【目次】

【職場で「お世話になりました」を使う場面】

■使用シーン

ビジネスでもプライべートでも使用することがある「お世話になりました」というフレーズ。十分に使いこなして“大人の語彙力”を高めるために、意味や言い換え表現などを確認していきましょう。こんな場面で使われますね。

・依頼したことが実現したとき

・クライアントとの会議、商談が終わったあと

・共同で作業していた仕事が終わったとき

・部署異動や退職などで別れを告げるとき

・派遣契約、プロジェクト契約などが終了したとき

「お世話になりました」は完了形ですから、いずれも挨拶や文章のお終いに使用します。 

■意味

「お世話になりました」の意味を確認しておきます。『デジタル大辞泉』に「世話」は複数掲載されています。

1.面倒をみること。尽力すること。「子どもの世話」や「大きなお世話」など、日常会話でも使いますね。

2.間に立って斡旋すること。取り持つこと。「就職先を世話する」「取り引き先を世話してほしい」など。

3.手数がかかってやっかいであること。面倒であること。「あの人は世話が焼ける」などと使います。

「お世話になりました」というフレーズは、「面倒をみてくれてありがとう」「やっかいなことをしてくれてありがとう」と、相手を敬いつつ、その尽力に対して感謝するフレーズというわけです。

「世話」には「通俗的、庶民的であること」などの意味も。歌舞伎や人形浄瑠璃でいう「世話物」は、庶民の生活を題材にしたジャンルです。

■ビジネスでどう使う?「使う場面」と「使い方」

では、ビジネスシーンではどのように使うのが正しいのでしょう。前述したように、「お世話になりました」は力を貸してくれた人や、面倒を見てくれた人に対して感謝の気持ちを伝える際に使えます。これきりではなく、今後も付き合いを継続したい場合は、「お世話になりました」のあとに「今後ともよろしくお願いいたします」や「引き続きよろしくお願いいたします」などをプラスしましょう。

メールや電話、対面での冒頭の挨拶として「お世話になっております」を当たり前のように使っていませんか? 本来は「お世話になっております」も「お世話になりました」同様、初対面の相手には不向きです。

しかし、自分が初見だとしても属する会社や団体がすでに相手と関わりがある場合には、「お世話になっております」を使ってOK! その場合、「お世話になっております。わたくし初めてご連絡差し上げます○○と申します」や、「お世話になっております。初めてご連絡させていただきます○○です」などとすると、心象がアップするでしょう。


【退職・異動時、取引先へのお礼など「例文」】

■1:「短い間でしたがお世話になりました。ありがとうございます」

■2:「大変お世話になりました。今後のご活躍をお祈り申し上げます」

■3: 「本日はこのような場を設けていただき、ありがとうございました。お世話になりました」

■4:「このたびは大変お世話になりました。今後とも、何卒よろしくお願いいたします」

■5:「その節はお世話になりました。皆様お変わりありませんか?」

■6:「このたびは大変お世話になりました。またご一緒できましたら嬉しく存じます」

■7:「1年間お世話になりました。引き続き、新年もどうぞよろしくお願い申し上げます」

■8:「旧年中は大変お世話になりました。本年も何卒ご贔屓のほど、よろしくお願い申し上げます」


【「上司」などに使える「敬語」表現は?】

「お世話になりました」は礼儀正しい日本語なので、目上の人にも使えるフレーズです。さらに敬意を高めたり謝意を込めるなら、頭に「大変」「長きにわたり」などを付け加えるといいでしょう。

・大変お世話になりました ・長きにわたりお世話になりました ・入社以来お世話になりました


「言い換え」「類語」表現】

■言い換え表現

「お世話になりました」は、すでに済んでいる(あるいは継続中の)事柄に対して謝意を表すフレーズです。特別な配慮や特に手間をかけてしまった場合には、下記のように言い換えつつ「ありがとうございました」を付け加えるのも一案です。

  • ・ご尽力いただきありがとうございました

  • ・お力添えいただきありがとうございました

  • いずれも、具体的な手伝いや協力に対して感謝を伝える際に使えます。

  • ・お引き立ていただきありがとうございました

  • ・ご高配を賜りありがとうございました

  • いずれも、特に目をかけてもらったときや、特別な配慮に対する感謝を伝える際に。

  •  
  • また、顧客や取引先などには、「ご愛顧いただきありがとうございます」「お引き立ていただきありがとうございましす」などに言い換えることもできます。

■「お世話~」の使い分け

完了した事柄には「お世話になりました」、継続中であれば「お世話になっております」、これからのことに対して述べるなら「お世話になります」を。気楽な相手なら「お世話さまです」でもOKですが、目上の相手には不向きです。

プロジェクトの解散時などの挨拶なら「お疲れさまでした」が一般的ですね。


「英語」で言うと?】

「お世話になりました」は、[Thank you for your help][Thank you for your support][I am grateful for your help]などで言い表せます。

ビジネスやフォーマルなシーンでは[I appreciate your assistance]も使ってみてください。

***

「お世話になりました」が単なる別れの挨拶フレーズではないことを、理解していただけたでしょうか。相手との関係性や状況によって表現が変わる日本語は、難しいけれどおもしろい言語です。この連載であなたの語彙力を磨いてください。

この記事の執筆者
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
参考資料:『デジタル大辞泉』(小学館)/『日本国語大辞典』(小学館)/『決定版 すぐに使える! 教養の「語彙力」3240』(西東社)/『ビジネスですぐ使える 語彙力が身につく本』(三笠書房) :