「弾ける」…「ひける」以外になんと読む?
明日、7月12日は『国際CAVAデー』です。「CAVA(カバ)」とは、伝統的な製法でつくられる、スペイン産のスパークリングワインです。この製法や品質管理、取扱などは原産地団体が統制しており、特徴的で安定したおいしさのスパークリングワインとして、日本でも人気がありますね。この週末のお食事のお供にいかがでしょうか? ということで本日は「泡」をキーワードにした日本語クイズをお送りします。
【問題1】「泡(○○○)」ってなんと読む?
「泡」の、読みがな3文字の正しい読み方をお答えください。
ヒント:「泡(あわ)」の異称です。
<使用例>
「ぶくぶくと細かい泡(○○○)が立っているわね」

さて、正解は?
※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は… 泡(あぶく) です。

「ぶくぶく」という擬音語と呼応するような、「泡(あわ)」の俗な言い方です。解答を知ってしまえば「なるほど」と納得するものの、考えているときはなかなか思い浮かばなかった、という方もいらしたでしょう。
さて、2問目にまいりましょう。
【問題2】「弾ける」ってなんと読む?
「弾ける」という日本語の「ひける」以外の正しい読み方をお答えください。
ヒント:「爆(は)ぜる」「勢いよく飛び散る」「はめをはずして騒いだりする」などをいう言葉です。
<使用例>
「スパークリングワインに耳を近づけると、泡の弾ける音が楽しめるわよ」

…さて、正解は?
※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は… 弾ける(はじ-ける) です。

泡は弾けるものですが、「弾」を「はじ」と読む読み方は常用漢字の範囲内にないので、おさらいしておきました。「弾」は、「弾力(だんりょく)」「弾(はず)む」などと読む、「弾性」を意味する字ですので、常用漢字としての「弾(ひ)く」という読み方のほうを、むしろ不思議に思う方もいらっしゃるかもしれませんが、これは「弦楽器など、弦の弾力を利用して音階をつくっている楽器をつまびく」というイメージからきています。
***
本日は、7月12日『国際CAVAデー』にちなんで、「泡」をキーワードにした日本語から、
・泡(あぶく)
・弾ける(はじ-ける)
の読み方、言葉の背景についておさらいいたしました。
- TEXT :
- Precious.jp編集部
- BY :
- 参考資料:『日本大百科全書(ニッポニカ)』『精選版日本国語大辞典』『デジタル大辞泉』(小学館)/日本記念日協会ホームページ/『漢字ペディア』(日本漢字能力検定協会)
- ILLUSTRATION :
- 小出 真朱