方の「青田刈り」を使う人のほうが、正解の「青田買い」を使う人より多くなっている、という衝撃的な結果が出ました。お間違えのないよう、お気を付けください。

さて、2問目にまいりましょう。

【問題2】「群青」ってなんと読む?

「群青」という日本語の正しい読み方をお答えください。

ヒント:「ウルトラマリン」とも言われる「濃い青色」です。

<使用例>

「式典で悪目立ちしないためには、群青色のスーツがちょうどいいと思うわ」

かな5文字です。
かな5文字です。

…さて、正解は?

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は↓に‼
正解は↓に‼

正解は… 群青(ぐんじょう) です。

「青」の音読みは「ショウ」が、「ン」のあとで濁った形です。

「青」の音読みというと「セイ」のイメージが強いですが、実は「ショウ」も常用漢字の範疇になっています。「群青(ぐんじょう)」「紺青(こんじょう)」「緑青(ろくしょう)」など、意外といろいろ使われますので、おさらいしておきました。

*** 

本日は、4月22日『アースデー(地球の日)』にちなんで、「青」という字の入った日本語から、

・「青田買い」と「青田刈り」

の正しい意味の確認クイズや、

・群青(ぐんじょう)

の読み方などをおさらいいたしました。

この記事の執筆者
TEXT :
Precious.jp編集部 
BY :
参考資料:『日本大百科全書(ニッポニカ)』『精選版日本国語大辞典』『デジタル大辞泉』(小学館)/文化庁ホームページ/日本記念日協会ホームページ/アースデイ東京ホームページ/『漢字ペディア』(日本漢字能力検定協会)
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
ILLUSTRATION :
小出 真朱