「米麦」ってなんと読む?「こめむぎ」ではありません!
明日、7月11日は『ラーメンの日』です。ラーメン産業の振興・発展とともに、日本独自のラーメン文化を支える、という目的で制定された記念日です。日付は、7をレンゲに、11を箸に見立てているのと、日本で最初にラーメンを食べたといわれている人物、水戸黄門(水戸光圀公)の生誕日が、新暦で1628年の7月11日にあたることにちなんでいます。
ラーメンの決め手はスープと麺。ということで本日は「麺」という字を分解し、「麦」「面」という字の入った日本語クイズをお送りします。
【問題1】「米麦」ってなんと読む?
「米麦」という日本語の正しい読み方をお答えください。
ヒント:「米と麦。また、広く穀物のこと」です。
<使用例>
「さまざまな種類の米麦をブレンドして炊くと、味や食感が変化し、摂取できる栄養素も増えます」

さて、正解は?
※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は… 米麦(べいばく) です。

「麦(バク)」は中学校で学習する程度の常用漢字の読み方ですが、この読み方を使うポピュラーな熟語は「麦芽(ばくが)」くらいなので、ふとしたときに意外と思いだしにくい音読みかもしれません。今、日本中でお米の問題が話題になっているので、穀物に関する話題が自然と増えますよね。ということで、言葉のおさらいの意味で「米麦(べいばく)」という熟語を扱ってみました。
さて、2問目にまいりましょう。
【問題2】「面魂」ってなんと読む?
「面魂」という日本語の正しい読み方をお答えください。
ヒント:「気迫のこもった顔つき。強く激しい精神や性格があらわれている顔つき。ひと癖ある顔つき」を言う言葉です。
<使用例>
「彼女はスター選手だと聞くけれど、面魂からして、ほかの選手と違うわね」

…さて、正解は?
※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は… 面魂(つらだましい) です。

「○○な顔つき」を意味する言葉は、多く「○○面(○○-めん/○○-づら)」と、「面」があとに付くものが多いですが、「面魂」は「面」が前に付きつつ「顔つき」を表現する言い回しです。
***
本日は、7月11日『ラーメンの日』にちなんで、「麦」「面」という字の入った日本語から、
・米麦(べいばく)
・面魂(つらだましい)
の読み方、言葉の背景についておさらいいたしました。
- TEXT :
- Precious.jp編集部
- BY :
- 参考資料:『日本大百科全書(ニッポニカ)』『精選版日本国語大辞典』『デジタル大辞泉』(小学館)/日本記念日協会ホームページ/『漢字ペディア』(日本漢字能力検定協会)
- ILLUSTRATION :
- 小出 真朱