どこかで聞いたことのある歴史上のエピソードが、実は誤解されているものだったとしたら? 世界各国の偉人が残した「名言」にまつわるエピソードを紹介する連載記事です。

今回は、英国の作家・エドワード・ブルワー=リットン卿の著作に登場する「ペンは剣よりも強し」という表現について、ご紹介します。

実はこの名言、もともとは言語表現の巧みさや、勇気ある発言を称える言葉、ではなかったのです…!

「ペンは剣よりも強し」…この「強し」と言い切った人物は、実は意外な職業の人!

「ペンは剣よりも強し」が登場した戯曲『リシュリュー』を描いたエドワード・ブルワー・リットン
「ペンは剣よりも強し」が登場した戯曲『リシュリュー』を描いたエドワード・ブルワー・リットン

「ペンは剣よりも強し」という名言から、どんな状況を連想しますか?

たとえば、民意を無視したかのような、無謀な政策を推し進める悪徳政治家の黒い部分を、一介の新聞記者が渾身の取材で暴き、失脚に追い込む…「文章の力が世直しをする」こんなシチュエーションを連想される方が、ほとんどではないでしょうか?

この名言の原典は、英国で1839年に発表されたエドワード・ブルワー=リットン卿作の戯曲『リシュリュー』です。主人公のリシュリューが放ったこのセリフは、歴史に残る名言となり、現代まで語り継がれる事になりました。

戯曲『リシュリュー』は実在の人物をモデルにした歴史劇なのですが、では、主人公・リシュリューの職業はなんでしょうか?

なんと…大変な権力を持った、17世紀のフランス宰相(国王付きの政治家)だったのです! 現代日本に置き換えると、総理大臣のような役職。そんな、いわゆる「偉い人」がこのセリフを言ったのは、どんなシチュエーションだったのでしょうか?

実在したフランス宰相・リシュリューの肖像画(ロンドン ナショナル・ギャラリー蔵)出典:ウィキメディア・コモンズ (Wikimedia Commons)
実在したフランス宰相・リシュリューの肖像画(ロンドン ナショナル・ギャラリー蔵)出典:ウィキメディア・コモンズ (Wikimedia Commons)

実は原典の戯曲では、強烈なジャイアン的意味が込められた言葉の一部だった!

実際のリシュリューは、中央集権体制と王権の強化に尽力した人物でした。強大な権力を誇るリシュリューは、ある時、部下である軍の司令官たちが、自分の暗殺計画をもくろんでいることを突き止めます。

しかしながら、リシュリューは宰相であると同時に枢機卿(カトリックの聖職者)でもあり、表立って武力で対抗することはできない立場。さて、どうすればいいか?

…というところで、名言「ペンは剣よりも強し」が出てくるのです。この名言は、あるセリフの後半部分が切り取られたもの。文章の全体に注目してください。

リシュリュー「まことに偉大な統治(私がやっているような)のもとでは、ペンは剣よりも強し」

リシュリューは、暗殺を企てている軍の人間よりも、上の地位にあるので、軍隊を動かさないよう命令する令状に、上位の自分がペンでサインさえすれば、暗殺者たちは実質上、自分に歯向かうことができなくなる…と言ったわけです。

つまり「ペンは剣よりも強し」は、「下位にいる人間がどんなに腕っぷしが強かろうと、上位の人間の命令パワーにはかなわない!」という意味の言葉の、一端が切り取られたものだったのです。原典において、この名言はさながら『ドラえもん』のジャイアンの如く、強き者が自分の力を誇示する発言だったのです。

権力者のサインは武力よりも強し!?
権力者のサインは武力よりも強し!?

「言論は暴力に勝る」という意図では、過去に別の名言が多数存在する

「言論の力が、暴力に勝るパワーを持つ」と言う意味では、「ペンは剣よりも強し」以前にも、世界各国に色々な言い回しが存在します。

・『智者のペンよりも恐ろしい剣はない』(デジデリウス・エラスムス)
・『舌は刃より強い』(エウリピデス)
・『言葉は剣よりも強し』(アヒカル)

戯曲『リシュリュー』中の名言が現代に語り継がれる過程で、こうした過去の言い回しと混同されて使われるようになっていったのでしょう。

「ペンは剣よりも強し」という名言は、原典では「権力の確かさ・強さ」を表現するセリフであり、現在の一般的な使われ方とはむしろ逆の意味だったというのは、とても面白い発見ですよね。

文章の力が素晴らしい、という話をするとき、これからは「舌は刃より強い」「言葉は剣よりも強し」などに、言い換えてみますか!?

この記事の執筆者
美しいものこそ贅沢。新しい時代のラグジュアリー・ファッションマガジン『Precious』の編集部アカウントです。雑誌制作の過程で見つけた美しいもの、楽しいことをご紹介します。
ILLUSTRATION :
小出真朱
TAGS: