今年ブレゲは、スウォッチグループ同門の他ブランドとともに、世界最大の腕時計見本市バーゼルワールド出展を見送った。その代わりに開催されたのが、グループのハイエンド6ブランドによる発表会“Time to Move”だ。まず3月にバイヤー向け、5月にはプレス向けに実施された。ブレゲによる小生らプレス向け“ワールドプレミア”会場となったのは、ほかならぬブレゲの工房である。極めてクローズドなこの会で発表された驚きの新作が、「クラシック トゥールビヨン エクストラフラット スケルトン 5395」だ。

どこまでも薄く、そして美しい!ブレゲの新作は「らしさ」が詰まった1本だ

ブレゲ「クラシック トゥールビヨン エクストラフラット スケルトン 5395」

トゥールビヨンの存在感とスケルトン仕上げのダイナミズム、手作業の緻密な工芸が一体となった、複雑かつ芸術的マスターピース/共通:●自動巻き ●ケース径41mm ●パワーリザーブ80時間 ●アリゲーター革ストラップ ●防水3気圧 ●今秋以降発売予定。/左:18Kローズゴールド ¥24,390,000(税抜き予価)・右:プラチナ ¥26,050,000(税抜き予価)
トゥールビヨンの存在感とスケルトン仕上げのダイナミズム、手作業の緻密な工芸が一体となった、複雑かつ芸術的マスターピース/共通:●自動巻き ●ケース径41mm ●パワーリザーブ80時間 ●アリゲーター革ストラップ ●防水3気圧 ●今秋以降発売予定。/左:18Kローズゴールド ¥24,390,000(税抜き予価)・右:プラチナ ¥26,050,000(税抜き予価)

 時計ケース自体の厚さもわずか7.7ミリしかない。そもそもブレゲ創業者の発明である本家本元のトゥールビヨンは、厚さが3ミリしかない画期的に極薄型のムーブメントに組み込まれているのである。しかもその精緻さが凝縮されたムーブメントを徹底的に削り、骨抜きした“スケルトン”に仕上げた。時計造りの共通語であるフランス語でいう“スケレット”は、何かの手段ではなく芸術表現の技法である。軽くするためではなく、視覚的に美しくするために、強度とバランスを保ちながら、ぎりぎりまで質量を落としていく。この時計がどれだけ成功したかは、一目瞭然だろう。精密さと美が拮抗するまで、削り、磨きあげられた時計が呼ぶ感興は、ほかにはないものだ。

 さらにこの時計は自動巻きである、という驚きが続く。まさかの事実は、時計を裏に返してみてもすぐには気づかない。巻き上げは、中心を軸にしたローターではなく、外周をコースターのように円運動する重錘が担う、いわゆるペリフェラル・ローター方式という仕組みだ。そのため、スケルトンの甘美な眺めが遮られていなかったのである。

繊細な機械の動きを見て楽しめるのもスケルトンならでは!

ムーブメントの厚みはわずか3ミリ。しかも自動巻という驚きのスペックを達成するペリフェラル・ローターの仕掛けは、スケルトンの美観も損ねない。
ムーブメントの厚みはわずか3ミリ。しかも自動巻という驚きのスペックを達成するペリフェラル・ローターの仕掛けは、スケルトンの美観も損ねない。

 時計師が作業するまさにその場で、ここまで造り込まれた時計にため息を誘われながら目をあげると、窓の外には果てしない新緑が広がっている。腕時計に関わる人間なら一度は訪れてみたいブレゲの工房は、高級時計のゆりかごと呼ばれるヴァレー・ド・ジュウ=ジュウ渓谷にある。大都会とは無縁の、ジュウ湖を囲む山の里が、世界に冠たるスイス時計の桃源郷なのだ。

エクストラフラットのムーブメントにトゥールビヨンを組み込む至芸は、ブレゲならでは。そもそもトゥールビヨン自体が初代ブレゲの発明による。
エクストラフラットのムーブメントにトゥールビヨンを組み込む至芸は、ブレゲならでは。そもそもトゥールビヨン自体が初代ブレゲの発明による。
スケルトナイズされた地板の余白には、手彫りによるエングレービングと、ブレゲのお家芸とも言える手動旋盤によるギヨシェ彫りが施される。細部の手仕上げの最後には、木製のスティックで磨き上げる。
スケルトナイズされた地板の余白には、手彫りによるエングレービングと、ブレゲのお家芸とも言える手動旋盤によるギヨシェ彫りが施される。細部の手仕上げの最後には、木製のスティックで磨き上げる。

 ここに住む若い時計職人に、同じく時計作りの街であるジュネーブに出る気はないのか、と尋ねたことがある。返事は答えではなく「プルクワ(なんで)?」というこちらへの疑問だった。必要以上のストレスが一切ない静かなジュウ渓谷でしか、生まれてこない時計がある。複雑で芸術的な「クラシック トゥールビヨン エクストラフラット スケルトン 5395」は、きっとそうしたものなのである。

問い合わせ先

この記事の執筆者
桐蔭横浜大学教授、博士(学術)、京都造形芸術大学大学院博士課程修了。著書『腕時計一生もの』(光文社)、『腕時計のこだわり』(ソフトバンク新書)がある。早稲田大学エクステンションセンター八丁堀校・学習院さくらアカデミーでは、一般受講可能な時計の文化論講座を開講。