【目次】

【「ウルトラマンの日」とは?由来】

■「いつ」?「誰が」決めた?

「ウルトラマンの日」は7月10日です。ウルトラマンをはじめ、数々のヒーローやキャラクターを創造した株式会社円谷プロダクションが制定し、一般社団法人日本記念日協会が登録、認定しました。

■日付の「由来」は?

「ウルトラマンの日」がは7月10日なのは、「ウルトラマン」がテレビに初めて登場した日に由来します。テレビ番組『ウルトラマン』(TBS系列)は、1966年の7月17日から放送スタート。その前週である、7月10日に、『ウルトラマン前夜祭 ウルトラマン誕生』という特別番組が放送されました。この日、わたしたちは初めて、現代まで語り継がれる永遠のヒーロー、命がけで地球を守ってくれるウルトラマンに出会ったのです。


【ビジネス雑談に役立つ「ウルトラマン」の雑学】

■そもそも「ウルトラマン」って?

ウルトラマンといえば「危機に瀕した地球を救うため、宇宙からやって来たヒーロー」の元祖。とはいえ、1966年誕生ということもあり、その実態をご存じない方も多いのでは?

ウルトラマンは、「宇宙怪獣ベムラー」を追って地球を訪れ、怪獣や宇宙人から地球を守るために戦ったヒーローです。 故郷は、銀河系から300万光年離れたM78星雲・光の国。地球での仮の姿は科学特捜隊のハヤタ隊員。「ウルトラ兄弟」の一員でもあります。強さだけでなく、罪無き怪獣をいたわる優しさも持ち合わせたキャラクターであることも特徴。時代を超え、子どもたちから熱狂的な支持を集めるヒーローのアイコンですね。

■「ウルトラマン」の必殺技は?

ウルトラマンは八つ裂き光輪(ウルトラスラッシュ)やウルトラアタック光線など、さまざまな必殺技や特技をもっていますが、円谷プロダクション公式サイトに記載されているのは、スペシウム光線です。

■活動時間は?

「ウルトラマンは3分間しか活動できない」というのが一般的なコンセンサスですが、実はテレビドラマではっきり「3分間」と言及されていたわけではありません。作中で「ウルトラマンのエネルギーは3分間しか続かない」と初めて明言されたのは、『帰ってきたウルトラマン』の第1話です。

■無表情に見えるけど、実は…

ウルトラマンは原則として地球人とは会話せず、感情などは動きだけで表現します。発する言葉といえば、「シュワッチ」あるいは「シュワッ」などと表記される数種の掛け声のみ。喜怒哀楽はほとんどわかりませんが、テレビに初登場した『ウルトラマン』第1話と第10話では、笑っている姿が見られるそうです。レアですね!

■「ウルトラマン」の両親は?

宇宙保安庁長官である「ウルトラの父」は「ウルトラマンケン」、ウルトラ学校の教師である「ウルトラの母」は「ウルトラウーマンマリー」と、それぞれ立派な名前が付いています。

■「ウルトラ兄弟」って?

ウルトラ兄弟の設定が誕生したのは、『帰ってきたウルトラマン』放送中の1971年です。小学館の学習雑誌『小学二年生』1971年8月号の誌面上で、ゾフィー、初代ウルトラマン、ウルトラセブン、帰ってきたウルトラマン(ウルトラマンジャック)の4人をウルトラ4兄弟と設定したのが、始まりです。

現在、正式なウルトラ兄弟とされているのは、ウルトラ4兄弟に加えて、エース、タロウ、レオ、アストラ、ウルトラマン80、メビウス、ヒカリで11人です。ちなみに、2008年に公開された映画『超ウルトラ8兄弟』の8兄弟は、ウルトラマン、セブン、ジャック、エースという光の国のウルトラ兄弟と、ティガ、ダイナ、ガイヤの平成三部作ヒーローとメビウスの8人で構成されています。

■「ウルトラシリーズ」とは?

円谷プロダクションが製作し、TBSで放送された「特撮テレビドラマシリーズ」は、『ウルトラマン』が最初ではありません。『ウルトラマン』放送の直前、1966年の1月2日から7月3日まで放送されたテレビ番組『ウルトラQ』が最初です。この番組の大ヒットを受け、以降の作品群を「ウルトラシリーズ」と呼ぶようになりました。正義の味方・ウルトラマンが戦う「怪獣ブーム」は、一大社会現象を巻き起こしました。現在も継続中の円谷プロダクション製作の「ウルトラシリーズ」は、「最も派生テレビシリーズが作られた テレビ番組」としてギネス世界記録に認定されています。

■最新の「ウルトラシリーズ」は?

7月5日からスタートした「ウルトラシリーズ」最新作は『ウルトランオメガ』。主人公・オオキダソラトを演じているのは、俳優・近藤頌利さんです。これまで多くの人気俳優を輩出してきたこのシリーズは、若手俳優の登竜門としても注目されてきました。つるの剛士さん(『ウルトラマンダイナ』1997年)や杉浦太陽さん(『ウルトラマンコスモス』2001年)、斎藤工さん(『シン・ウルトラマン』2022年)、松本大輝さん(『ウルトラマンデッカー』2022年)も、ウルトラヒーローを演じていましたよ。

■「ウルトラマンの日」に関連するほかの記念日は?

・特撮の日   
福島県須賀川市に事務局を置く「特撮文化推進事業実行委員会」が制定した記念日です。「特撮」は日本で独自に発展した文化。これを後世に受け継ぎ、より多くの人にその魅力を知ってもらうことを目的としています。日付は「特撮の神様」とも称される同市出身の円谷英二監督の誕生日(1901年7月7日)から。

***

「ウルトラマン」と聞くと、誰でも「シュワッチ!」という言葉と共にキャラクターがぼんやり思い浮かぶものですが、その初登場は思いのほか古く、60年近くも前のことだったのですね。当時からカラーでの放送でしたが、カラー放送を実施していない一部の局では、白黒放送だったそうですよ。時代を感じさせるエピソードですが、子供達はいつでも「優しくて強いヒーロー」が大好きなんですね!

この記事の執筆者
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
参考資料:円谷プロダクション(https://m-78.jp) :