「謳われる」ってなんと読む?「いいしなわれる」ではないですよ!
明日、9月5日は「国民栄誉賞」の第一号が贈られた日です。1977(昭和52)年のこの日、プロ野球で「ホームラン数世界一」の偉業を達成した王貞治選手(当時37才)に、当時の福田赳夫(たけお)総理大臣から贈られたのが、最初の国民栄誉賞です。国民栄誉賞は、「広く国民に敬愛され、社会に明るい希望を与えることに顕著な業績があった者または団体の栄誉をたえるため、内閣総理大臣が授与する賞」とされ、直近では2023(令和5)年に車いすテニス選手の国枝慎吾さんが、その前は2018(平成30)年に将棋棋士の羽生善治さん、囲碁棋士の井山裕太さん、フィギュアスケート選手の羽生結弦さんが受賞されるなど、選出は随時で、毎回大きな話題になりますね。元プロ野球選手の野球のイチローさんやプロ野球選手の大谷翔平さんが、受賞を辞退されたこともニュースになりました。
ということで、本日は「国民」「栄誉」の類語から日本語クイズをお送りします。
【問題1】「青人草」ってなんと読む?
「青人草」という日本語の正しい読み方をお答えください。
ヒント:「人民。国民。庶民」という意味の言葉です。
<使用例>
「政治家がわれわれ青人草の顔色をうかがうのは、選挙の時期だけね」

さて、正解は?
※画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は… 青人草(あおひとぐさ) です。

「民草(たみくさ)」という言葉がございますが、「青人草(あおひとぐさ)」は、人が増えるのを、草が生い茂るのにたとえた語です。…とはいえ、昨今は少子高齢化が大きな問題になっておりますので、「青人草(あおひとぐざ)」というイメージのようにはいきませんね。
さて、2問目は「栄誉」の類語のクイズです。
【問題2】「謳われる」ってなんと読む?
「謳われる」という日本語の正しい読み方をお答えください。
ヒント:「多くの人からほめたたえられる。よい評判を受ける」「明文化されている」などの意味をもつ言葉です。
<使用例>
「あの右の人にいる人が、次代のエースと謳われる選手よ」

※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は… 謳われる(うた-われる) です。

「声を揃えて多くの人がほめたたえること」「恵まれた環境や状況にあることを十分に楽しむこと」をいう「謳歌(おうか)」の「謳(オウ)」です。朗々とプラスの内容が人の口にのぼる、というイメージの字です。
***
本日は、9月5日、初の国民栄誉賞が贈られた日にちなんで、「国民」「栄誉」の類語から、
・青人草(あおひとぐさ)
・謳われる(うた-われる)
などの読み方、言葉の背景についておさらいいたしました。
- TEXT :
- Precious.jp編集部
- BY :
- 参考資料:『日本大百科全書(ニッポニカ)』『精選版日本国語大辞典』『デジタル大辞泉』(小学館)/内閣府ホームページ/NHKホームページ/『漢字ペディア』(日本漢字能力検定協会)
- ILLUSTRATION :
- 小出 真朱