誤用が多い言葉!「逆鱗」ってどういうもの?
明日、9月11日は、米国の作家、オー・ヘンリーの生誕日です。1862(文久2)年のこの日に生まれ、1910(明治43)年に没した人ですが、庶民の生活をベースに、意外性とユーモアのある印象的な結末で読者を驚かせる短編の数々が世界的に人気を博し、代表作の『最後の一葉』『賢者の贈り物』などは、現代の日本でも親しまれ続けていますね。予想もしないような結末…というイメージに添って、本日は「逆」という字の入った日本語クイズをお送りします。
【問題1】「逆鱗」ってなんと読む?
「逆鱗」という日本語の正しい読み方をお答えください。
ヒント:竜のあごの下にある、逆さに生えたウロコのことで、これに人が触れると、竜が怒ってその人を殺す…と言われています。
<使用例>
「作家さんを相手に適当に作品をほめたりすると、見透かされて逆鱗に触れることもあるから、慎重にね」

さて、正解は?
※画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は… 逆鱗(げきりん) です。

「鱗(うろこ)」の音読みは「リン」ですので、「逆鱗(げきりん)」です。「逆鱗」は例文のように「逆鱗に触れる」という言い回しで慣用句で使うことが多い言葉です。これを踏まえて2問目にまいります。
【問題2】「逆鱗に触れる」ってどういう意味?
「逆鱗に触れる」という慣用句の意味として正しいものを、以下の選択肢の中から選んでください。
1:無神経な言動で相手を怒らせる
2:最悪の失敗をする
3:目上の人の怒りを買う

さて、正解は?
※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は… 3:目上の人を激怒させる です。

「逆鱗(げきりん)」の出典は、中国の古文書『韓非子』で、古代中国では「竜」は「天子」、つまり「最高位の貴人」を意味していました。ここから転じ、「逆鱗に触れる」は「目上の人の怒りを買う」という意味で使われるようになりました。自分より下、または同等の立場の相手には使わない言い回しですので、お気を付けください。
***
本日は、9月11日、米国の作家、オー・ヘンリーの生誕日にちなんで、
・逆鱗(げきりん)
の読み方と、
・逆鱗に触れる…目上の人の怒りを買う
という慣用句の正しい意味と使い方について、改めておさらいいたしました。
- TEXT :
- Precious.jp編集部
- BY :
- 参考資料:『日本大百科全書(ニッポニカ)』『精選版日本国語大辞典』『デジタル大辞泉』(小学館)/『20世紀西洋人名辞典』(日外アソシエーツ)/『漢字ペディア』(日本漢字能力検定協会)
- ILLUSTRATION :
- 小出 真朱