「きかん坊」ってどういう字?
明日、9月14日は『食いしん坊の日』です。日付は9(く)1(い)4(し)ん坊、の語呂合わせで、「食事をもっと美味しく、もっと楽しくすることを心掛けるとともに、生産者や料理人などへの感謝を忘れない、真の食いしん坊のための日に」という目的が掲げられています。この三連休、美味しいものをいただいて「食いしん坊」を満喫してみてはいかがでしょうか。
ということで、本日は「坊」という字の入った日本語クイズをお送りします。
【問題1】「きかん坊」の「きかん」って?
「きかん坊」という日本語の漢字表記として正しいものを、以下の選択肢の中から選んでください。
1:効かん坊
2:利かん坊
3:機関坊

さて、正解は?
※「?」画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は… 2:利かん坊 です。

「きかん坊」は、「いうことをなかなか聞かない、勝ち気でわんぱくな子。また、そのような性質であるさま」を言う言葉です。ですので、相手の言うことを「聞かぬ」の「聞かん坊」、また、「よい。都合よくする」という意味の「利く」を否定する「利かぬ」の「利かん坊」という漢字表記が正解です。
では2問目にまいりましょう。
【問題2】「坊坊」ってなんと読む?
「坊坊」という日本語の正しい読み方をお答えください。
ヒント:「良家の若い息子。若旦那」という意味です。
<使用例>
「僕ね、そう見えないでしょうけれど、実はまあまあの家の坊坊なんです」

さて、正解は?
※画像をスクロールすると、正解が出てまいります。

正解は… 坊坊(ぼんぼん) です。

現在では全国的に使われる言葉になりましたが、「ボンボン」というカタカナ表記を用いたり、軽やかなおもしろ味を感じさせる語感から、「良家の子息を揶揄する呼び方」と誤解されるケースも多いようです。しかし、もとは「親しみを込めた呼び方」で、良家の子息・ご本人に向け、親しい人がこう呼ぶ例も珍しくない言い回しです。「坊ちゃん」を呼称に使うときと同じようなニュアンスで、微妙にくだけた言い回しではあっても、ネガティブな言葉ではありません。
***
本日は、9月14日『食いしん坊の日』にちなんで、「坊」という字の入った日本語から、
・きかん坊=利かん坊/聞かん坊
という漢字表記の豆知識と、
・坊坊(ぼんぼん)
の読み方、言葉の背景についておさらいいたしました。
- TEXT :
- Precious.jp編集部
- BY :
- 参考資料:『日本大百科全書(ニッポニカ)』『精選版日本国語大辞典』『デジタル大辞泉』(小学館)/日本記念日協会ホームページ/『漢字ペディア』(日本漢字能力検定協会)
- ILLUSTRATION :
- 小出 真朱